国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1969年 埼玉県
天狗の腰掛松と呼ばれる老松があった。天狗様が腰掛けるのにふさわしいと思われる赤松をさして天狗の腰掛け松といって畏敬し、絶対に伐らなかった。

類似事例(機械学習検索)

テング,テングマツ,コシカケマツ
1915年 長野県
山には天狗松或いは天狗の腰掛松と呼ばれる松があり、伐ると祟られるといわれている。多くは落葉林中に1本だけ立つ松か山頂に孤立する老松の枝振りが、2段又は3段の腰掛状に見えるものである。家の庭にできれば金玉だといい、富を得るという。
類似事例

テング
1981年 富山県
天狗が樹齢千年の老松に棲むと言われて、恐れられていた。
類似事例

テングマツ
1969年 埼玉県
天狗松はお天狗様が腰をおろすというので、腰掛け松とも呼ばれる。田植の折、この松の枝に腰をおろし、わずかの間で耕して早苗を植えつけてしまう様子を驚いて眺めているという。
類似事例

オテングサマノコシカケマツ
1988年 埼玉県
芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例

オテングサマノコシカケマツ
1988年 埼玉県
芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例

オテングサマノコシカケマツ
1988年 埼玉県
芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の腰かけ松と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例

テング
1933年 長野県
松の木の真東に向いている枝は天狗の止まり木であるという。伐るには斧で切れば天狗が逃げていくから祟りがないそうである。
類似事例

テング
1931年 長野県
傘形の古松は、天狗が来て遊ぶ樹だといわれて昔から切らずに保存されている。
類似事例

テングノコシカケマツ
1986年 埼玉県
中山の観音山の中腹には松の古木が沢山生えており、それらを「天狗の腰掛け松」と呼び、誰も伐ろうとする者はいなかった。ところが、ある村の若者がこれを伐り倒したところ、その晩天狗が若者のもとにやってきて、陰茎を切り取り、裏山の天狗松に引っ掛けられた。
類似事例

テング
1948年 新潟県
天狗松と呼ばれる古木は、前を馬に乗って通ると落馬させるため、人々を怖がらせていた。ある時通ろうとした者の提灯を取って、馬をそれ以上進めなくした。
類似事例

テング
1976年 和歌山県
杉の木などが風もないのになびくのを天狗の風になるという。一の枝の東に向いたものは、天狗松という。昔、天狗にさらわれた男が、この松に引っ掛かっていたという。
類似事例

テングサマ
1973年 富山県
傘状の古松は天狗さまの木なので切らない。
類似事例

テング
1979年 岐阜県
以前、天狗が出た木を天狗松と呼んでいたが、枯れてしまった。
類似事例

オテングサマノスワリギ
1988年 埼玉県
芯がなくて枝ぶりが平らな松をお天狗様の座り木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例

テング
1941年 徳島県
傘松は天狗の腰かけなので、切ってはならない。
類似事例

テング
1978年 広島県
佐助という者が風畝山の天狗松を伐ろうとしたら天狗が邪魔をしたので伐ることが出来なかった。また、山中の桂の大木を伐ったり、山樵が藤蔓を伐って火にたくことは祟られるので忌んだ。
類似事例

テング,テングスギ
1929年 東京都
田んぼの真ん中に立っている大杉がある。この枝が下に垂れているのは、天狗が来て、この樹の又に腰掛けたからだという話をきいた。この杉を天狗杉と呼んでいる。
類似事例

テング
1973年 京都府
天狗が住む灯篭杉と千本松を切って天狗につままれたら大変だと、ヨ木をうちこんでそのままだったら切る、と決め翌日見に行くと、ヨ木がほうってあったので切ったらいかんということになった。50年か60年程前、樵が燈籠杉を切ってしまい、しこたまもうけたが、家に帰ってまもなく亡くなった。
類似事例

テング,テングノコシカケマツ
1982年 新潟県
がけの中央に松があり、「天狗の腰掛松」と呼ばれている。がけの中ほどには「大谷の龍の道」という人の通れない細道もある。天狗はここで遊び、疲れると、この松に腰掛けて休んだ。昔、この松を伐り始めた寒谷の人が谷に投げ飛ばされて死んだ。今でも寒谷の人は3月9日は天狗が出て遊ぶ山の神の祭りといって山へ行かない。この日は外で小便すると山でけがをするともいう。
類似事例

グヒンマツ
1957年 山口県
枝ぶりの変わった大樹には山の神が降りたり、天狗が休む神木なので伐らない。ぐひん松という。伐ると祟りがあるという人もいる。変事があった場所を山の神の祭場にすることがよくある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内