国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミカリバアサン
1977年 神奈川県
ミカリバアサンは佐江戸に行く時に、恩田川にかかっている落合橋の下に落ちてしまったので、佐江戸方面には行かなくなってしまったと伝えられている。

類似事例(機械学習検索)

ミカリバアサマ
1957年 神奈川県
2月8日と12月8日はミカリバアサマが来る。ミカリバアサマは梅田谷戸から佐江戸へ行くときに落合橋の下へ落ちたため佐江戸方面には行かないという。米を粗末にするとミカリバアサマが来るといって子供を嚇す。
類似事例

ミカワリバアサン
1957年 神奈川県
川崎市各地に、ミカアリバアサン(ミカワリバアサン、ミカワリバアサマ、ミカリバアサマ)の伝承がある。火に当たる子どもたちの子守りをしていた際、子供が火傷をしないように、土穂の団子を作って荒神様に供えたという。また、亡くした3人の息子を探そうと、タイマツをつけて家の周りを回っていると、家が火事になってしまったという。
類似事例

ミカリバアサン
1977年 神奈川県
12月1日にはミカリバアサンが来る。8日には屋根の上を通りながら睨んでいくというので、カゴや目ザルを屋根の上へ出しておくのだという。
類似事例

アオイヒダマ
1982年 新潟県
村でサクエモンジサが、舟に乗っていて波に飲まれて死んだときに、青い火玉が陸のほうへ飛んできた。
類似事例

サケノスケ
1990年 山形県
サケノスケは10月20日の夷講(二十日講)の日に「サケノスケ今通る」といってマナイタを出歯包丁でたたきながら川を昇ってくるが、その音を聞くと死ぬ。
類似事例

オシラサマ
1932年 岩手県
ある家でおしら様をもてあまし、ある時川に流したところ、おしら様は川下には流れず川上に行き、ある人に拾われ、また元の家に戻ってきたという。
類似事例

ダイジャ
1988年 奈良県
茶屋のこまのという娘が飛脚に恋をし、忍んで行った。飛脚は親の治病の願掛で女断していたので逃げ、淵の脇の松に登った。娘は水に映った姿を見て飛び込み、大蛇となった。以来、飛脚を他人に取られるのを恐れ、女と見れば殺していた。あるとき駕籠に乗った花嫁が通ったら急に雨になった。駕籠かきが雨具を借りに行っている間に、花嫁は消えていた。以来その橋を嫁取り橋といい、嫁入道中に通ってはいけないとしている。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
下田町のオシラサマは、火事があるときには鳥となって飛び去ったり、川へ流されたときには流れに逆らって動くなどするほどに、あらたかなかみさまだと言われている。
類似事例

スルスミ
1974年 静岡県
源頼朝が梶原景季に与えた磨墨という名馬は、当時の持ち主である梶原頼実が駿河の狐崎で死んだ時、その場所の笹葉を食い切って死んだという。その場所の笹葉は食いきった様に生じるという。
類似事例

リキシ
1929年 富山県
江戸と西京の力士が、南保河原で相撲を取った。しかし全く勝負がつかないので、次第に天に昇っていき、死んでから地に落ちてきたといわれている。
類似事例

アカエル
1958年 愛媛県
当島の領主の妻が落城の時我が子と共に海に身を投げたが、後にアカエルとなっり、今でも周辺の海には隠亡をしているアカエがいるという。
類似事例

カッパ,リュウ
1982年 群馬県
渡良瀬川の観音寺ヶ渕に竜と河童が住んでいた。河童は天登りしたくて竜に頼んで、竜の昇天の時に尻尾にくらいついて着いて行ったが、つい口を開けてもとの渕へ落っこちて、天登りをあきらめた。
類似事例

タカノイケ
1956年 宮城県
平泉の高館落城、源義経討死に際し、愛鷹が飛んできてこの池に下りたという。
類似事例

カラワンベー,(カッパ)
1989年 長野県
大正時代の終わりごろ、尋常小学校二年のおせんという女の子が橋から落ちて流されて死んだ。村人たちは、カラワンベーに引き込まれたのだと言った。
類似事例

ダイジャ
1939年 新潟県
寺の釣鐘の為の木を、山から鎧潟を通って船に載せてきた。途中、その木が落ちて大蛇となり、潟の上に首を出して押し付けの寺に上がろうと言って沈んでいったという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
夕方、橋の下に狐を見つけ、急いで橋を渡ろうとするが、狐に化かされて何時の間にか自転車ごと川の中に入っていた。
類似事例

シンラン,ヘビ,カンゼオン,イシ
1935年 山梨県
この付近の川辺を親鸞が歩いてると、美人が現れて助けを求め消えた。この話を宿泊先の小俣重澄に話すと、その娘お葦が近くに住む僧に惚れたが、僧は拒否し、お葦は川に投身する。間もなく川辺に毒蛇が現れて僧を食い殺したという。そこで哀れに思った親鸞は、川原の石に名号を書いて池に投げる。するとお葦、僧は観世音の大士、勢士となり、石に導かれて西南の空に消えた。蛇は観世音となった。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
牛戻し橋は、さるとらへびが牛に化けて登ろうとしたのを止めた。それでこの土地では牛を飼わない。
類似事例

キツネ,タヌキ
1998年 奈良県
橋を自転車に乗って渡ろうとしたら、前に牛みたいな大きな化物が現れた。それでびっくりして、自転車後と川の中に落ちてしまった。狐か狸かが騙したのだろう。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
むじなの提灯が見えた杉の木の近くにある竹林の竹を揺さぶると、何かが下に落ちた。むじなは落ちても死んだまねをしているということで、下を探したが見つからなかった。その後、近くの猟師が大きなむじなを捕らえた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内