ヤマンタロウ 1974年 熊本県 山に猟に入ると声を出しながらついて来る。これに断ってから猟をしないと邪魔をする。機嫌が悪いと非常に荒い。山で風呂を借りに来る。炭窯に木を入れるのを手伝ってくれた。大根についた虫を取ってくれた。
 類似事例 |
|
オオカミサン,マドウ 1941年 徳島県 誰かが山で魔道にとりつかれた時に、狼がその人を送ってくれるという。また、山で作業をする時に、狼に小豆の煮物を供えたら、猪が来ないように見張ってくれるという。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ,ヤマオンナ 2000年 福岡県 牛馬が入れないような山奥から木を伐り出す時は、山男が手伝ってくれる。握り飯を与えると手伝ってくれる。山男は肥えていて色が青黒い。山女は木の皮のようなものを筵のように編んで着ている。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1986年 大分県 山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1986年 大分県 山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1986年 大分県 山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1986年 大分県 山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
 類似事例 |
|
タウエジゾウ 1986年 埼玉県 忙しい時、田植えを手伝ってくれた。
 類似事例 |
|
タウエジゾウ 1986年 埼玉県 忙しい時、田植えを手伝ってくれた。
 類似事例 |
|
ヤマンバ,ヤマイヌ 1991年 愛媛県 山で猟師が山婆に追いかけられたとき、山犬に隠してもらって助かった。お礼に猟師は赤飯を炊き、山犬に奉った。
 類似事例 |
|
ヤマワロ,カワタロウ 2000年 鹿児島県 深山に山わろがいる。握り飯を与えると、大木を運ぶのを手伝ってくれる。山わろを殺そうと考えると、病気になったり発狂したりするので、恐れ敬っている。冬は山にいて山わろと言い、夏は川に住んで川太郎と言う。
 類似事例 |
|
テング 1972年 千葉県 山の中に炭焼きに行き、仮小屋で婆さんが一服していたら、カヤ屋根の間から小さい手が出てきて「オコワ」と言った。「そんな小さい手じゃおえないから、大きい手を出せ」と言ったら、びっくりするほど大きな手が出てきた。天狗の仕業。
 類似事例 |
|
ムジナ 1978年 山梨県 山で炭焼きをしていたら、夜にムジナが来て「コンバンハ、コンバンハ。コンヤムジンダカラムネガイシマス」と言った。
 類似事例 |
|
カッパ,ガラッパドン 1937年 鹿児島県 小平という山の木挽きがガラツパドンを養い、木やカライモを運ぶなどの仕事を手伝わせていた。
 類似事例 |
|
ヤマイヌサマ 1953年 埼玉県 山犬様は夜道を家まで送ってくれる。転ぶと起こしてくれる。米一升炊いて進ぜると、炊けるまで待っている。
 類似事例 |
|
ヨナキジゾウ 1956年 宮城県 子供の夜泣きをとめてくれるという。田植えの頃には代掻きの手伝いもする。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1976年 新潟県 夫が炭焼きに山に入って帰らないので妻が心配して見に行くと、山中で女の人が夫を見守っている。妻が声をかけたら女は消え、夫は谷底に落ちてしまった。山の神は女で、山仕事の人を見守っている。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1974年 熊本県 赤ん坊ほどの大きさで全身に毛が生えている。小豆飯を好む。仕事を手伝ってくれた時はお礼としてオコゼと酒をあげる。炭焼き小屋の風呂に入りに来る。墨壺で墨を仕事場の周りに張っておけば中に入ってこない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1980年 秋田県 夫婦が炭焼きをしに山に行って、夫は危ないところで木を切っていた。下から妻が見たら、夫の腰をきれいな女が支えているので、浮気かと思って「チクショー」と叫ぶと、手は消えて夫は落ちた。山の神様が守ってくれていたのだった。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1985年 愛媛県 隣村で死んだ主人の死骸をかついで帰るとき、山犬がついてきた。家までついてきたので、小豆御飯を食べさせた。
 類似事例 |
|