(ダイコンノオト) 1978年 広島県 亥の子の日に大根を抜いて折れた場合、その音を聞くと死ぬので大根を抜いてはいけない。
類似事例 |
|
ダイコンノワレルオト 1970年 岡山県 10月中の亥日が亥の子。この荷大根の割れる音を聞いた者は死ぬといわれて大根畑に入ってはいけないといわれている。
類似事例 |
|
ダイコンノトシトリ(ゾクシン) 1956年 宮城県 10月10日を「大根の年取り」または「菜の年越し」という。大根の割れる音、うなる音を聞くとまもなく死ぬといって、この日は大根畑に入ることを忌む。また、大根は食べず、大根を抜くのは翌日以降にする。
類似事例 |
|
ダイコン 1934年 新潟県 10月11日を、大根の年取といい、この日、畑で大根のはぜる音を聴くと死ぬといい、畑に入るのを戒めている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 福島県 10月10日の晩は大根の年取りといい、大根の畑に入るなという。もし入って大根の割れる音を聞くと死ぬという。だから、大根が食べたい時には9日にとっておく。神棚には2股の大根を上げる。
類似事例 |
|
オニ 1975年 岡山県 亥の子の日には「イノコノヨウサ、イワワンモンハ、オニヲウメ、ジャヲウメ、ツノハエタコヲウメ」といってはやしてまわり、隣の皆畑では幣を上下に振ってまわった。この夜は大根が割れ、その音を聞くと死ぬと言って大根畑に近寄らない。
類似事例 |
|
ダイコン 1971年 福島県 10月10日は大根の年とり。この日大根畑に入ったり、大根を食べることを忌む。大根をとりに行って、大根の割れる音を聞くと災難にあう。ナッパの年とりという所もある。
類似事例 |
|
ヰノコノバサン 1940年 福井県 旧10月の亥の日をイノコサンというが、この日の大根畑はイノコノバサンが畑の守をしていて、行き当たると怪我をするので、入ってはいけないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2003年 福島県 磐城地方では、10月10日は大根の年取りである。この日は大根畑に入ってはならない。大根の割れる音を聞くと唖の子が生まれ、不作になるという。
類似事例 |
|
ダイコン 1956年 宮城県 十月十日を「大根の年取り」といい、この日に神前に二股大根を供える。大内村では大根の割れる音を聞くと不幸になるというので、この日は大根畑に入らない。
類似事例 |
|
ダイコン 1956年 宮城県 岩沼辺では十月十日を「大根の年越し」といい、大根の割れる音を聞くと不幸になるというので、この日より前に大根の取入れをしない。
類似事例 |
|
ムジナ 1970年 福島県 10月10日はムジナの祝言(大根のとしとり)である。この日は大根が年をとるので大根畑に入ったり、大根を抜いてはならない。
類似事例 |
|
オニ,タノカミ 1974年 岡山県 イノコは旧暦10月の亥の日の祭りである。このイノコは田の神が山に帰る日である。「祝わんものは鬼うめ蛇うめ、角の生えた子うめ」というはやし言葉があり、「亥の子の日には大根畑に行ってはならない」というタブーも伝えられている。
類似事例 |
|
タノタタリ 1971年 大分県 卯の日に田を植えると嫁が死ぬと今でも言い伝えているところがある。
類似事例 |
|
ダイコン 1956年 宮城県 丑の日に大根の種を蒔くと、自分の家だけ豊作になり、七里四方の大根は不作になるという。
類似事例 |
|
トシトクサン 1978年 広島県 亥の子の日にはトシトクさんという跛の農神がやってくるので、この日は戸口もコタツもあけておく。
類似事例 |
|
ヤツキサマ 1963年 福島県 10月10日は大根の年取りである。八槻様が大根畑にいるという伝説があり、戦いの時に大根畑に隠れたという。この日に大根畑に入ると大根にすじがはいるという。この日が終わってから大根を収穫する。
類似事例 |
|
タベナイヒト 1988年 埼玉県 お六所様の日(5月始めの卯の日)に田植えをすると食べられない人(死者)がでるという。
類似事例 |
|
ダイコン 1958年 東京都 一宮では、亥の子のボタモチがおいしくできると大根が首を出すから、来年も大根のできが良いようにと言ってボタモチを作る。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1975年 高知県 山姥が大根畑で大根を引き抜いていた。百姓の平八はこれを見つけ、家の中から銃をぶっぱなした。山姥は山へ駆け出したが途中で倒れたので、その死骸をその場に埋めた。それ以降山姥の祟りのせいで平八の屋敷では男子が生れず、家の後継ぎが絶えてしまった。
類似事例 |
|