国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オコゼ
1939年 島根県
山で放した牛が見つからないときは、オコゼを持って山へ行くと必ず見つかるという。

類似事例(機械学習検索)

オコゼ,(ヤマガミ)
1980年
山の中で物を落とし、どこを探せばいいか迷った時は、鰧魚(オコゼ)を携えて山に戻り、山神に向かって落とし物が見つかった場合はオコゼを奉納すると言えば、かならず見つかるという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 徳島県
山の神がオコゼを好むので、猟師は山へ入る前にオコゼをお見せするからと言って祈ると、必ず大猟になるという。
類似事例

オコゼ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
猟の少ないときは、オコゼを持って山に入りちらちらと見せつつ、「山の神さん得物をお願いします。得物があったら、これを全部見せます」と言っておまじないをする。こうすると、山の神さんはオコゼ見たさに得物を与えてくれるという。
類似事例

オバケ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはオバケが出るという。
類似事例

オバケ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはオバケが出るという。
類似事例

オバケ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはオバケが出るという。
類似事例

オバケ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはオバケが出るという。
類似事例

テントクコオジ
1956年 東京都
牛を2匹滝に落としてしまって、テントクコオジが行方不明になった。拝んでもらうと山にいると出たが、みつからなかった。その山を天徳山ということになった。
類似事例

オコゼ
1956年 宮城県
狩りに出たマタギが獲物をとれない時、その首領は白紙に包んで持参したオコゼを懐中から取り出し、山ノ神に祈願すると、不思議と獲物が取れるという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 秋田県
オコゼは、山の神が嫌っているから、山を越させないといわれている。
類似事例

テング
1974年 山梨県
山にいると、天狗が「オイオイ」と声をかけてくることがあるが、それに返事をすると連れて行かれてしまうという。
類似事例

オコゾービ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはクリョーのオコゾービが出るという。
類似事例

テング
1936年 岐阜県
放牧している牛が行ける筈のない絶壁や断崖などにいることがある。これは天狗が牛をさらって人の手の届かないところへ捨てたためである。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,オバケ
1987年 長野県
山にはオバケがでる。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,オバケ
1987年 長野県
山にはオバケがでる。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,オバケ
1987年 長野県
山にはオバケがでる。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,オバケ
1987年 長野県
山にはオバケがでる。
類似事例

オコジョ,ジュウニサマ
1950年 群馬県
オコジョを十二さまに供えると山の幸があるという。しかし供え方にも方法があり、迂闊に手で供えると手ごと持って行かれるという。オコジョは主人が固く秘匿し、家人にも見せなかったという。
類似事例

ヤマノカミ
1964年 福島県
山の神はみにくい女の神であるため、猟のないときはおこぜをあげる。おこぜをあげるから熊をとらせてください、などと、ふところからちょっとおこぜの顔を出してみせるとよい。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
ちょっとおとなしい、おっとりした人が、狐に騙されて夜に山へ入った。帰ってこないので、みんなで大騒ぎして探した。一晩探して見つかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH