タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ 1938年 石川県 深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1965年 長崎県 真昼に笛太鼓でリンリン音がするのを「山の神様が通る」、「天狗ばやしが通る」とかという。
 類似事例 |
|
オノウ 1985年 山梨県 オノウの笛を吹いたり、太鼓を敲いたりする音は、加畑の沖の方へ行くとよく聞こえる。山の神社から出るのではないか。
 類似事例 |
|
タヌキバヤシ 1938年 東京郡 深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。地神楽の馬鹿ばやしに似ているといわれ、実際に聞いたものもいる。番町の七不思議のひとるにもなっている。
 類似事例 |
|
マダイコ 1924年 奈良県 天気が悪くなった夕方などに、高い木や山の腹などで太鼓の音がしだし段々激しくなる。その下にいってよく聞こうとするとたちまち遠ざかる。これをマダイコという。
 類似事例 |
|
リュウジンサマ 1959年 山形県 海の神は龍神様だと信じられている。沖に出ると龍の姿の波を見ることがある。その時は「龍神様がたたした」と言って座りなおして拝むという。
 類似事例 |
|
コクウダイコ,カイオン 1913年 山口県 毎年陰暦6月になると、太鼓を打つような音がする。これは虚空太鼓と呼ばれている。昔、ある軽業師が瀬戸で難船して死に、その怨霊が祭りの頃になると太鼓の音をさせるのだという。
 類似事例 |
|
オノウ 1985年 山梨県 小御嶽山からオノウの太鼓の音が聞こえるという。昔の人はそういうことをよく言った。
 類似事例 |
|
オト 1930年 兵庫県 牛頭天王の境内に一本の老杉がある。10月から冬になる頃までの夜、太鼓の音を聞くことがある。大木の折れる音がすることもある。旧11月3日の夜は丑満ツ頃に風が吹いて森の樹々が騒ぐ。神が出雲から帰るしらせだという。
 類似事例 |
|
テングノタイコ,タイコヲタタクオト 1982年 新潟県 遠い山奥で炭焼きの木伐りの仕事をしていると、谷間でドンドコ、ドンドコと、太鼓をたたく音が聞こえてくる。これは、天狗の太鼓だと、昔からいう。
 類似事例 |
|
タヌキバヤシ,ホンジョナナフシギ 1935年 東京都 浅草、本所方面のまだ発展していない頃には囃子の太鼓の音が毎夜のごとく隅田川の川面に響いて高く低く、また遠くに近くに聞こえて不思議であった。誰が言うともなく狸が腹鼓を打つと信じられ、後には本所の狸囃子とさえ言われた。本所七不思議の一つである。
 類似事例 |
|
コクウダイコ 1956年 山口県 旧6月頃、何処からともしれず太鼓の音が聞こえる。昔、軽業師の一行がここで難船して死んでからのことだという。
 類似事例 |
|
コクウタイコ 1923年 山口県 大畠瀬戸では毎年晩春から初秋にかけての夜に太鼓の音が聞こえる。遭難した九州の軽業師の魂魄が改訂で太鼓を打っているのだという。
 類似事例 |
|
フルダヌキ 1962年 大阪府 御霊神社の夏祭りには太鼓が出る。備後町の能楽師宅に棲む古狸が、深夜、この太鼓を真似て腹鼓を打っていた。目を覚まして耳を澄ますと音は遠くにかすみ、うとうとしかけるとまた近づいてきた。
 類似事例 |
|
テングサン 1940年 岐阜県 奥山で曇りの日に太鼓の音が聞える。また、5月頃の晴天の日に、木を伐る音がして遠くから倒れるのが見えるが、そばへ行くと倒れていない。
 類似事例 |
|
タイコ 1976年 徳島県 後光厳院の御宇、康安元年の夏秋の間に大地震があり、7月24日に急に潮が乾いて陸になった。この時鳴門の岩の上に周20尋程の大太鼓が現れた。胴は石で面は水牛の皮、巴紋を描いて銀の泡頭釘が打たれていた。これを見た人は皆怪しみ驚いた。試みにこの太鼓を撞木で叩いた所、音が天に響き、山が崩れ潮が湧き出、皆逃げ去り太鼓の場所がわからなくなった。
 類似事例 |
|
リュウグウ 1976年 滋賀県 園城寺の鐘は竜宮の鐘である。昔、粟津の男が一堂を建立しようと出雲国へ下ったところ、海中で竜宮の竜王に出会い、竜王の頼みにより、竜宮を襲う大蛇を退治した礼としてもらった鐘である。
 類似事例 |
|
カネ 1974年 福岡県 鐘ケ崎近くの海中には、今でも晴天の日、海底に鐘の姿をみることができる。
 類似事例 |
|
テング 1964年 滋賀県 天狗の太鼓叩きは、山のほうから太鼓の音が聞こえてくる。聴き耳を立てると聞こえなくなる。天狗さんが笛を吹くのは怖い。朝いいかげんに日が昇ったときや、空がオンボラ(雲ってどんより)した日、雨の降る日に笛を吹く。天狗さんが鉦太鼓を叩いているときは、喜んでいるとき。
 類似事例 |
|
ジンダイコノオト,ナナフシギ 1929年 愛媛県 城の南方、南郷という原で、毎年8月の深夜になると陣太鼓の音がきこえる。(松山七不思議)
 類似事例 |
|