テング 1933年 長野県 ある日、婆が山で薪をとっていたら、天狗が現れ手紙を頼まれた。天狗の言うとおり目を瞑ると、体が浮き上がるようになり、目を開けると別の天狗がいた。手紙を渡してから同じようにして戻った。手紙を渡したお礼に天狗は村の火事から婆の家を守ってくれた。
 類似事例 |
|
テング 1963年 栃木県 昔、猿のように木に登るのが上手な子がいた。ある朝、その子が母親に今日は笠間の祭日なので今から行って朝飯までには戻ってくると言った。そして朝飯までに戻り、寝てしまった。母親は心配になり部屋に行ってみると、天狗が寝ていた。正体がばれた天狗は家から出て行ったが、長いあいだお世話になったお礼に、雹が降らないようにすることを約束した。
 類似事例 |
|
テング 1977年 和歌山県 勝手神社の杉の木に天狗がいて、川に飛びこんだりして人を驚かしたという。
 類似事例 |
|
テング 1953年 埼玉県 天狗に、山から転げ落ちた時に助けられた、という話がある。
 類似事例 |
|
テング 1987年 富山県 二股に分かれた幹を持つけやきの大木には天狗が住んでいた。仕事の行きには無事を願い、そして帰りには感謝して合掌していた。
 類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 一本杉の天狗が近くの家にきて「今夜寄り合いがあるからご馳走をしておけ」と言った。座敷に並べておくと、話し声がして、それが聞こえなくなってから戸をあけてみるとご馳走がくちゃくちゃになっていた。
 類似事例 |
|
テング 1937年 福島県 のべがみ森の上には天狗がいて、驚かされたものがいた。
 類似事例 |
|
テングノコシカケギ 1929年 東京都 ある家の隅に1本の杉の大樹があり、木こりに伐らせたところ、家のものが病気になった、修験者に聞くと、伐った樹は天狗の腰掛樹であった。その樹を伐った為であったと言う。
 類似事例 |
|
テング 1977年 富山県 天狗は一本杉や巨松、大杉にいるといわれている。
 類似事例 |
|
テング 1957年 愛知県 天狗は賑やかな事が好き。松の木の上で太鼓を打って騒いでいたこともある。
 類似事例 |
|
テング,グビン 1955年 静岡県 山には天狗・グビンがいる。ある若者が山で天狗さんに連れて行かれ、村が丸焼けになる、と言われた。帰ってみるとそのとおりになっていた。信心深かったので、天狗さんが助けてくれたのだった。
 類似事例 |
|
テング,テングスギ 1929年 東京都 田んぼの真ん中に立っている大杉がある。この枝が下に垂れているのは、天狗が来て、この樹の又に腰掛けたからだという話をきいた。この杉を天狗杉と呼んでいる。
 類似事例 |
|
テング 1939年 京都府 大きな榧の木の上に天狗がいて、通る人を釣り上げた。
 類似事例 |
|
テング 1955年 東京都 大畑淵には昔川天狗が棲んでいて、あるとき嫁をもらった。ある夜天狗の嫁がある家に膳椀を借りに来たので、喜んで貸すと、いつの間にか返してあってみみずが入っていた。熱病の人にみみずを煎じて飲ますと全快した。
 類似事例 |
|
テング 1937年 福井県 ある男が薪を拾いに行ったまま数日間帰らないことがあり、家族が帰してもらいに行くと戻ってきた。天狗に好かれたこの男は年に数回このようなことがあり、毎回帰ってくると、行ってきた土地の話を詳細に話してくれた。
 類似事例 |
|
テング 1995年 長野県 三河峠で真っ暗になって困っていたら、白髪の爺さんが現れて肩へ乗るよう言い、言う通りにすると直ちに家に到着していた。それは天狗様だったという。
 類似事例 |
|
テングマツ 1935年 山梨県 天狗が時々来ると伝えられている松の枝を伐り払った者が、樹上で手がしびれておりられなくなり、皆で助け下ろしたが間もなく死んだ。
 類似事例 |
|
テング 1995年 愛知県 天狗は神楽の楽を好む。花祭りのときに高嶺に現れたので、提灯を灯してお迎えした。
 類似事例 |
|
テング 1995年 滋賀県 昔、高い木には天狗がいると伝えられ、夜、歩いていると天狗に引っ張られたという。
 類似事例 |
|
テング 1976年 和歌山県 日光神社に泊まっていた時、木を伐る音がした。そして、急に木の倒れる大音響がした。それで噂の通り天狗のいることを知ったという。
 類似事例 |
|