ムケノサクジツ 1965年 岩手県 六月一日はムケの朔日で、農業の休日である。この日に桑の木の下に行くと自分の脱け殻が見えることがあり、それを見た人はその年に死ぬという。
 類似事例 |
|
ヌケガワ,クワノキ 1976年 新潟県 6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。自分の抜け皮が下がっているのを見てしまうと、その年死んでしまうので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 宮城県 六月一日は蛇の皮が剥ける日なので、仕事に出ない。これに出会うとよくないことが起きる。
 類似事例 |
|
ヌケガラ,クワノキ,ヒトノカワ 1976年 新潟県 6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は年内に死ぬ人の皮が桑の木に下がる。また、桑の木の下で人の皮を見ると死ぬ。それでこの日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヌケガワ,クワノキ 1976年 新潟県 6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。この皮はその年死ぬ人にしか見えないので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
 類似事例 |
|
カミサマ,カマイタチ 1983年 岩手県 6月1日には桑の木に神様がいるので登ってはいけない、怪我をしたり、カマイタチにあったりするという。
 類似事例 |
|
ヘビ,クワノキ 1976年 新潟県 6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日はヘビの皮の剥ける日なので、朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 蛇に追いかけられていたときに田の畔に生えていた菖蒲の中へ隠れて姿を隠した。五月節句には田の畔には行ってはいけない。また、菖蒲を屋根に葺いて菖蒲屋根にすると蛇が来ないという。
 類似事例 |
|
ムケノツイタチ,シ,(ゾクシン) 1915年 岩手県 むけの朔(6月1日)に人が脱皮するのを見ると死ぬといわれている。
 類似事例 |
|
ヘビ 1998年 静岡 木枯らしの森にいる蛇に噛まれ、百歩歩くと死ぬ。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1997年 宮城県 猟師が天気の良い日に猟をしていると猪の皮で作った靴が固くなってしまった。そこで水喰沢の池で靴を潤していると、小さな蛇が泳いできて靴を齧りはじめたので、短刀で蛇に切りつけた。数日して池に行くと、大蛇が死んでいたので猟師は驚いて死んだ。
 類似事例 |
|
ヒトノヌケガラ,クワノキ 1976年 新潟県 6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は桑畑に行くと人間の皮が下がっているので、行ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヘビ 1980年 本草書によれば、桑や柴を燃やした火で蛇を炙れば、蛇の足が見えてくるという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1986年 愛媛県 山で蛇にサワられることがあるといい、蛇は何年も人に見られず山に籠ると大蛇になれるので自分は大蛇になろうとしているのに見られてしまったのをうらんでサワるのだという。
 類似事例 |
|
ムケノツイタチ,(ゾクシン) 1915年 岩手県 人間も1年に1回脱皮するという伝説があり、むけの朔(6月1日)に人が脱皮するのを見ると死ぬといわれている。
 類似事例 |
|
ヘビ 1979年 茨城県 春には農民が溜池に草刈にくる。ある農夫が草刈に夢中で蛇が近づいてくることに気づかず、蛇の首を切り落としてしまった。直後に嵐となり、田畑は流された。農夫が家で鎌を見ると、大蛇の頭がささっていた。そのまま農夫が家を飛び出し、行く先不明となった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1932年 福岡県 本村の山に昔大蛇がいた。ある猟師が鉄砲で仕留めたが、蛇は死ぬとき「お前の命もあと一年だ」と言い残した。翌年猟師が近くに来た時蛇を仕留めた場所へ行ったところ、白骨となって残っていた。何かのはずみで骨で足を突いたが、それが原因になって猟師は死んだ。
 類似事例 |
|
ヘビ 1989年 長野県 春、カリシキ刈りをしていた人が一把束ねておいたところ、その上に一匹の蛇が乗っていた。気にせずに二把めを刈り横に置き、三把めを束ねる頃、蛇は二把の上に長く伸びていた。その後一把ごとに蛇が大きくなるので、その人は気づかれないように木を伐ってきて、蛇を打ち殺した。三ヶ月ほどして行くと殺した蛇は骨だけになっていた。その人が骨を蹴り飛ばすと骨が足に刺さり、蛇の毒が体に回って帰宅後まもなく死んでしまったという。
 類似事例 |
|
オシラサマ 1956年 宮城県 長者の娘が馬と恋に落ちて、長者が馬を殺してその皮を外に晒すと、その皮が娘を捲いて飛び去り、やがて蚕となって桑の木の上に降って来る。
 類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 蛇に足があると信じている者が村には1人か2人いる。馬車に轢かれて足を出して死んでいたという。雞の足のような形をしているとも言う。
 類似事例 |
|