国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1949年 群馬県
ミゾロガ池の北にある八幡宮そばに大きな松があり、天狗が住んでいた。時々南雲家へ来て南雲親子と相撲を取っていた。息子とするときはいつも勝っていたが、ある時親と賭け相撲をして負けてしまい、松の木を伐り取られてしまった。

類似事例(機械学習検索)

テング
1926年 富山県
天狗の住む家があった。庭にある注連縄が引いてある松に住んでいるという。天狗は鮭を食べたり、子供をさらうことがあった。
類似事例

テング
1981年 神奈川県
山の神をお祀りしてある山に天狗の住処といわれた大松があった。ある日美しい娘が行方不明になり天狗の仕業だということになった。松のところにさがしに行くと娘が座りこんでいて、話をきくと、やはり天狗にさらわれたということであった。
類似事例

テング
1999年 宮崎県
松叶の七つ山の松の古木に天狗が住んでいた。ある日、松叶の百姓が天狗をからかって、籾とおしで透き見るとどこでもよく見えると話しかけた。天狗はうらやましがって隠れ蓑と籾とおしを交換した。だまされたと気づいた天狗は、籾とおしを投げ捨ててどこかに行ってしまった。
類似事例

テングマツ
1937年 京都府
桑田神社の附近の松の木は天狗の遊び場所で、その下を人が通るとすぐに抱きかかえて樹上に連れて行ってしまうのが常だった。
類似事例

テング,マツ
1919年 徳島県
八幡神社境内の真の松は、天狗が毎夜樹上に宿ったという。
類似事例

テング,ヤマオトコ,マツ
1914年 静岡県
下川根村の南方にある官林に天狗が住むという松があった。林を伐採したとき、その松を最後まで残しておいたがついに斬り倒した。その夜、小屋に寝ていた若者が眼を覚ましてみると、小屋の入口に大きな男が立っていた。
類似事例

テング
1980年 和歌山県
大きな松の木に天狗が出たという。天狗松と呼ばれる。星山橋の近くにも天狗がいたという所がある。
類似事例

テング
1952年 三重県
以前天狗がすんでいた楠の巨木がある。元は近くに八天狗社があり、土仏山にも天狗の松と言われる三叉に別れた巨松があった。
類似事例

ヤマノカミ,(オオテング),(コテング)
1956年 東京都
百年経った杉の木を切ったら、山の神(大天狗・小天狗)が住む所が無くなったと怒って、家の人の命を取った。おわびして杉の木を植えて返した。
類似事例

テング
1957年 愛知県
天狗は賑やかな事が好き。松の木の上で太鼓を打って騒いでいたこともある。
類似事例

テングノタイコ
1988年 富山県
下吉の大きな木には天狗がおり、夜になると太鼓を叩いた。
類似事例

テング
1960年 三重県
東側を向いて松の木を切ると、天狗に叱られて怪我をする。
類似事例

テング
1961年 和歌山県
西ヶ峰の若宮山の松の木に天狗が住む。昼、木を切ると、夜にその真似をする。
類似事例

テング
1967年 宮崎県
野尻町の天狗と内山の天狗が縄張り争いをして、松の木を両方で取りあい、両方から引っぱったので裂けてしまい、そのため天狗の別れ松と言って部落の境界になっている。
類似事例

テング
1981年 富山県
天狗が樹齢千年の老松に棲むと言われて、恐れられていた。
類似事例

テング
1969年 埼玉県
天狗の腰掛松と呼ばれる老松があった。天狗様が腰掛けるのにふさわしいと思われる赤松をさして天狗の腰掛け松といって畏敬し、絶対に伐らなかった。
類似事例

テング
1973年 富山県
ここに一本の天狗松があり、子供が悪戯をすると天狗さんに攫われると言われた。
類似事例

テング
1931年 埼玉県
犬かけ松という松の木がある。ある家で夕方に子供に小便をさせようとしたら泣いて困るので、「天狗にくれてしまうぞ」と言って「オーイ」と呼んだら天狗が来た。仕方なく犬をやった。翌朝犬は赤裸にされて松にかけられていた。
類似事例

テング,シバテング
1985年 愛媛県
柴天狗は鼻高天狗より小さくて身の丈三尺で相撲好きだった。人が通りかかるとカーンカーンと木を切る音、ドサッと木の倒れる音が聞こえてくる。柴天狗の悪ふざけという。
類似事例

テングノコシカケマツ
1986年 埼玉県
中山の観音山の中腹には松の古木が沢山生えており、それらを「天狗の腰掛け松」と呼び、誰も伐ろうとする者はいなかった。ところが、ある村の若者がこれを伐り倒したところ、その晩天狗が若者のもとにやってきて、陰茎を切り取り、裏山の天狗松に引っ掛けられた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内