国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シシャノレイ
1989年 宮崎県
出棺の時に死者の霊が戻って来て祟りをしないように、生前死者が使用していた飯茶碗を壊す。

類似事例(機械学習検索)

カドビ
1940年 香川県
死者が帰ってこないように、出棺の時に束ねた藁を燃やし、死者が使っていた茶碗を割る(あるいは四つ辻で割る)。
類似事例

(ゾクシン),シシャ
1998年 静岡県
飯を盛った茶碗に箸を立てると、死者が帰ってくる。
類似事例

(ゾクシン),レイ
1933年 愛媛県
葬式で出棺の際にに三度鉦(ショウ)を打ってその出棺を知らせ、門口の石に茶碗を叩きつけて割る。見事に割れたら死者の霊が極楽へ行って成仏するということを信ずる風習がある。
類似事例

(ゾクシン),シニン
1933年 神奈川県
死者の魂は、墓の茶碗が割れるまでは成仏しないという。
類似事例

マエシラセ,メシチャワン
1964年 福島県
飯茶碗が二つに割れて、なにかあるぞと心配していると、人が死んだことを知った。
類似事例

カマ,シニンノタマシイ
1933年 大阪府
出棺の後から、桶に鎌を入れて椽たるきから下に落とし、川に流す。この桶は湯灌の水を入れたもの鎌は死人の蒲團をほどいたもの。是は死人の魂が家を立去るためである。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 秋田県
飯を盛った茶碗に箸をたてると、家の誰かが死ぬ。
類似事例

シリョウ
1983年 山梨県
出棺の時に、玄関から棺を出すと死霊が覚えるので縁側から出す。
類似事例

タマシイ
1966年 三重県
死んだ魂が帰ってきたときに帰れるように寺の本堂の戸を開けておく。入れないと戸をたたく。
類似事例

シニン
1958年 香川県
死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
類似事例

(ゾクシン),マ,カゴ
1933年 栃木県
出棺の後の座敷には籠を転がして魔を払う。
類似事例

シニン
1958年 香川県
火葬の時は棺桶の底を割っておく。底を割らないと死人が立ち上がる。
類似事例

タマシイ
1929年 長野県
身内が死んだとき、その家の仏壇を深夜ガタガタ言わせる。恐ろしいと思っているとそのうち死んだ知らせが来る。魂が来るのである。
類似事例

ガキ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
茶碗をたたくと餓鬼が集まる、もしくは餓鬼になるといわれている。
類似事例

タマシイ
1977年 和歌山県
死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例

チャワン,ガキ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
茶碗を叩くと餓鬼が集まるといわれている。また、餓鬼になるともいう。
類似事例

ガキ
1939年 大分県
茶碗を叩くと、餓鬼が来るというので叩かせなかったという。
類似事例

ナミダ
1936年 島根県
出棺のとき、近親者が棺桶の蓋をとり、餞別を入れてやるが、涙が死体にかかることを忌む。
類似事例

ネコ
1973年 岩手県
和尚さんが葬式に行ったら化け物が出て騒ぎになった。死人の枕元の屏風を逆さ屏風にしなかったために、猫の魂が死人に乗り移ったのだという。
類似事例

ワラウチボウ
1956年 宮城県
一年のうちに二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が続くといって恐れ、二人目の棺の中に藁打棒(ツツ棒という)を入れるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内