(ゾクシン) 1977年 秋田県 飯を盛った茶碗に箸をたてると、家の誰かが死ぬ。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1989年 宮崎県 出棺の時に死者の霊が戻って来て祟りをしないように、生前死者が使用していた飯茶碗を壊す。
類似事例 |
|
カドビ 1940年 香川県 死者が帰ってこないように、出棺の時に束ねた藁を燃やし、死者が使っていた茶碗を割る(あるいは四つ辻で割る)。
類似事例 |
|
マエシラセ,メシチャワン 1964年 福島県 飯茶碗が二つに割れて、なにかあるぞと心配していると、人が死んだことを知った。
類似事例 |
|
ガキ 1980年 和歌山 茶碗をたたくと餓鬼が寄ってくる。
類似事例 |
|
シシャ,フッカツ,マクラメシ,タマヨバイ 1999年 枕飯は、死者を蘇らせる呪術的な役割を持っていた。枕飯を供えることは、魂呼びの一つの呪法であった。
類似事例 |
|
ミコ 1973年 三重県 巫女が回ってきたことがあり、死者を呼び出してくれたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シニン 1933年 神奈川県 死者の魂は、墓の茶碗が割れるまでは成仏しないという。
類似事例 |
|
ガキ,チャワン 1916年 和歌山県 茶碗を叩くと餓鬼がやってくる。
類似事例 |
|
ガキ 1998年 富山県 箸で皿のへりを叩いたりすると、餓鬼が来るぞといわれた。妖怪が食器の音を聞きつけてやってくる。
類似事例 |
|
シノシラセ 1981年 山形県 人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シリョウ 1933年 京都府 葬式から帰ってくると門口で柄杓一杯くらい水を流しその上にたらいをまいてふみふみして家に入る。でないと一緒についてきた死霊がはなれずにいて間もなくその家に死人ができるという。
類似事例 |
|
タマシイ 1977年 和歌山県 死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例 |
|
ウス,ツボ 1980年 和歌山県 急死した時、壺や臼に頭を入れて死人の名を呼ぶと、生き返る。
類似事例 |
|
ガキ,(ゾクシン) 1915年 熊本県 茶碗をたたくと餓鬼が集まる、もしくは餓鬼になるといわれている。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1916年 山口県 茶碗をたたくと、貧乏神が来る。
類似事例 |
|
ネコ,カタナ 1940年 秋田県 死んだ人に刀を飾っておかないと、猫が憑いて生き返る。
類似事例 |
|
タツ 1974年 宮城県 人が死んだとき、タツというものが死者をまきあげてしまった。どこの偉い和尚に頼んでもダメだったが、ある貧乏寺の和尚が知恵のある人で、拝んだら棺が落ちてきたという。
類似事例 |
|
トラノヒ,ソウシキ,シニン,(ゾクシン) 1915年 山形県 寅の日に葬式を出すと死人が戻って来るという。
類似事例 |
|
ガキ 1939年 大分県 茶碗を叩くと、餓鬼が来るというので叩かせなかったという。
類似事例 |
|