国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマイヌサマ
1953年 埼玉県
山犬様は夜道を家まで送ってくれる。転ぶと起こしてくれる。米一升炊いて進ぜると、炊けるまで待っている。

類似事例(機械学習検索)

オクリイヌ
1981年 香川県
夜中に道を通っていると後ろからオクリイヌが付いて来て送ってくれるという。家に帰るとすぐ戸を閉めて小豆飯を炊いて犬に出し、犬はそれを食べて帰るという。道の端にいることもあり、そばを通る時はぞうりを脱いで「ごめんなさんせ」と行ってから通ったという。
類似事例

イヌ
1971年 静岡県
嫁に行った娘が、婚家から帰ってくるたびに犬が夜中の道を送ってくれる。お礼に食べ物を持っていっても食べず、山住様のお使いにちがいないということになる。
類似事例

ヤマイヌサン,マドウ
1979年 徳島県
山犬サンは普通の犬を少し大きくした位で山にいる人間になつく。頼むと家まで送ってくれ、その間に魔道(魔人変化)は逃げる。送ってくれた時には小豆の御飯を炊いて外に出して食べてもらう。
類似事例

ヤマイヌサン,マドウ
1941年 徳島県
山で魔道にとりつかれた時、「送っていってつかわれ」と頼んだら、山犬が家まで案内してくれるという。その時、自分と犬の間を二間ぐらいあけて、犬が座ったら自分も座らなければならないという。お礼に小豆の煮物をあげなければならないという。
類似事例

ヤマイヌ
1983年 愛媛県
山犬は狼とも違う魔物の一種で、憑かれると人のあとになり先になりしてついて来る。そんな時は「家へ帰ったら豆御飯を炊いてやるから、トギ(供)をしてくれよ」と言うとついて来なくなる。
類似事例

ヤマイヌ
1985年 愛媛県
山犬は狼とも異なる魔物の一種であり、憑かれると人の後になり先になりついてくる。「家に帰ったら豆御飯を炊いてやるからトギ(供)をしてくれ」というとついて来なくなる。土産物を投げつけて助かった者もいる。
類似事例

ヤマイヌ,テギノカエシ
1975年 高知県
お産のあった家からの帰り道で山犬に出会った。山犬に送ってくれるかと尋ねていると、大きな地響きをたてて手ぎの返しの化物が来た。山犬のおかげで化物の難をまぬがれ、帰宅した後小豆を挽いたものを飯にたいて団子にし、門口に供えた。
類似事例

オクリヤマイヌ
1976年 長野県
送り山犬がついてきた。後を振り向くといけないので振り向かないで家まで来て、山犬に食べ物とお礼いって帰した。
類似事例

ヤマイヌ
1983年 愛媛県
鴫山の木挽が仕事中に隣村で病気で死んだ。その家内と娘は遺体を担いで帰ろうとすると、山犬がつけてくる。親子は帰ったら小豆飯を炊くから無事に帰らせてほしいとたのんだ。山犬が家までついて来たので親子は小豆飯を振舞った。
類似事例

ヤマイヌ
1985年 愛媛県
隣村で死んだ主人の死骸をかついで帰るとき、山犬がついてきた。家までついてきたので、小豆御飯を食べさせた。
類似事例

ヤマンバ,ヤマイヌ
1991年 愛媛県
山で猟師が山婆に追いかけられたとき、山犬に隠してもらって助かった。お礼に猟師は赤飯を炊き、山犬に奉った。
類似事例

ヤマイヌ
1975年 高知県
田野々から戻るとき、道の上から谷川へ飛び込むものを何度となく見かけたので、寝ていた山犬に家まで送ってくれるよう頼んだ。家へ戻ると飯を膳に供えて切り火をして門口に供えた。
類似事例

ヤマイヌ
1987年 岐阜県
遅く帰ると山犬が送ってくれる。家に帰って足を洗って足の裏を見せると行ってしまう。
類似事例

ヤマイヌ
1991年 静岡県
山犬は人の送り迎えをする。送り犬は道に沿って道下を、迎え犬は道上をついてくる。
類似事例

オクリイヌ,オクリオオカミ
1938年
送犬は群れをなしている旅犬から守ってくれるといわれている。また、転んだときに食ってやろうと思ってついてくるとも言われている。転ばずに家までついたとき、俺に草鞋片足と握飯を与えると、握飯を食べ、草鞋をくわえて帰っていったという話がある。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1942年 富山県
夜、子どもが道を歩くと天狗が連れていく。また、電気が点いてから山へ行くと天狗が連れて行く。
類似事例

ミツムネサン
1931年 山梨県
お蔵に三峰様を勧請していた家の隣家の嬶が、お蔵の米を盗みに入った。しかし嬶が米を盗んで蔵から出ようとすると、前に恐ろしい山犬がいて出られなかった。朝その家の人が出てきたので白状したら、山犬は消えた。
類似事例

ヤマイヌ
1982年 群馬県
話者の曽祖父が法久へ行くと、帰りには必ず山犬が送ってくれた。道には出てこずに、道の上(下草の中)をガサガサ着いてきた。つまづくとかまれる。ちゃんと送ってくれると縁側に上がり、「ご苦労さま、帰ってもらいてぇ」と言うと帰る。送られなかったときの方がサムシイ(心細い)という。
類似事例

ヤマイヌ
1984年 山梨県
静岡までの中道往還を馬に魚を積んで通っていたお爺さんがいて、いつも山犬に魚を1匹ずつあげていた。あるとき、その山犬がしきりに藪の中に引っ張るので馬とともについていくと、山犬の群れが道をバーッと通った。恩返しだった。家まで山犬が着いてきたときには、鍋蓋をひっくり返してご飯を盛り、食べさせればもうついてこなくなるという。
類似事例

ヤマイヌ
1995年 長野県
二本松の木の下には山犬がいる。夜に大深山に行くと、山犬は人を送ってついてくる。おにぎりをあげて「ご苦労さん」と言うとそれを食べて帰ってしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内