国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネノヨメイリ,ムジナノヨメイリ
1939年 福島県
陰暦10月10日の夕方に、頭にすり鉢を被り腰にすりこぎを差して豆柿の下に立ってみると、狐の嫁入りが見えるといわれている。あるいは、むじなの嫁入りが見えるともいう。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1956年 福島県
旧暦10月10日はむじなのご祝儀とも狐のご祝儀ともいい、人のご祝儀はしない。むじなは膳貸せ、椀貸せと行って来て鳴く。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
狐の嫁入りを見たときは、狐が足元にいるからすぐに足元を見るといいという。狐に憑かれた人は、玉置山に参ってくるという。
類似事例

アシカキ,タヌキ
1980年
陸奥国では神無月(陰暦の10月)の10日をたぬきのめむかへ(「狸の嫁迎え」か?)という。この日には、狸が足かき(アシカキ)という木の下に集まる。
類似事例

キツネノヨメイリ
1979年 岐阜県
雨が降っているのに日が差すと、狐の嫁入りがあるという。
類似事例

キツネ,キツネノヨメイリ
1977年 青森県
日が照っているのに雨が降るときには、狐の嫁入りがあるのだと言う。
類似事例

キツネノヨメイリ
1978年 山梨県
白山神社に向かう山道に狐の嫁入りが出る。雨の夕方か夜に提燈が点いたり消えたりし、綿帽子を被ったお嫁さんのようなものが見える。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
晴れなのに雨が降ると、赤石の下で狐が嫁入りしているという。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
秋の夜明けごろ、ある家の主人が胡麻山で狐の子を諌めた。それはお仙狐の一族の狐だったので、その仕返しを嫁にされた。
類似事例

キツネノヨメイリ
1987年 奈良県
雨がしょぼしょぼ降る晩に限って、狐が人間に化けて嫁入りをする。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
日照り雨を狐の嫁入り日という。昔、男が山の畝を通っていたら美しい娘が来る。後をつけると狐の仲間が出てきて、嫁入り行列が始まった。行列は山の奥の大きな家に入ったので、家の周りを探して覗けるところを見つけて覗いていた。立派な祝儀に感心し、煙草をすって一服したら正気に戻った。お宮の石燈籠の丸い穴を覗かされていた。
類似事例

キツネノヨメイリ
1983年 千葉県
夜、さびしい道を歩いていると、向こうの方に灯が列を作って見えることを狐の嫁入りといって、狐が嫁入り行列のために提灯を持って歩いているんだといった。狐のよだれを木につけて、夜に遠くから見ると光るのでこれをいったのだろう。
類似事例

キツネノヨメイリ
1973年 鳥取県
火が点々と見えるのや、日が照っているのに雨が降るのは、狐の嫁入り。
類似事例

タノカミ,カエル
1961年 栃木県
旧暦10月10日、餅をついて田の神様にあげると、その餅をもって蛙をおともにしてもとの社へ帰る。
類似事例

キツネノヨメイリ
1932年 愛知県
天気が良いのに雨が降るのは、狐が嫁入りするところだからである。
類似事例

キツネ
1928年 群馬県
狐の嫁入りと同じ日に婚礼すると狐の怒りに触れ様々な不幸が起こるから、狐日の出た夜は婚礼を取りやめる。
類似事例

キツネ
1930年 愛知県
日当り雨の時、指を組んだ間から氏神の境内の井戸を覗くと、狐の嫁入りを見ることができる。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
狐の群れが夜歩くと目が赤く光って行列して見えるのを、「狐の嫁入り」という。
類似事例

キツネノヨメイリ
1998年 奈良県
12月31日に耳成山で狐の嫁入りを見ることができる。人によっては、狐が駕籠に乗っているのだとも言う。喧しくすると、火は消えてしまう。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1932年 愛知県
下駄と草履を片方ずつ履くと狐に化かされる。また、3月・5月・9月の節句に菊を浸した酒を飲めば狐に化かされないという俗信。
類似事例

(ゾクシン)
2003年 福島県
10月10日は刈り上げ祭りである。この日餅などを臼に供える。これは蛙が餅を背負って天に昇るからで、餅を供えないと蛙に苗を噛み切られるという。またこの日晴れると豊作となり、降雨だと不作になるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内