ヤマノカミ 1963年 群馬県 月の17日は山の神の日だから木を伐ってはならないともいう。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1971年 山梨県 毎月17日が山の神の祭の日で、1月17日が春の山の神様、10月17日が秋の山の神様。山仕事をする人はこの両日か12月17日と1月17日、または21日の年2回を山の神の祭とした。山の神の祭りの日に木を切ると怪我をするという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 福島県 毎月17日は山の神の日で山に入らぬのがよい。山の神が木を数えるので入ると怒るのだという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 山形県 旧暦の10月17日は山の神祭りで、この日は山行きは止められ、山の神が木を数える日だから木は切ってはならない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1971年 山梨県 毎月17日が山の神の祭りの日だが、山仕事をする人以外は、1月17日と10月17日に行なうだけである。この日は山の神が矢射りをするので仕事を休む。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1963年 大分県 旧暦12月16日または20日を山の神のミソつき日、1月16日または20日を山の神が木を勘定する日と言って山仕事を休む。この日に山へ仕事に行くと山の神の害を受けると言う。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノタタリ 1934年 兵庫県 山にある松の木を伐採すると、山の神が祟りを起こす。打首があったり鑿が切れなくなる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 山形県 3月17日は山の神祭りで、仕事は休みになる。この日山に入って山の神に会うと、その年はろくなことが起こらない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1977年 神奈川県 1月17日は山の神の祭りの日である。この日は山仕事を忌み、竹で作った弓矢を山の神に供える。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 山梨県 1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、当たると怪我をすると言って山仕事はしない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1971年 山梨県 毎月17日が山の神の祭の日で、1月17日が春の山の神様、10月17日が秋の山の神様。山仕事をする人はこの両日か12月17日と1月17日、または21日の年2回を山の神の祭としたが、その際にそば粉で作ったオカラクを供える。それを生木に供えると山の神が自分の木だと思い、不思議なことが起るので、切り株か枝を切って地面にさして供える。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 山梨県 1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、あたるといけないと言って山仕事はしない。
 類似事例 |
|
テング 1992年 岡山県 木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサン,ヤマノカミノタタリ 1974年 兵庫県 山の神さんの祭りの日には、山の神さんを祭っておこもりをする。この日には山の神が木を調べて歩いているので、人間が山に入ると祟るといわれている。
 類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1957年 山梨県 三月十七日の春の例祭には天狗を祭る。霜月十七日は、山の神がセチギ(節木)を伐る日なので山で働く人が山に入ることを禁じている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1989年 山梨県 17日には山の神が弓を引くから、山へ入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1993年 三重県 10月の神無月には山の神の祟りを避けるため、山仕事を休む。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 山形県 月の17日は山の神が木を数える日なので、山に入ると自分も数えられてしまうという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1939年 宮崎県 旧12月および正月20日は立木を切らない。山の神が山の木の数を数え、それが減っていると機嫌が悪いといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1960年 長崎県 11月23日に木を伐ると山の神様に咎められる。この「山の神様」とは、石のコクラに祀り、神主を雇って祀る山の神様である。
 類似事例 |
|