国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミカリバアサマ
1957年 神奈川県
2月8日と12月8日はミカリバアサマが来る。ミカリバアサマは梅田谷戸から佐江戸へ行くときに落合橋の下へ落ちたため佐江戸方面には行かないという。米を粗末にするとミカリバアサマが来るといって子供を嚇す。

類似事例(機械学習検索)

ミカリバアサン
1977年 神奈川県
ミカリバアサンは佐江戸に行く時に、恩田川にかかっている落合橋の下に落ちてしまったので、佐江戸方面には行かなくなってしまったと伝えられている。
類似事例

ミカリバアサン
1977年 神奈川県
12月1日にはミカリバアサンが来る。8日には屋根の上を通りながら睨んでいくというので、カゴや目ザルを屋根の上へ出しておくのだという。
類似事例

ミカリバアサマ
1977年 神奈川県
2月の年越しの日には、ゴマメの頭と大豆の殻をヒイラギの枝に結んで、大戸口にさしておく。この日にはミカリバアサマが通るというので、目籠を屋根へ放り投げる。
類似事例

ヒトツメノメカリバアサン
1977年 神奈川県
2月8日と12月8日の夜には一つ目のメカリバアサンがやって来るのだという。障子の穴から中を覗いては子供を攫って行くのだと言い、それを防ぐ為に、夕方から竿の先に目数の多い笊をかけて屋根に立てかけておく。グミの木を燃やしておくと、その煙で逃げていくとも行った。この日は遠出を避け、夜には蕎麦を食べたりもする。
類似事例

ミカリバアサン
1959年 神奈川県
2月8日、12月8日に来る。一つ目なので自分より目が多いものを恐れる。ゆえにざるなどを軒に出す。子供がいたずらするとミカリ婆さんが来るといって嚇す。
類似事例

ミカリバアサン
1977年 神奈川県
12月1日はハナヨゴレの朔日といい、この日にはミカリバアサンが来るという。ミカリバアサンは口に火を咥えているのだが、欲張りで、土に落ちた米粒まで食べようとするので、これによって火事になるのを防ぐ為に、ツジヨーダンゴを作る。ミカリバアサンは一つ目で、目の多いものを恐れるので、8日にはザルやトオシを棟に上げたり、戸口にさしておいたりする。
類似事例

ミカリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン,ヨウカゾウ
1950年 神奈川県
2月8日には、ミカリバアサンとか八日ゾウという怪物が来る。だからミカリダンゴを作って戸口にさし、目籠も立てておく。
類似事例

ミカリバアサン,ヨウカドウ
1959年 神奈川県
ミカリ婆さんは12月1日に来る。火をくわえ飛んで来て土に落ちた米粒まで拾うので、火事が出ないように団子をつき、一つ目の婆さんが嫌う目の多いざるなどを戸口に掛ける。箱根までは飛んでいくが山にぶつかり海に落ちるのでそれより西には行かない。
類似事例

ミカリバアサマ
1950年 神奈川県
横浜市・鴨居町中里では12月1日にミカリバアサマが箕を借りに来るので、変わりものを作りツヂョーダンゴを門口にさす。ツヂョーというのは庭に落ちこぼれた米のことである。
類似事例

メカリバアサン
1977年 神奈川県
12月8日にはメカリバアサンがまわってくるというので、芋掘りの籠を棒につけて庭先に立てておく。
類似事例

ミカワリバアサン,メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
12月1日にはミカワリ婆さんが来るというので、シイナ(悪い米)の粉で作った団子を皿一枚分ぐらい床の間に供え、家族は餡をつけて食べる。また2月8日と12月8日には目一つ小僧がやってくるというので、庇にトウシをかけて防いだという。
類似事例

メカリバアサン
1977年 神奈川県
12月8日にはメカリ婆さんが来るので、目籠を軒下に伏せて置いたり、団子掬いを柱にかけておいたりする。また、悪い米の粉を使った団子を2、3個串に刺して柱に縄で縛っておくと、この婆さんがそれを食べるのだとともいう。2月8日は悪い日だと言って、蕎麦やオコワなどを作り、外出を忌んだ。
類似事例

ミツメノアクマ
1950年 神奈川県
川崎市下麻生のオドリバでは12月8日に3つ目の悪魔が来る。2つ目のメカリバアサマも、もう1つの目を借りるためにやってくる。それでイモフリザルを屋根にかけ、変わりものを作った。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1962年 神奈川県
12月8日は一つ目小僧の来る日で、イワシの頭を豆の木にさして、グミやネギなどのくさいものを燃やしたり、ミケエゴ(目かご)を竿の先につけてたてると、目が多いので一つ目小僧が逃げるという。八丁と鍛冶屋敷では2月8日にもこれと同じことがある。
類似事例

ヤクガミ
1964年 福島県
2月8日は厄神来訪の日だという。檜枝岐では12月8日とともに、2月8日は厄病神が尋ねてくるといい、おしとげを食うまで外に出てはならない。目かごやふるいを外に出しておくと、厄神が驚いて逃げていくともいう。
類似事例

カクレバアサマ
1988年 茨城県
夕方、遅くまで戸外で遊んでいると、カクレバアサマがやって来てさらって行く、という。
類似事例

オニ
1975年 埼玉県
12月8日をススナデと言い、この日に夜なべをすると鬼が来て攫われる、という。庭には鬼を避けるため、二間くらいの竿の先にミケゴをかざした。
類似事例

ヤクガミサマ
1963年 福島県
2月7日の晩にはメカゴを竹につけて屋根の上にかかげたり、門口においたりする。また、木戸口では藁殻でにんにくをいぶす。2月8日は厄神さまが天から降りてくる日でこれらで家に入れないようにする。
類似事例

ヒトツメコゾウ,オニ
1978年 秋田県
2月8日には一つ目小僧が来ると言って、入り口に目の多い目籠類や籾とおし等を下げておく。これは、人家に入ろうとした鬼がこれを見つけ、目を数えているうちに夜が明けて入れなくなって逃げてしまうという俗信からきているものである。
類似事例

バケモノ
1982年 新潟県
コト八日の前夜には化物がきて危害を加えるとして、早く大戸を閉め、戸口に籾とおしをさげる。化物はとおしの目を数えるうちに夜明けになって一目散に逃げるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内