アマビト 1956年 人が死ぬ前にその魂が歩くといい、時には戸を開けるような音をさせるといわれる。その霊をアマビトという。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1972年 岐阜県 人は死ぬと旅に出るといわれていて、死の一週間前には人魂がその家から出るという。村人のほとんどが人魂を見たことがあるという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1964年 滋賀県 魂は死ぬ2、3日前や、死後にも飛ぶ。
 類似事例 |
|
オバアサンノレイコン 1993年 福島県 昭和62年2月、病気をしていたはずの隣のお婆さんが歩いていた。声をかける間もなく、人影は家の方に歩いていった。3日後におばあさんは亡くなった。おばあさんの霊魂が家に帰るところをみたのかもしれない。
 類似事例 |
|
マブイ,タマチ,シイ 1986年 沖縄県 人の持つ霊魂をマブイ、タマチなどと呼ぶ。シイ(精)、サー、ソーはこの類義語である。マブイには生者にやどるイチマブイ(生霊)と死後のシニマブイがあると考えられている。また、マブイは複数あり、頭、肩、胸などに宿るとされる。マブイは肉体から遊離しやすく、結合状況によって生、病、死が説明される。遊離したマブイは強力な霊力でマブイグミを行い、再び身体に取り戻そうとする。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1944年 山梨県 老人が臨死体験を「ある川岸まで行くと川向こうが賑やかで、行きたくてしょうがなかったが途中で知人2人にあったため帰ってきた」と語った。同時刻、その知人たちがヒトダマを見ており、聞いた人はみな驚いた。その数日後、その老人は本当に死んでしまった。
 類似事例 |
|
イキダマ 1986年 滋賀県 生きている人間の体から抜け出して浮遊する魂のことをイキダマという。既視感のようなものがあるしたら、それはかつて魂が体から抜け出してその場所を浮遊した証拠なのだという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1977年 青森県 死の直前に魂が近しい人や兄弟に会いに行く。「魂が来た」という。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1981年 福島県 子供の頃、近くの寺の裏から人魂が出て、飛ぶのを見た。青白く尾を引いている。この人魂が落ちた先は墓場であった。人魂が飛ぶと、翌日には誰かが亡くなったという知らせが必ず来る。
 類似事例 |
|
シノゼンチョウ(ゾクシン) 1999年 福島県 霊魂は、死の直前に抜けて出て近しい人の所に行き死を知らせる予感を持つという。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1983年 東京都 人が死ぬとお山(本門寺)に魂が飛んで行き、墓に人魂が入ると人が死に、人が死ぬと墓から出て行くとも言う。袖越しに人魂を見ると顔が見えると言われる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 死んだ者の魂に関する俗信。死ぬ前にはタマセが近親者の所へ出歩く。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1980年 和歌山県 人が死ぬ直前、人魂が飛ぶと聞いたことがある。人魂の落ちた所は、蛆がわくという。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1975年 香川県 弱い人や死が予想される人の魂がふわふわと飛ぶ。山の端1つ分飛ぶと1年以内、2つ分飛ぶと2年以内に死ぬ。死人の出る家の人には見えないが、他人には見える。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒトダマ 1990年 香川県 ある人が42才ぐらいで亡くなった。そのときそこらがパッと明るくなり、隣の屋根に抱えるくらい大きな人魂が出てきて、飛んでいった。
 類似事例 |
|
(シノヨチョウ),ハオリハカマスガタ,オマイリ 1956年 同地(宮城県伊具郡丸森町か)新地の大内という人が重病で死ぬ前日、自分の寺に羽織袴姿でお詣りにきた。寺の普請で働いていた大工たちが見つけ、あの人は歩けるはずはないのにと話し合った。死ぬ人の魂はこのように菩提寺にお詣りに来るが、寺から家に帰る姿はないという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1989年 長野県 人が死ぬと魂が抜け出し、生まれた家に帰ると言う。
 類似事例 |
|
シニヒンスルヒトノマボロシ,タマシイ 1982年 新潟県 死に瀕する人の幻が現れることもあり、それをタマシイというが、これが通るようになると病人は死んだものと介した。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1983年 山梨県 人が死ぬ前に人魂が飛び歩いたときいた。Aさんは自分でもみたことがあって、お風呂に入っていると青いような赤いような丸い人魂がでてきた。
 類似事例 |
|
ナママブリ 1981年 鹿児島県 夜中に帰宅する叔父と私の2人が、叔父の家の門口で女の人の姿を見た。その女の人をはさむように2人で歩いていったが、途中で見えなくなった。それからしばらく忘れていたが、五日ほどして叔父の妻が死んだ。あの女はマブリだったのだ。
 類似事例 |
|