国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1939年 青森県
若水を汲みに行く年男に声をかけてはいけない。声をかけると死ぬといわれている。

類似事例(機械学習検索)

アヤシイモノ
2000年 沖縄県
夜に道を背にして立っている人には声をかけてはならない。声をかけられたら数声かけさせてから返事をしなくてはならない。
類似事例

フネユウレイ
1959年 島根県
船幽霊を見たものはいないが、声をかけられたものは多い。それに対して、こちらから声をかけると必ず死ぬといわれている。
類似事例

ワカミズ
1965年 岩手県
一月一日、年男が若水を汲み、これを歳神にそなえ、後に家族でいただく。この若水を飲むと若返るという。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 青森県
若水汲みの年男が切り餅を水に流すが、これをミヅノモチという。子供はこれを拾うのを喜び、また虫歯の薬だといって焼いて食べるという。
類似事例

(シノシラセ)
1967年 栃木県
人が死ぬ前には魂が親類をまわって、声をかけるという。
類似事例

トシガミサマ
1969年 埼玉県
年神様は卯の日の宇の刻にあがるといわれているので、年男は初卯の日まで早起きして身体を清め、若水を汲んで朝食の支度をした。
類似事例

フクノカミ
1984年 愛媛県
若水を汲むとき、一度井戸の中を松明で照らしてから汲む。昔、そうして中を覗いたら福の神を見つけた。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
風呂に入れと声をかけられて、峠で川に入って死んだ人がいる。狐の仕業。
類似事例

ヨブコエ,アヤカシ
1992年 広島県
海から「こっちに来い」という声が聞こえてくる。声に呼ばれていったら死ぬ。6,70年前にその声に殺された人がいる。
類似事例

テング
1974年 山梨県
山にいると、天狗が「オイオイ」と声をかけてくることがあるが、それに返事をすると連れて行かれてしまうという。
類似事例

オショウガツサマ
1963年 福島県
お正月様は女で、嫁入りしなかったので、若い男が若水を汲むと喜ぶという。
類似事例

ヤマオトコ
2001年 青森県
釣りをしていたら暗くなってきてしまったので、その日はそのままそこに泊まることにした。すると、寝て一時間ほど経ってから、「起きろ」と声をかけられた。着物の袖から声をかけた者を見ると、髭の沢山生えた大男だった。それは山男であっただろうと言う。
類似事例

ヤマオトコ
2001年 青森県
釣りをしていたら暗くなってきてしまったので、その日はそのままそこに泊まることにした。すると、寝て一時間ほど経ってから、「起きろ」と声をかけられた。着物の袖から声をかけた者を見ると、髭の沢山生えた大男だった。それは山男であっただろうと言う。
類似事例

ヒトダマ
1966年 三重県
漁師が沖で釣りをしていると、「シャクヲカセ」という声がする。掛け声をかけるとその声は消えた。しばらくして、「ナンジヤロ」と声がするので、「(夜中の)2ジカ3ジヤロ」というと、そのまま沖のほうへ行った。黙っていると人魂に一緒に連れて行かれる。
類似事例

タヌキ
1970年 高知県
商売に行った帰りに山の下で「おかあちゃん」と呼ぶ声がした。いくら待っても会えないので帰宅すると、子供は先に帰っていて、迎えになど行ってないという。おそらく狸が声をかけてきたのだろう。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1976年 山口県
きつねのたべかけをとってはいけない。
類似事例

テングサン
1956年 静岡県
山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今通る」という声がするが、この声を聴くと死ぬ。
類似事例

ウミボウズ
1979年 徳島県
沖の大きな山から、海坊主が「しゃくくれ」と声をかける。しかし、柄杓はやらないという。
類似事例

タマシイヨビ
2001年 青森県
死に瀕した者が目を閉じる際に、名前を呼ぶなどして必ず声をかけないと成仏できない。
類似事例

フルソマ
1936年 高知県
伐木中に死んだ仙人の魂が発する声が古杣であるが、声がするだけでその本体を見たものはいない。「そりゃ行くぞ、行くぞ、退いちょれよ」という声がして、バリバリと大木が倒れるような音がする。しかし、次の朝現場に行くと何も異常がない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内