国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シバテン,シバテング,テング
1915年 高知県
川のあたりを通ると、3尺ぐらいの裸の子供が出てきて相撲を取ろうと言う。これが芝天、もしくは芝天狗である。その人は必ず求めに応じて相撲を取る。他の通行人が見ると、本人は芝天と相撲を取っているつもりでも、棒に抱きつき藁束を捻じ伏せているのだという。

類似事例(機械学習検索)

シバテン
1936年 高知県
芝天(しばてん)は淵猴(えんこう)に似ているが水盆は無く、川岸を通る人に相撲を挑む。これに応じると、いつの間にか相手がその辺の藁や石に変わっており、芝天の姿はどこにも見えない。
類似事例

シバテン
1936年 高知県
芝天は淵猴に似ているが水盆はない。通る人に相撲を挑んでくるが、これに応じると騙されて、石や藁と相撲を取る羽目に合う。
類似事例

ゴーゴ,ゴンゴ
1928年 岡山県
河童はゴーゴまたはゴンゴという。夏の日に子供たちが水遊びをしていたら、見慣れぬ小児がきて相撲を取ろうと言った。よく見たらゴーゴだった。
類似事例

カッパ
1929年 大分県
子供が川へ水泳に行くと、河童が来た。相撲をとると河童が尻へ手をまわすので、その日は中止して帰った。翌日親父の言うとおりにして茶釜の蓋を尻にあてて相撲をとった。河童は再び尻に手をまわしたが、固かったので、川に逃げた。
類似事例

カワテング
1973年 山梨県
夏の夜、精進の者2人が湖水の中の島へ鯉取りに行った。投網を打っていると、一人の子供が湖水の中を歩いて渡ってくる。湖水は深くて立って歩ける筈はない。2人が見ていると子供は湖水を横切って行ってしまった。これも川天狗ではないかということである。
類似事例

スモトリボウズ
1958年 香川県
山の尾が寄り合い、谷川の水が流れ込む渕がある。ここを通りかかると小さな子どもが「相撲とらんか」とせがむように言う。くたくたになるまで相撲をとらされる。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
八間川の堤防である人が河童が相撲をしているのを見た。1匹の強い河童に次々交代して河童がかかっていった。負けたら皿の水がなくなるので川に飛び込んではかかっていっていた。
類似事例

カッパ
1993年 埼玉県
お盆に子供が川へ遊びに行ったら、小さい子がいたので相撲を取って遊んだ。その子はひとしきり相撲をとると、川に入り水を浴びる。お腹がすいたので、家に帰ってお盆のぼた餅を食べて戻った。また相撲を取って遊ぼうとしたが、仏様に供えたものを食べていたので、その子は嫌がって川に入り、出てこなかった。
類似事例

セコ
1960年 大分県
干天が続くと川から木を流せなくなるので、材木商人が子供を川原に集めて相撲をとらせる。これを「カワズモウ」といい、カワズモウをするとセコが出てくるので雨が降るといわれている。
類似事例

カッパ
1976年 大分県
河童は、よく人を相撲に誘う。皿に水があるときは人間の何十倍という力があるので、「逆とんぼりしよう」とか「逆相撲をとろう」というと逃げていく。仏様を拝んでから行くと、河童は「お前の目は光るからやめた」と言って姿を消したという。相撲を取ろうと迎えに来る河童もいる。酒に酔ったときに呼びに来るという。海に投げ込まれたり、朝まで相撲を取り続けて死んでしまう人もいたという。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
昔ある人が田からの帰り、淋しい川辺でたくさんの河童が相撲をしているのを見た。見つかって相撲を挑まれたので、倒立できたら相撲をしようといった。河童は倒立して頭の水を失い力がなくなったので相撲に勝てた。
類似事例

ガタロウ
1987年 奈良県
男の子がお昼を食べに帰る途中、土橋を渡っていたら真ん中にガタロウがいた。ガタロウは相撲を取ろうと言ったが、男の子は腹が減っているから食べて来たら取ると言った。そして食べて来たら、ガタロウはちゃんと待っていた。するとガタロウは、仏さんに供えたご飯を男の子が食べていたので、相撲をやめて川に飛び込んだ。
類似事例

カッパ
1931年 広島県
大坊主が相撲を取ろうという。仏壇のご飯を食べてから相撲を取ると、その功徳で大坊主を見事に投げることができ、河童の正体を現した。それから後、川で出来岸する人がいなくなっということである。
類似事例

ガラッパ,ケムン
1992年 鹿児島県
山から川を渡るところで、大勢の子供がいて相撲をとろうと言われた。相撲をとり、誰もいなくなったので帰った。体中傷だらけで3日間寝込んだ。ガラッパかケンムンだろう。
類似事例

カッパ
1935年
川の堤で相撲を取ってはいけない。河童が出てきて、シリを抜いて血を吸うといわれている。
類似事例

タケワリ
2002年 山口県
子供が牛を連れて牧場に行けば、時々顔の赤い小さな童が現れて、負けることを請いながら相撲を挑んでくる。相手が言う通りに負けると、立つことができないという。また時々海岸の崖などで石を投げて人を驚かす。石が当たったといえば石を投げることを止めるという。これは牛の亡魂であるという。
類似事例

カッパ
1958年 岩手県
河童は赤い着物を着た子供で、相撲が好き。子供が川に遊びに行くと、川に引き込んで尻の毛を抜く。
類似事例

ケンムン
1975年 鹿児島県
水をくみに行って帰ってくると、かまどのそばで相撲をとる、背の低いマユ毛の長い2人の子供がいた。相撲をしたいと言ってきたので、少し待たしている間に、水くみの缶を木にうちつけると、2人のケンムンは逃げていった。
類似事例

マエナムシ,ケンムン,ガワル
1934年 鹿児島県
20年ほど前、夜道を歩いていたら、子供が現れて相撲を取ろうと言ってきた。相撲を取ると、その子供は力が強く、叩きつけられてしまった。すると同じような子供が数十人現れ、ありとあらゆる悪戯をした。これはマエナムシ(ケンムンまたはガワル)の仕業だった。
類似事例

カアパ
1961年 岩手県
流れた一本橋の上に小さな子供みたいなのが2・3匹で遊んでいたという。かあぱ(河童)ではないかという。3・4才の人間位の大きさで裸だったという、鱒をとりに行って気持ち悪くなったという人もいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内