(ゾクシン) 1982年 新潟県 7月(旧6月)朔日はムケノ朔日といい、この日は人間や蛇が皮を脱ぐといわれ、半日から1日仕事を休む、など。
 類似事例 |
|
ヘビ 1939年 新潟県 6月1日に桑の木の下を通ると、自身の脱皮した蛇を見てやがて死ぬようになると言って桑畑に入らないという。
 類似事例 |
|
ヌケガワ,クワノキ 1976年 新潟県 6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。高出では、自分の抜け皮が下がっているのを見ることがあり、それを見ると年内に死んでしまうので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
 類似事例 |
|
ムケノツイタチ,シ,(ゾクシン) 1915年 岩手県 むけの朔(6月1日)に人が脱皮するのを見ると死ぬといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 福島県 6月1日はムケの朔日。この日は人間の皮がむけて新しくなる日。皮がむけやすくなるようにうどんをたべる。また、ぬけ殻がひっかかるため、桑畑に入ってはいけないとか、蛇に笑われるという。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1942年 富山県 道を歩いている時、蛇に道を遮られるとその日にはよい事がある。
 類似事例 |
|
ムケノサクジツ 1965年 岩手県 六月一日はムケの朔日で、農業の休日である。この日に桑の木の下に行くと自分の脱け殻が見えることがあり、それを見た人はその年に死ぬという。
 類似事例 |
|
ヘビツキ 1922年 福岡県 蛇も憑いたり祟ったりする。これは蛇をからかったり嬲ったり生殺しにしたりするために起る。正月2日に地下で蛇が会合するのを鍬で切ってもその厄にかかる。蛇憑きは道を行くのに蛇行し、手の指の爪の間から舌を出す。奇形児を生むことも蛇の祟りと信じられている。
 類似事例 |
|
ムケノツイタチ,(ゾクシン) 1915年 岩手県 人間も1年に1回脱皮するという伝説があり、むけの朔(6月1日)に人が脱皮するのを見ると死ぬといわれている。
 類似事例 |
|
ヌケガラノツイタチ(サクジツ) 1976年 新潟県 6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。芹田では、この日をヌケガラ朔日という。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。この皮はその年死ぬ人にしか見えないので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
 類似事例 |
|
ムケツツイタチ,ニンゲンノカワ 1929年 栃木県 6月1日はむけつ一日と呼んで、この日に人間の皮がむけ換わるという。早朝桑畑で自分の皮が桑の木にかかっていると、当日うどんを食べると色白くなり、また柏饅頭を食べると、生涯中気にはならないと言われている。
 類似事例 |
|
オニ 1983年 岩手県 6月1日には、正月の鏡餅を焼いて食べる。これを鬼の骨と言い、この日に鬼が来るけれど、この餅を噛めば来ないといわれている。
 類似事例 |
|
カミサマ,カマイタチ 1983年 岩手県 6月1日には桑の木に神様がいるので登ってはいけない、怪我をしたり、カマイタチにあったりするという。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1933年 千葉県 蛇に道を遮られると不吉という。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 山形県 衣服を裁つ日は、申の日を忌むという。猿の尻や頬が赤いのは火傷をしたからだと言われており、申の日に衣服を裁つと、その服に焼穴ができるという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1989年 鹿児島県 蛇が脱皮する時は見てはいけない。また、脱皮したのをどかして蛇にとり憑かれたというのをテレビで見たのでほっておいている。また、殻をお守りだといって財布に入れる人がいるが、これは頭から尻っ尾の先までないと駄目だそうだ。
 類似事例 |
|
ノシ,カッパ 1972年 岐阜県 6月には、ノシ(河童)が引くといって川に入れない日があるという。
 類似事例 |
|
カッパ 1959年 山形県 6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
 類似事例 |
|
サメ,(ゾクシン) 1960年 三重県 6月15日は鮫が来るといい、海女が仕事を休む日。子供も海に入らない。
 類似事例 |
|
サル 1961年 埼玉県 猿は山の神様なので、申の日は山仕事には出かけない。もし山に行くと、多くの過ちがある。
 類似事例 |
|