国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハラミクジラ
1999年 長崎県
与五郎が寝ていると上に重いものを感じた。それは一頭の鯨で、「私ははらみ鯨ですが、今度出産のために沖合いを通るのですが、捕獲しないでください。」と懇願した。

類似事例(機械学習検索)

クジラ,ユメマクラ
1999年 長崎県
与五郎の夢枕に鯨が出て、出産のために沖に行くので捕獲しないでほしいと懇願した。しかし漁師たちは海に出て、鯨を捕まえようとした。その時、突然暗い雲が出て風が押しよせ、船を沈ませた。これは子持ち鯨の願いを聞かなかったからだと言って、与五郎は鯨碑を建て、死ぬまで念仏し続けた。
類似事例

クジラ,オンナ,ユメマクラ
1996年 三重県
不漁の時、海山町白浦にある寺の住職の夢枕に女に姿を変えた鯨が立った。私は龍神に仕える鯨だが、出産する場を探して明日この町の沖を通るので、見逃して欲しいと哀願した。
類似事例

クジラ
1933年 長崎県
鯨が漁師の夢枕に立ち、参詣の為沖を通るから捕まえないでくれと頼んだ。鯨は自分の体のどこに紋があるかということまで教えたという。
類似事例

コモチクジラノヨウセイ,ユメ
1996年 三重県
海山町にある寺の住職の夢枕に、子持ちの鯨の妖精が現れて、産まれるまで見逃して欲しいと哀願した。
類似事例

クジラ,ユメ
1999年 佐賀県
親子連れの鯨から、弁天島にお詣りに行くので、捕獲しないでほしいと夢の中で哀願された。しかし仲間から促されて獲ってしまった。
類似事例

クジラ,オンナノカオ
1933年 佐賀県
鯨がある漁師の夢枕に立ち、明日は大宝山参りでこの沖を通るから、どうか自分を捕らないでくれと頼んだにもかかわらず漁師はその鯨を網にかけた。すると物凄い雲が現れ、その雲の中で女の顔が笑った。とたんに暴風雨となり、鯨組全員は海の藻屑と化した。
類似事例

クジラ
1999年 佐賀県
夢に鯨が現れて「今日はお参りに行くから取らないでくれ」と言ったが、聞き入れずに出漁したら、大風が吹き、船は沈没した。
類似事例

コモチクジラノヨウセイ,オンリョウ
1996年 三重県
海山町にある寺の住職の夢枕に、子持ちの鯨の妖精が現れて、産まれるまで見逃して欲しいと哀願した。しかし、子持ちの鯨を捕獲してしまったので、以降悪疫も流行り、不漁続きとなった。そのために鯨の供養をして菩提を弔った。
類似事例

クジラ,ユメ
1999年 佐賀県
親子連れの鯨から、弁天島にお詣りに行くので、捕獲しないでほしいと夢の中で哀願された。しかし仲間から促されて獲ってしまった。帰宅すると、玄関で銛が落ちてきて、子供に刺さり即死した。死んだ子供と共に入水して果てた。
類似事例

ハハクジラ,タタリ
1999年
捕鯨地域では、母鯨が夢枕に立って捕獲しないでほしいと哀願するが、漁師たちは捕獲してしまい、祟りがふりかかるといった話が多く伝えられている。
類似事例

シロナガスクジラ,クジラチョウジャ
1999年 長崎県
鯨長者伝兵衛の枕元に貴人がやって来て、明朝竜宮の使いに行く三十三尋の白長鬚鯨が通るので、獲らないでほしいと懇願した。その願いを聞いたが、間に合わず鯨は捕獲されてしまっていた。これを機に伝兵衛は捕鯨を止めた。
類似事例

クジラ,オンナ,タタリ
1996年 三重県
女に姿を変えた鯨が住職の枕元に立ち、明日は出産の為に沖をとおるので見逃して欲しいと言った。漁師は不漁続きだったため、子持ちの鯨を仕留めてしまった。その後、不思議なことが起こったという噂や、悪疫が広がったため、子持ち鯨の祟りだと言う事になり、供養塔を建てた。
類似事例

キツネ,シジュウダイノオトコ
1959年 宮城県
お産婆さんが夜寝ようとしていたら、提灯を持った40代の男が迎えに来て立派な家に連れて行かれた。難産だったが無事に済ませると大変喜ばれお礼を貰って帰った。翌朝障子の外に魚が積まれていた。お礼は木の葉になっていた。その家に良いことが続いた。
類似事例

クジラ,センニチマイリ
1999年 長崎県
出産をするので捕獲しないでほしいと言う鯨の願いを聞かず、海で鯨を獲った深沢家の子孫には不幸が続いた。二百年後に夫婦が千日参りをして、やっと不吉なことが去っていった。
類似事例

クジラ,ユメマクラ
1999年
海の霊魚としてのクジラは、夢枕に立って、捕獲を止めて欲しいと懇願することが多い。
類似事例

ハチロウ,ダイジャ
1928年 秋田県
若い男が、寝相が悪いので見ないようにと頼んでいた。しかし家人が覗くと、そこには大蛇が寝ていた。この宿は、八郎潟の主である八郎が、妻の田沢湖主の辰子との冬篭りから帰ってくる定宿にしていたのである。以来、この男はここに泊まる事はなかった。
類似事例

ハチロウ,ハチロウガタノヌシ,ヘビ
1969年 秋田県
村長をしていた吉岡さんが川で馬を洗っていると、八郎潟の主の八郎が尻尾につかまって上って来て、今晩泊めてくれと言った。覗かないでくれといったが、つい覗いてしまうと、蛇の姿になって角を振り上げてグウグウ寝ていた。翌朝、「見たな」と言って出て行ったという。
類似事例

オシドリ,オンナ
2002年 栃木県
昨日この池で鷹に鴛を獲らせた。そのまま雨のためにここに一泊すると、夢の中に女が出てきて、白い芦の葉を渡された。見ると虫食いの歌があり、あそ沼で菰に隠れて独り寝するのはつらいとあった。そこで夢が覚め、鴛の女鳥と確信した。不憫に重い、その跡で弔いをした。
類似事例

クジラ,タタリ
1999年 長崎県
出産をするので捕獲しないでほしいと言う鯨の願いを聞かず、海で鯨を獲った深沢家の子孫には不幸が続いた。深沢家の墓を取り壊した際に出た石垣などを持ち帰った人たちの家にも不吉なことが起こった。これは鯨の祟りだろうとみんなが恐ろしがった。
類似事例

ヘビノコ,カミサマ
1928年 鹿児島県
ある夜、寂しい山間の年取った夫婦が神に子授けを願った。ある夜、妻が夢でうなされ、神に子供を授かる夢を見たといった。翌日から妻は身重になり、やがて子が生まれたがそれは蛇だったので畑に埋めた。神様に無理を言った罰が当たったのだろうとあきらめた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内