| ヤマノカミサン 1978年 広島県
 正月二十日は山の神さんが木を数える日なので、山へ行くと木に間違われてその年のうちに死ぬ。だから山へ入ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,ヤマンバ 1957年 山口県
 二十日正月には山の神や山姥が飯を炊くので、山へ行ってその煙にあたると死ぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1985年 福島県
 山に入ってはいけない日は、元日・2月17日・10月17日で、これは山の神様が里にお出ましになる日であり、山の神の祭日である2月17日には、行って神様を迎えてくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマ,ワザワイ,(ゾクシン) 1915年 徳島県
 果てる二十日(12月20日)に山へ行くと禍があるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1980年 岐阜県
 山の神に関する俗信。旧1月20日に山へ行くと山の神の祟りがあって木に押しつぶされたりして死ぬので、行ってはいけないという。鉈を山に忘れたりしたとき、男根を振り回すと所在が判るという、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1970年 福島県
 毎月17日は山の神の日で山に入らぬのがよい。山の神が木を数えるので入ると怒るのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1972年 長崎県
 正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ヤマニハイッテハイケナイヒ) 1965年 高知県
 12月20日、1月20日、12日で巳の日、春彼岸のお中日には山に入ってはいけない。お中日には山の猪や猿が、人間がこないと思って遊んでいるので、そこへ行って驚かしたり息をかけたりすると、その人は怪我をするという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1983年 滋賀県
 一月九日過ぎまで、山に入ると怪我や災いに合う。その間は、山の神が木の実の種をまくので、邪魔をしてはいけないからだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1963年 大分県
 旧暦12月16日または20日を山の神のミソつき日、1月16日または20日を山の神が木を勘定する日と言って山仕事を休む。この日に山へ仕事に行くと山の神の害を受けると言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミサマ 1985年 福島県
 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。神が人に会うと神は山に登れないのである。山に登った神様は2月8日に下るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ヤマノカミマツリ 1957年 富山県
 一月二十日はヤマノカミマツリの日で、この日は山で天狗が羽根つきをしているので山へ入ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県
 山の神に関する俗信。1月17日は山の神が山で弓を弾くのでその矢に当たってはいけないので、山に入ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テンゴサン 1971年 福井県
 山の神様は1月9日と12月9日に祭る。山の神は天狗だといい、この日は10時までに山に行くと必ず怪我をするので、行ってはいけない。山の神が来年の種をまくからとか、山の木の種を拾っているからとか、山の木をどれだけ切ったか調べるからだとか、山に入った者を騙すからだとかいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ,タノカミサマ 1982年 山形県
 旧暦10月13日は山の神様が田の神様から山の神様に帰るので、絶対山に登ってはならない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テング 1937年 石川県
 山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1976年 宮城県
 春と秋に、山に入ってはいけない日があり、この日に山には入るとけがをする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1939年 宮崎県
 旧12月および正月20日は立木を切らない。山の神が山の木の数を数え、それが減っていると機嫌が悪いといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミサマ 1985年 福島県
 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1984年 山梨県
 正月21日は山の神の日で、この日は山の神の矢射りの日で、山の神が矢を射るので山に行かない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |