ダイジャ 1939年 大阪府 ある場所の木の空洞に棲んでいる大蛇を見た者は、必ず死んでしまうという言い伝えがある。
 類似事例 |
|
ヘビ(ゾクシン) 1984年 山梨県 女の人が山へ行って昼寝なんかをすると蛇に見込まれるから女は山へ行っても寝そべったりするものではないという。
 類似事例 |
|
コクソンヤマノダイジャ 1991年 高知県 山で蛇を見たら大雨になるという話があるが、20年も前、黒尊の山へ枝打ちに入った人が大きな大蛇と出くわしたといって、ほうほうの態で逃げ帰ってきた。そのとき黒尊山は大雨になったという。
 類似事例 |
|
オオグチナワ 1968年 奈良県 昭和18年頃、炭を焼いている人が山を歩いていたら大蛇が現れた。大蛇は人の気配に驚いて木に巻きつき、首を立てて睨んだ。その人は怖くなって逃げ出し、やっとの思いで小屋に逃げ戻った。
 類似事例 |
|
ヘビ,ハチリュウジン 1988年 茨城県 ある人が山に落ち葉拾いに行き、シイタケだと思って触ろうとしたら、それは蛇だった。その蛇は神様で、10年に1度姿を見せる。それを見た人は、10日ほども寝込むという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1981年 和歌山県 大水が出たときに、川を風呂のようにままきな丸太が流れた。蛇が化けていたのかもしれない。蛇は山で千年、海で千年、川で千年、人に見られずに生きると竜になるという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1989年 静岡県 蛇が人に顔を合わさずに1000年経つと大蛇になれる。大蛇になるには、やつの池を持たなくてはその資格がないという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1991年 石川県 山奥に大蛇がいて、夏ごろ出る。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ドクイキ 1939年 京都府 山に胴回り2尺もある大蛇がいて、その毒息を吐きかけられると死ぬという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1981年 和歌山県 山に行って獅子頭くらい大きな頭の蛇を見て病気になり、死んだ人がいる。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1942年 富山県 道を歩いている時、蛇に道を遮られるとその日にはよい事がある。
 類似事例 |
|
ヤモリ 1974年 長野県 信濃国松代の山里に、有名な力自慢の者がいた。水無月の頃に彼は友人と山に入ったところ、きわめて大きな蛇が出てきた。そこで彼は上あごと下あごを持って口を裂こうとして失敗し、鎌で大蛇の口から喉にかけて切り裂いた。その体の太い所だけを家に持ち帰ると、親は大蛇は山の神に違いなく、必ず祟りが起こるといって家を追い出した。里長が何とか宥めた。彼の身体に蛇の匂いがついて抜けず、医者が薬を与えると消えた。その医者が言うには大蛇ではなく野守だという。彼はその後、山に入って官木を盗んだ罪で死刑になったが、野守の復讐だと思われた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1971年 福島県 蛇が人に化けてきれいな女の人を集めて、結局それを飲んでしまう。そのそばに木こりがいて女の悲鳴を聞いた。木こりがそおーっといってみると蛇の主というか、大蛇がいて、女の人が助けを求めていた。木こりは恐ろしさに腰を抜かしてしまい、蛇に見つけられた。木こりまでやられてしまったのかはわからない。
 類似事例 |
|
リュウ,ヘビ 1971年 福島県 男性が山へ行ったら竜に馬鹿にされ、家へ帰ってきたらきれいな嫁様になっていた。そしておむすびをいつつもむつつも食べてしまう。夜になって山へ帰っていくのであとを追っかけてみたら、大きな蛇だった。それで追われて菖蒲の中に隠れて命が助かった。こういうことがあるから気をつけろという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1937年 愛知県 車を曳いて道路を歩いていたら、大蛇が横切っていた。念仏を唱えながら立往生をしていたら、人が来て、蛇も山へ上がっていった。それからもその蛇を見た人がいたが、たいてい2日は寝込んだ。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1957年 愛知県 男二人が蛇渕でカワウソの巣を見つけ、捕りに行こうとした。一人が抜け駆けして藁で大蛇を作って入れておき、入れないようにして一人で捕りに行った。ところが、本物の大蛇が出てきて、その男は食われてしまった。蛇渕には蛇がいる。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1976年 愛媛県 権現山に大蛇がいる。鹿を追うのにとてもはやく、草がなびかないという。おといさんは山道で大蛇に出会い失神し、明け方の夜露で気付いて家に帰った。
 類似事例 |
|
リュウ 1987年 山形県 山の上の沼に龍が棲んでいて、狭くなったので大雨を降らして山を崩し川を下って出ていった。そこを蛇くずれという。
 類似事例 |
|
キツネ 1991年 石川県 山へ行くと道がわからなくなったり、背中に担いだ物をけころあげられてとられたり、いばらになっていることがある。狐に騙されている。
 類似事例 |
|
ヘビ 1939年 新潟県 6月1日に桑の木の下を通ると、自身の脱皮した蛇を見てやがて死ぬようになると言って桑畑に入らないという。
 類似事例 |
|