国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤコ
1959年 長崎県
ヤコは必ず四辻に現れる。人の姿に化けても池にうつった影には尻尾が見えるという。人をだまして溜池に入れたり、とてつもない場所に連れて行ったりする。多くは法事帰りが狙われ、油揚げなどを食われる。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ,ヤコ
1974年 長崎県
タヌキは化かすだけでつくことはないが、ヤコは人を化かし、人につく。雲仙岳の登山道で行方不明になり2~3日して戻ってきた人がいたが、その間の記憶がなく、ヤコに化かされたといわれている。
類似事例

バケモノ,キツネ,タヌキ
1990年 長野県
四つ辻には化け物が出る。また、何かに化かされた状態の人のことをバケモノあるいはキツネツキといい、キツネあるいはタヌキが憑いていると信じられたという。
類似事例

ムジナ
1934年 岐阜県
狢は女に化けて人を迷わせる。山野で迷い死にさせたり、首を吊らせたり、馬糞を蕎麦団子に見せて食わせたりする。狢には気の乱れた女が魅せられる。
類似事例

ヤコ
1974年 長崎県
ヤコ(野狐)は、それ自身が人につくだけでなく、死霊と相乗りしてつくことが多い。姿や大きさはふつうのキツネと変わらない。稲荷の使いの白キツネは信者を守るが、ヤコは災いをもたらす。
類似事例

カワウソ
1956年 群馬県
カワウソは人間に化ける。薄曇りの宵に川岸に近い道を通りかかると、目の前に1間程の所をきれいな女が歩いて行く事がある。そして時々ふりかえっては手まねきする。うっかりついて行くと、水の中へ引き込まれる。
類似事例

キツネ,ヤコ
1972年 長崎県
狐が憑くことをヤコが憑くという。憑依された人は狐のような行動を取ったり、色んな事を口走ったり、病気になったりする。狐の足跡が肩に付いていることもある。狐は物知りや坊さんに落としてもらうという。
類似事例

ビンロウジタヌキ
1921年 徳島県
新宮神社の森の裏に檳榔子狸が住む。真昼に出没して人間に化け、いつでも檳榔子の重ねの衣類を着ていて、人が油揚を持ってこの辺りを通ると必ず奪われるという。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
よく狐に化かされる人がいて、なかなか帰ってこないので探していたら、泉池の田圃の用水で切り株に腰掛けて膝を附き、木の葉っぱに泥団子を食べていた。お振舞いに呼ばれているつもりだった。なだめすかして正気に戻した。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
狐は人に化けたり、化かして川があるように見せかけたりする。ある人は騙されて歩かされ、「オーフケ、オーフケ、ジャバゴン、ジャバゴン」と言いながらとんでもないところまで歩かされた。
類似事例

ヤコ,ハカヤコ
1974年 長崎県
ヤコは人の近づかない山や森、朽ち果てた祠、墓場などに住む。墓場に住むものは墓ヤコとよばれ、死霊をしばしば運ぶので恐れられている。
類似事例

キツネ,タヌキ
1981年 和歌山県
正月や盆に、南部町や田辺市へ買い物に行った帰りに、狐や狸に化かされて魚を取られた人がいる。
類似事例

ロクスケイナリ
1990年 長野県
六助池わきの新道を通るとお稲荷様に化かされるといい、おじっさまは池のすぐ上にあるヨシの生えた藪で実際に化かされた。家に行くような気がして歩いていると、いつの間にかその藪の中に入っていたという。村人に話すと、「熱心にお祭りしているから案内してくれた」と言われ、以後はますます熱心になった。夜中に女性が道案内をしてくれたら、伊深に行っていたともいう。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
平石に法事に行った時、狐が三男に化けて迎えにきた。油揚げを食わせろというので、俺の息子でないなと言ったらいなくなってしまった。
類似事例

キツネ
1999年 佐賀県
法事のりんごを持ってくる帰り、きつねに化かされて取られた人がいた。
類似事例

イケノヌシ
1939年 千葉県
長沼池には弁天様が祭ってあるが、池の主は蛇だという。池の主は他村から来た女性に化け、近くを通る村の馬車引きなどと道連れになる。そして池が汚れたとか祠の掃除の仕方が悪いとか、その池についての希望をさりげなく話す。話しかけられた者は村人にそれを告げ、村人は総出でその希望通りに祀るという。
類似事例

クラヤギツネ,ヤクダシギツネ
1989年 三重県
倉谷きつねは大入道に化けて通行人をからかい、電灯がついてからも人をよく騙した。矢下しギツネは5つか6つの可愛い女の子に化け、ごちそうを盗る。
類似事例

アモコ
1963年 青森県
盆の晩、ある若者が人々を驚かそうと、化け物の格好をして踊りから帰ってくる村人たちを待っていた。ところが村人たちに本物の化け物と思われ「そら化け物がいる。アモコだ」と追いまわされ、散々な目にあったという。
類似事例

ハチロウヌマ,ダイジャ
1939年 岩手県
八郎が小池の魚を食べ、水をすくって飲もうとすると、池が沼になり八郎は引き込まれた。兄が探しに来た時、八郎は大蛇になっていた。八郎の妻であるオダッコ沼に通う際、人間の姿である家に泊まるが、家人が約束を破って正体を見てしまい、以後、この家には災難が続いて断絶した。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
一年に一度は神様のお許しがあるといって、人を取る河童がいた。友人に化けて誘っていた。夕方足を洗いに来ると引っ張る河童がいた。
類似事例

カワウソ
1938年 石川県
昔、士族で漢学を教えていた先生が、川の中へ引き込まれて橋の下を行ったり来たり、ジャブジャブしていたことがあった。生ものや油揚げ欲しさにカワウソが人を騙すことがあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内