ヒョウスボ 1965年 宮崎県 山で「ホーイ」という声を聞いても、黙っていなくてはいけない。もし応えてしまったら、ヒョウスボが黙るまで、応え続けなくてはいけない。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1992年 宮崎県 ヒョウスボに相撲を挑まれたときは、お辞儀をするとよい。ヒョウスボもまねしてお辞儀をし、頭の皿の水がこぼれて、弱くなるという。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは水の神。晩に山に登り、朝に川に下りる。山から下りるときは「ホイホイ」と言いながら降りて来る。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは相撲が好き。頭の皿の水がなくなると力が弱くなるので、ヒョウスボと相撲をとるときにはまず、礼をするといい。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは水の神。秋は山に行き、春は川に下りる。山に上がるときは「ヒョー」と鳴く。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは鳥であるとも言われるが、3本指で頭の窪みに水を溜めたものだとも言う。ヒョウというきれいな声で鳴きながら、草木をガサガサ鳴らして近づいてくるという。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボが行き来しながら鳴くときは、柴や萱で金物を叩くとおさまる。ヒョウスボは、山の上り下りには尾根道や尾筋を通るという。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは春の社日に川に降り、秋の社日に山に登る。遠くで聞くとよい声で鳴くが、近くで聞くとグワッ、グワッという声に聴こえる。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボに出くわすと、火事とかとにかく良くないことが起こる。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 川の水が濁るのはヒョウスボがいるから。ヒョウスボが山に帰ると、川の水は澄む。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 川で漁をしていたらヒョウスボが網にかかったので、「網を三つ切って出て行ってくれ」と頼んだら、そうして出て行ったという。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 山小屋で、夜、ヒョウスボの悪口を言うと、わるさをするという。それでも悪口を止めないと、小屋を揺すってくる。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1992年 宮崎県 ヒョウスボは川遊びの子供を水中に引く。仏様にあげたご飯を食べれば引き込まれないという。
 類似事例 |
|
ヤマウバ,ヤマジョロウ,カワジョロウ 1983年 香川県 山で山姥に会ってもにこにこと笑ってはいけない。笑っていると山姥にやられてしまうので、知らぬ顔をして通り過ぎるとよい。山姥は山にいればヤマジョロウ、川にいればカワジョロウという。カワジョロウを見つけた子供が追いかけると、ウマングワ(馬鍬)のような歯を剥いたので驚いて逃げ帰ったという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 青森県 若水を汲みに行く年男に声をかけてはいけない。声をかけると死ぬといわれている。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1992年 宮崎県 ヒョウスボは風呂に入るのがすき。ヒョウスボに入られた風呂は、湯がドロドロになり、生臭くなる。
 類似事例 |
|
オコジョサマ 2001年 長野県 諏訪地方では、山へ行く途中でオコジョサマに会ったら不吉な知らせと言うことで引き返す。実際に南アルプス北部の釜無山に登った際、オコジョサマに出くわしたが無視して登ったところ、熊に襲われたという。オコジョサマは、山の神の使いで、小さなイタチに似ているという。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボの大好物はナスビ。初なりのナスビは槍に挿して畑に立て、ヒョウスボに供える。それまではナスビを食べてはいけない。
 類似事例 |
|
ヌレオンナ 1985年 愛媛県 ショボショボ谷は難所で常に水が流れている。濡れ女が出る。髪を振り乱した白衣の女で、必ず持ち物を持ってくれと言う。持つとそのものが重くなって気を失って倒れるという。この女に決して声をかけてはならない。
 類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパの男は「ヒ」と言い、女は「ヒョ」という。石を投げるとしばらくなき声は収まる。ガラッパがいるので彼岸には山に行ってはいけない。
 類似事例 |
|