クジラ,センニチマイリ 1999年 長崎県 出産をするので捕獲しないでほしいと言う鯨の願いを聞かず、海で鯨を獲った深沢家の子孫には不幸が続いた。二百年後に夫婦が千日参りをして、やっと不吉なことが去っていった。
 類似事例 |
|
ハラミクジラ,サイヤク 1999年 万が一、子持ちの鯨を捕獲してしまった時には、埋葬し石碑を建てて供養をして、災厄の除去を行った。
 類似事例 |
|
ハハクジラ,タタリ 1999年 捕鯨地域では、母鯨が夢枕に立って捕獲しないでほしいと哀願するが、漁師たちは捕獲してしまい、祟りがふりかかるといった話が多く伝えられている。
 類似事例 |
|
クジラ,タタリ 1996年 宮崎県 身ごもっている鯨が浜に打ち上げられた。これを供養しないと、祟りのため不漁が続くと言われ、寺の境内に胎児を埋葬して石碑を建てた。
 類似事例 |
|
コクジラ,コドモ 1996年 大分県 二人の子供が急病で死亡したので僧侶を呼びに行こうとした途中で二匹のマッコウクジラに遭遇した。そのうちの子鯨が船にぶつかってきたので、引っ張って帰った。気持ち悪がってこの肉を食べない人もいたが、その後墓も建てた。
 類似事例 |
|
コモチクジラノヨウセイ,オンリョウ 1996年 三重県 海山町にある寺の住職の夢枕に、子持ちの鯨の妖精が現れて、産まれるまで見逃して欲しいと哀願した。しかし、子持ちの鯨を捕獲してしまったので、以降悪疫も流行り、不漁続きとなった。そのために鯨の供養をして菩提を弔った。
 類似事例 |
|
クジラ,ユメマクラ 1999年 長崎県 与五郎の夢枕に鯨が出て、出産のために沖に行くので捕獲しないでほしいと懇願した。しかし漁師たちは海に出て、鯨を捕まえようとした。その時、突然暗い雲が出て風が押しよせ、船を沈ませた。これは子持ち鯨の願いを聞かなかったからだと言って、与五郎は鯨碑を建て、死ぬまで念仏し続けた。
 類似事例 |
|
クジラ,オンナ,タタリ 1996年 三重県 女に姿を変えた鯨が住職の枕元に立ち、明日は出産の為に沖をとおるので見逃して欲しいと言った。漁師は不漁続きだったため、子持ちの鯨を仕留めてしまった。その後、不思議なことが起こったという噂や、悪疫が広がったため、子持ち鯨の祟りだと言う事になり、供養塔を建てた。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1976年 三重県 1825年ごろのこと。船越村と波切村で漂着鯨の処理をめぐって境界争いになり、当時の船越の庄屋が切腹して言い分を通した。その庄屋を祀るために地蔵が、立てた家で不幸が続くので占うと、地蔵が波切村のほうを向いているのを嫌がっているとわかり、向きを反対にした。子どもがこの地蔵に悪戯などをすると、漁がフサグ(不漁)になるという。
 類似事例 |
|
ボウレイ 1982年 宮城県 漁師が難破して覚悟を決め、供養の金を胴巻に巻いたまま浜に打ち上げられた。見つけた人は金だけとって死体を海に打ち捨てた。金を取った人は金持ちになり、子どももできて幸せだったが、子どもがいなくなってしまった。回国様に聞くと恐山にいるという。行って寺の和尚に相談すると、「その子を呼んでやるがわしの衣の陰から出るな、決してすがるな」という。やがて子どもが来て和尚に「自分は漁師の亡霊の生まれ変わりだ」と言った。金を取った人が泣き崩れ、気がつくとそこは寺ではなく衣杉の下にうずくまっていた。その人は家には帰らなかった。
 類似事例 |
|
モイヤマ,タタリ 1965年 鹿児島県 吉田部落の森山神社の一帯はかつて森山と呼ばれ、勝手に木々を伐採してはならない等の禁忌を有した土地であった。また産の神、子供の神でもあるという。あるとき、神社の宝物を持ち出して遊んでいた子供を大人が叱ったところ、逆に腹痛で苦しんだという。また、吉田部落の人々は森山から離れた海岸に住んでいた。しかしある年、大洪水で家がみな流されてしまった。これは森山ドンから離れたために祟りが起こったとされた。故に森山の近くに住むようになったという。
 類似事例 |
|
オバアサン,クジラ 1996年 石川県 火の不始末で家を燃やしてしまったおばあさんは後悔して、死んだら鯨にでもなってお詫びしたいと言っていた。おばあさんが死んだ数年後に、村が大金を返せと訴えられた。翌年、大きな鯨を浜に引き込み、それを売って金を返すことができた。この鯨はおばあさんだったのだろうと言われた。
 類似事例 |
|
クジラ,ユメ 1999年 佐賀県 親子連れの鯨から、弁天島にお詣りに行くので、捕獲しないでほしいと夢の中で哀願された。しかし仲間から促されて獲ってしまった。帰宅すると、玄関で銛が落ちてきて、子供に刺さり即死した。死んだ子供と共に入水して果てた。
 類似事例 |
|
シチホンザメ 1934年 三重県 漁師が息子と2人で海鼠を取るために海を覗いていたら、悪鮫が息子をくわえて行った。漁師は復讐するため、旧暦の6月24日に上がってくる七本鮫をつかまえ、腹を裂いてみたが中には何もなかった。そこで寺で謝罪の供養をしたが、その家はとうとう没落した。
 類似事例 |
|
タタリ 1996年 神奈川県 道路をつくる石が欲しくて塚の石を割ると、そこの家の長男が亡くなったりとよくないことがあるらしい。塚の祟りだとかで、みんなが怖がって供養していた。
 類似事例 |
|
モウレン 1960年 三重県 漁の途中でシガイ(屍骸)を拾わないでいたら、屍骸がモウレンになって祟ったという。
 類似事例 |
|
タビノザトウノタタリ 1979年 岐阜県 昔、旅の座頭が沼に落ちて溺れた。「助けてくれ」と叫んだが、近くにいた男は助けに行かなかった。座頭の祟りで、男の家には片目の子供が生まれた。
 類似事例 |
|
クジラ,イノチゴイ 1996年 山口県 九州や山口県長門市では、竜宮の使いである鯨が枕元に立って命乞いをしたにも関わらず、漁師が無視して捕獲してしまったので、貧乏になったり不幸になったといった話がある。
 類似事例 |
|
クジラ,ユメ 1999年 佐賀県 親子連れの鯨から、弁天島にお詣りに行くので、捕獲しないでほしいと夢の中で哀願された。しかし仲間から促されて獲ってしまった。
 類似事例 |
|
サケノオオスケ,オオスケコスケ 1936年 秋田県 ある年、アナギリ淵で年に一度彼岸の日に網に穴をあけて魚を素通りさせる慣例があったが、それを忘れていて大きな鮭の王スケを捕えて食べてしまった村人がいた。その晩、その王スケが夢枕に立ち、末代まで祟ってやると言った。それ以後、その家には代々不具者が産まれるという。また、毎年その日になると鮭が「王スケ小スケ今遡る」と叫んで川をのぼるが、それを聞くと患った後に死んでしまうといわれている。
 類似事例 |
|