国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユダマ,ユーレイ,マブリ
1981年 鹿児島県
幽霊の火の玉をユダマという。ユダマはソフトボールくらいの大きさで、ヤマト(本土)で死んだ人のマブリ(死霊)が電報に乗って来る。帽子をかぶり、綺麗な洋服を着ていて、足音が有るとしばらくして死者の出た家から泣き声が聞え始めるという。

類似事例(機械学習検索)

インマオ,ユダマ
1982年 鹿児島県
インマオという犬が病気の祖父のところにやって来た。インマオはマブリ(霊魂)を取るために、死ぬ直前に墓から来る。ユダマは長病気する人から出る。それが軒先の上を飛ぶと死ぬが、下を飛ぶ間は運気がもらえる。
類似事例

シリョウ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には死霊が出るという。
類似事例

ケンムン,キノセイ
1985年 鹿児島県
一人で住んでいる男のところにケンムン(木の精)が何でも運んできて恵んでくれる。ヤマト(本土)の河童はケンムンとそっくりだと言われる。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例

ドウマブリ
1941年 秋田県
生きるか死ぬかの人間は堂マブリに拝んでもらうが、堂マブリがお参りに行く途中で烏の音を聞くと助からないという。聞かなければ病人は死なないという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は火の玉となって出る。お墓に出る。
類似事例

シリョウ
1988年 長野県
死霊が人についたことがあるという。
類似事例

ヒノタマ
1991年 愛媛県
火の玉が出た。
類似事例

ユウレイ,ヒトダマ
1937年
幽霊を見たことがある。ある人の後姿を見ると、死んだという電報が来た。小学校へ入る前頃であった。人玉も見た。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
特定の日に関する俗信一束。半夏の日に帽子をかぶって仕事をしてはいけない、など。
類似事例

ヒノタマ
1986年 愛媛県
人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例

シリョウ
1988年 長野県
死霊がついたことがあるという。
類似事例

カワノカミ
1929年 長崎県
雨の晩にひょうひょうと言って通るのは、川の神である。大勢連れで、高帽子をかぶって来る。袖口から覗くと、その姿が見えるという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人を呪うために、幽霊になって出てくるという。死者の姿で、枕元に出るという。
類似事例

マブリ,シンゴス
1981年 鹿児島県
死んだ母のマブリ(死霊)が息子を心配して出てきた。母の死霊が炊事をしてくれ、米をとぐ音がした。母の死後、マブリワハシ(脱魂祓霊の巫儀)をしていないからだという。
類似事例

イタチ
1957年 新潟県
一人歩きをしていると後から付いてくる足音がすることがあるが、これは鼬の足音。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
家や屋敷などに火の玉が出る。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊になって出るのは、成仏できない死者である。
類似事例

アシオト
1964年 滋賀県
人が死ぬと、お寺のお坊さんには足音が聞こえる。
類似事例

ウマ,タタリ
1982年 東京都
あんまり馬を粗末にしたので、馬の泣き声とそっくりの泣き声をする子供が生まれた。
類似事例

オトコノオボコ
1984年 秋田県
昔遊郭があった通りに、夜出歩く男の子がいた。赤い洋服を着て赤い顔をした背の小さな子供だった。それで、子供は夜、外に出て遊んではいけないと聞かされていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内