国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フダルガミ
1938年 徳島県
山中を歩いていて突然腹痛を起こす、あるいは気分が悪くなるという時のことを、ダルがつくという。これはフダルガミのせいだといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ダル
1925年 奈良県
山道を歩いて、突然飢渇疲労を感じて歩けなくなることをダルがつくという。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリが憑くと山道で急に腹がすいて動けなくなる。米の字を書いて3回舐めるとよい。
類似事例

ダル
1965年 和歌山県
道を歩いていて、全身がだるくなることがある。これをダルにつかれたという。御飯を一口食べるか、米という字を手のひらに書いて3回舐めると治る。おいわしの坂という場所では、ダルにつかれやすい。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
山で腹が減って動けなくなるのはダリに憑かれたから。手のひらに食と書いて舐めると助かる。
類似事例

ダリボトケ
1934年 愛知県
山道を歩いている時、空腹を覚えてたちまち甚だしい倦怠感に襲われ、呼吸も苦しくなる事がある。これを、人々はダリ佛あるいはダリに憑かれたと言う。食べ物を口にするか、木の葉や果実を投げると快復する。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリに憑かれると苦しくなる。遠くや山野に行くときは充分に食べて、一口食べるものを持って行けと言われた。
類似事例

ジキトリ,ガキボトケ,ダリ
1974年 香川県
山仕事をしたり山坂を通ったりする時、突然空腹を覚えふらふらめまいを起こさせる。
類似事例

ヒダリガミ,ダリ,ガキ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡富山村では、ダリ、あるいはガキと呼び、憑かれたら身につけている物を後方に向けて投げる。
類似事例

ヒダルガミ,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケ
1956年
山の峠などで行人に飢餓を感じさせる悪霊を、近畿地方の一部やその他の地方で、ヒダル神,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケといい、その状態を「ダリにつかれる」などという。山路を通る者が急に空腹疲労を感じて動けないのは、この目に見えない霊怪の仕業と信じられている。これらは、かつてそのあたりで餓死した者の亡霊がそこに留まって行人を悩ますのだという。何か食べ物を半分食べてその残りを捨てれば、その飢餓状態は恢復するといわれる。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
ある人が友達と連れ立って尾根道を歩いていたら、一人が腹が減ってどうにもならなくなった。年上の友達が宿までどうにか連れてきて、食べ物を一膳食べさせるとまるで嘘のように治った。これはダルに憑かれたということだった。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
山で弁当を食べたとき箸を放っておくとダルに嘗められ、その人にダルが憑くという。
類似事例

ザル,ダル
1965年 和歌山県
山仕事で山に居るとき、全身がだるくなることがある。これをザルにつかれた、またはダルにつかれたという。御飯を一口食べるか、米という字を手のひらや紙に書くと治る。
類似事例

ダニ
1925年 和歌山県
道を歩いていて急に飢えや渇きを感じることをダニに付かれるという。
類似事例

ダレ
1976年 和歌山県
山で突然、腹が減って動けなくなったような状態を、ダレがついたという。手のひらに米の字を書けば治るという。
類似事例

ダル,ダリ
1926年 和歌山県
山道で突然疲労を感じることをダルツク、ダレツクという。若宮神社跡にある上の水溜りの水を飲むとダリツキ、下で飲めば免れる。
類似事例

タリ
1940年 岐阜県
腹のすいているとき歩けなくなることがある。これをタリに憑かれるという。このときは草の根でも何でも食べる。
類似事例

ヒダルガミ
1965年 宮崎県
山に入って、にわかにおなかがすいてくるのをヒダル神という。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリに憑かれると腹がすき、弱って動けなくなる。ダリは死霊という。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
山中を自転車で通ってダリに憑かれると、いつまでも目的地につけず、また自転車から降りると動けなくなる。
類似事例

フダルガミ
1976年 徳島県
山中で不意にひもじくなって倒れると、フダルガミに行き逢ったという。こんなときには弁当の中の米粒を2、3粒投げると治るという。またじっとして念仏を唱えていると良いとも言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内