シバテン 1936年 高知県 芝天は淵猴に似ているが水盆はない。通る人に相撲を挑んでくるが、これに応じると騙されて、石や藁と相撲を取る羽目に合う。
類似事例 |
|
シバテン,シバテング,テング 1915年 高知県 川のあたりを通ると、3尺ぐらいの裸の子供が出てきて相撲を取ろうと言う。これが芝天、もしくは芝天狗である。その人は必ず求めに応じて相撲を取る。他の通行人が見ると、本人は芝天と相撲を取っているつもりでも、棒に抱きつき藁束を捻じ伏せているのだという。
類似事例 |
|
シバテン 1919年 高知県 芝天(芝天狗)が通りかかる者と相撲を取った。必ず投げ飛ばされて人間が負けた。柴天に化けた人間もいて、相撲を取ろうと人を誘い楽しんでいた。明治になって鰌を生で食べる柴天を見て人々は驚いたという噂までが広まり、石地蔵が作られた。
類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は、よく人を相撲に誘う。皿に水があるときは人間の何十倍という力があるので、「逆とんぼりしよう」とか「逆相撲をとろう」というと逃げていく。仏様を拝んでから行くと、河童は「お前の目は光るからやめた」と言って姿を消したという。相撲を取ろうと迎えに来る河童もいる。酒に酔ったときに呼びに来るという。海に投げ込まれたり、朝まで相撲を取り続けて死んでしまう人もいたという。
類似事例 |
|
シバテン 1954年 高知県 シバテンもしくは柴天狗は川原へ出てきて相撲をとっては相手を精神異常にしてしまう。河童に挙動が似ているが、水の中に入ってからいたずらするのではない。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 高知県 河童に相撲を挑まれた際は、手に唾をつけるとそれを嫌って逃げるという。さもないと人は石や木にぶつけられへとへとになるという。そのほか歯糞も嫌うので噛み付けば正体を現すという。
類似事例 |
|
シバテン 1959年 高知県 シバテンは芝天狗の異称である。頭に皿があり、大きどんぐり目で、鼻が突き出ている。土佐では河童そっくりの姿である。川の堤によく出てきて、通行者に相撲を挑む。あまり人畜に危害を加えることはないく、多くはたそがれ時か夜に現れる。
類似事例 |
|
カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ 1977年 和歌山県 河童のことを五来法師あるいはゴウライという。冬の間は山にいて、カシャンボという。子供くらいの背丈で、お皿をかぶっている。人間の目には見えないが、犬には見えるという。人間を川に引き込み、尻を抜くという。人間のつばを嫌うので、つばを吐きかけておくと近づかないという。相撲が好きで、ひとがくすぐったがるところをくすぐって勝つという。
類似事例 |
|
カッパ 1935年 新潟県 河童は沈めにくい大人を騙すときには、通行者を不意に襲って引き込む。相撲を好み、頑強な男でも、後ろから河童に取りつかれて餌食になりかけたことがある。
類似事例 |
|
〔スイイン〕,カワタロ,ヤマワロ,ケンモン 1989年 沖縄県 水蝹(カワタロ、山タロ)は好んで相撲をとる。その姿をみたものはすくないが、きこりについていって木を負うなど加勢をするという。人家をみれば逃走する。
類似事例 |
|
ボウズ,シバテン,テング 1965年 高知県 夜、月山神社にいく山道のヒロイアゲの坂で、柴天が小坊主に化けて出て来て相撲を取ろうと行ってきた。坊主は強かったので、肩に噛みついてやったら、山がグワッと大きな音を立てた。
類似事例 |
|
(カワタロウ) 1980年 川太郎は相撲好きで、人を見ると招いて相撲をとろうとする。ただし頭に水がなくなると力尽きて倒れてしまうが、水があると力は勇士の何倍にもなり、相手の腕を上手にすりぬけて勝つという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 八間川の堤防である人が河童が相撲をしているのを見た。1匹の強い河童に次々交代して河童がかかっていった。負けたら皿の水がなくなるので川に飛び込んではかかっていっていた。
類似事例 |
|
ヤマタロウ 1952年 熊本県 山太郎は、人間に角力を取ろうと言ってくることがある。うっかり相手をすると、無数に山太郎が出て来る。山太郎を困らせるにはおじぎをする。頭の皿の水をこぼすことになって、力を失わせるからである。また、山に薪取りに行った者が、草原がふみつぶされた所に、破れた着物姿で倒れていた。山太郎と角力を取って負けたのだろうと言われたという。
類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 エンコが相撲を取ろうと言って来る。いつも人間が負けていたが、ある勝気な人がなんとかしてエンコを逆さまにし、頭の皿の水をこぼして勝った。そこでエンコは「そこの岩がある間は人間に何もしない」と約束した。その後、埋め立てで岩を砕いてしまったが、今は何も出てこない。
類似事例 |
|
カッパ 1978年 愛媛県 人造という人が夜釣りに行っていると、川の中からカッパが現れ、「相撲をしないか」と言ってきた。相撲をとると、結局人造が勝った。カッパは「だれにも言わないでくれ」と言い、人造も言わないと約束し、多くの魚をもらって帰った。後日人造は約束を破り、皆に言いふらした。そして川へ釣りに行ったとき、カッパにひきこまれて死んだ。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 広島県 大坊主が相撲を取ろうという。仏壇のご飯を食べてから相撲を取ると、その功徳で大坊主を見事に投げることができ、河童の正体を現した。それから後、川で出来岸する人がいなくなっということである。
類似事例 |
|
タヌキ 1983年 香川県 ウシンブチ、ウマンブチというところに住んでいる狸が、通りかかった男に相撲をとらんかと言ってきた。男が相撲をとっていると、狸はいつのまにか墓石になっていて、男は血だらけになって死んだ。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 山形県 男が法事の帰り、餅を持って高登楼という所に来たら、狐が知人に化けて相撲を挑んだ。男が重箱を置いて相撲を取ろうとしたら、狐は重箱を持って逃げた。
類似事例 |
|
エンコ 1980年 広島県 ある人が田の石垣を作っているとエンコが現れ相撲を挑んできた。負けたら肛門を抜かれると思い必死に相撲をしたが勝負が付かない。腹が減ったので休戦して弁当の食べているとおかずの筍を竹だと思ったのか、あんなもの食べる人間には勝てないといって逃げた。
類似事例 |
|