ヤギョウサマ 1939年 徳島県 節分の晩には、夜行様という鬼が来る。これは一つ目で髭の生えた鬼だという。
 類似事例 |
|
オニ 1986年 奈良県 節分の夜には鬼が焼いた鰯の臭いに誘われてやってきて柊で目を突いて逃げるとも、鰯の頭を焼いた悪臭で鬼が逃げるとも言う。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1985年 和歌山県 節分の晩に牛鬼が山から下りて来るので、それが通るのが分かるという。
 類似事例 |
|
オニ 1992年 宮崎県 節分の夜には鬼が来て眠りを奪うから。寝床の場所を変える。戸口にヒイラギとイワシを挿したりもする。
 類似事例 |
|
ナイナゼ,カワヤガミ 1919年 京都府 節分の夜に厠へ行くと、かいなぜがでるといって行かない。
 類似事例 |
|
オニ 1993年 静岡県 「節分の晩、セッチンに入ると鬼に尻をつねられる」という。
 類似事例 |
|
ガイナゼ 1994年 京都府 節分の晩には、鬼の他にガイナゼという怖いものが来る。用を足しているとどこからともなく近づいてきて、ガーイッと尻を撫でる。
 類似事例 |
|
オニ 1993年 静岡県 節分の晩、子供の頭にすり鉢をかぶせる。鬼が来るからと言う。
 類似事例 |
|
オニ 1981年 和歌山県 鬼が悪戯をして困るので、人間たちが「節分は一番静かな夜なので来てください」と言った。節分の日に鬼が来たら、軒下にジャコをハゼの木の割ったものが刺してあったり、戸口から石を投げる大きな音がしたりしたので、一番静かな日がこれでは普段はどんなに恐ろしいだろうと思い、鬼はこなくなった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 節分の夜にに関する俗信。節分の夜は魔物が来るので魔除けをする。タラの木を割り、昆布をはさんで十二月と書いて裏面に9個の点を、4つずつ2列と下端中央に一つ書く。こうすると、鬼がこの数を数えているうちに逃げることができる、など。
 類似事例 |
|
オニ 1935年 長崎県 正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
 類似事例 |
|
アッキ 1933年 静岡県 節分の夜は悪鬼が来るといい、長い竹竿の先に籠を吊って立てた。
 類似事例 |
|
ヤギョウサン 1938年 徳島県 節分の晩には、ヤギョウサンという鬼が来る。これは一つ目で髭の生えた鬼だという。お菜のことをいっていると、毛の生えた手を出すともいう。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1985年 和歌山県 2月の節分のヒヤクの晩に牛鬼を見た。牛鬼に見られたら死ぬと言っているので、節分の晩は皆早くから戸を閉めて寝たらしい。
 類似事例 |
|
オニ 1955年 静岡県 節分の目籠にはあらゆる鬼をやどらせて、翌日川に流す。
 類似事例 |
|
クチブエ 1998年 静岡県 夜中、口笛を吹くと鬼もしくは蛇が来る。
 類似事例 |
|
ヒトカクシ 1936年 栃木県 夕方に隠れ鬼をしていると、人隠しに隠されてしまうという。
 類似事例 |
|
オニ 1939年 島根県 節分の晩には出雲に鬼が来るので、出雲の神様は弓を持って青銅の馬に乗り鬼を追って歩く。この日は出雲の人は家を締め切り、決して外を覗いて見ない。昔、お婆さんが節穴から覗いていたら、神様が弓でその目を射った。
 類似事例 |
|
ヒトツメノオニ 1973年 香川県 節分の前の晩は戸を閉めてヤガイの餅をつくという。節分には一つ目の鬼が来るという。
 類似事例 |
|
オニ 1981年 長野県 正月の門松の松と松の間を通ると鬼になる。
 類似事例 |
|