(ソウセイジニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 蜜柑のフタゴ(二つがくっついて一袋になったもの)を食べると双生児が生まれる、二枚の畳の上にまたがった布団で夫婦が寝ると双生児が生まれる、双子が男女の場合「心中の生れかわり」と言われ、母胎を畜生腹などと陰口されたなど。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 宮城県 栗の実がはぜる夢を見るのは、子供を身ごもった前兆だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 産婦がウサギの肉を食べると、生まれてくる子供が三つ口になるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 産育に関する俗信。一軒の家で2人が妊娠すると勝負が出来てしまい、里帰りをしている娘が勝つという。猫が雄を産んだ場合、人間は女の子を産むという。鶏は産が重いので、妊婦は卵を食べてはいけないという。子供が育ちにくいときは、逆塔婆を立てるといいという、など。
類似事例 |
|
クリ,コブセノクリ,ダテマサムネ 1956年 宮城県 釈迦堂の東、藩の材木蔵の構内にあった栗。この栗を食べると必ず子が生まれるという。政宗の狂歌に「子を生まぬ女にかせよ陸奥の榴ヶ岡の子婦生の栗」とある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1935年 鳥取県 2本が1所から出ている松茸を食べると産が軽くなるといわれている。また、産むときにはアキ方を向いて産むのだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 兎を食べるとエグチになるといわれていて、女性はあまり食べなかったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 産前産後の禁忌。うさぎの肉を妊婦が食べると3つ口の子どもが産まれる。妊婦がふたごのくりを食べるとふたごを産む、など。
類似事例 |
|
カユツエ,カユノキ 1983年 粥杖や粥の木というものがあり、小さき棍で女性の腰を打つと、打たれた女性は男子を産むという。
類似事例 |
|
ドングリ 1956年 宮城県 団栗(どんぐり)をたべると、吃りになるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 香川県 産育に関する俗信。上の子がネンネコを作って子守りをし出すと、次の子ができるという。弱い子には7軒から切り布を貰って着物を作って着せると丈夫になるという。双子を産んだ女性と布を引き合うと双子を産むといって忌むという。妊娠中に帯を縫うと袋子を産むといって忌むという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,(ゾクシン) 青森県 野内村では山の神様は12人いるとして、12個の粢をあげる。子供が12人ほども産まれるから女はこの粢餅を食べてはいけない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 出産に関する俗信。ウサギの肉を食べると三口の子が生まれる、油揚げは体や髪が臭くなる、など。
類似事例 |
|
クリ 1936年 福島県 病気の少女が栗を食べたいと言うので、母が必死に探し、見つけた栗に少女は歯を当てたまま死んだ。それを亡骸とともに葬ったら、発芽した木の栗の実に歯形がついていた。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 2001年 青森県 妊娠中に山の神への供物を食べると、山の神には十二人の子供がいるので、多産になる。
類似事例 |
|
タコ 1956年 宮城県 蛸を食べると生まれる子にイボが出来るという。
類似事例 |
|
ヤツフサグリ 1987年 長野県 昔,坊さん(行基菩薩だという)がきて,むすびを食べようとしたが,一つ落ちてしまった。するとそれが栗の種子になり,その種子をまいておくと八つ房のついた栗の木になった。枯れてしまって現存しない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1935年 鳥取県 妊婦が兎を食べると三口の子が生まれるのでこれを忌む。また、牛肉を食べると四つばいの子が生まれるのでこれも忌む。油気のものも忌むというが、理由は述べられていない。
類似事例 |
|
タヌキ 1980年 静岡県 200年程前たくさんの狸がいて人を化かした。村の娘たちが大勢で山へ行き、その帰りにお堂の垣根で栗を拾って帰ってきた。春に栗がとれるわけがない。狸の仕業であった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1979年 高知県 弘法大師が栗をくれと言ったので、栗をあげた。すると大師は「この栗は二度なるようになる」と言った。その通りになった。
類似事例 |
|