国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クシ,モノマヨイ
1942年 沖縄県
物迷い(神隠し)した者は、一旦帰ってきて自分の櫛を持って出て行くと、再び帰宅しないと信じられている。そのため、家族は本人の櫛を隠して取られぬようにするが、締め切った部屋でも入ってきて、知らぬ間に取られる事がある。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1938年 沖縄県
死んだ人の髪を結うときに、櫛を渡すには、後ろ向きになって肩越しに投げてやるという。物迷い(神隠しのこと)した者は、一度帰ってきて自分の櫛を持ち再び出て行き、櫛を持って出ると二度と帰ってこないので、神隠しに遭った者の家族はすぐに櫛を隠すという。夜に櫛を縁先に置いておくと、外から悪い霊が来て櫛を取っていく、取られると災いがあるので、置いてはいけないという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
神隠しにあったときは、「戻せ返せ誰それよー」と叫びながら、鉦を叩いて山や川を探すという。
類似事例

テングサマ,カミカクシ
1989年 長野県
子供が神隠しにあって帰ってきて、てんぐ様に連れられて大阪に行ったなどと言う。だいたい3日から5日すると帰ってくる。村中で探したところ、家の庭にいたということもあった。神隠しにあって、帰ってこない人もいたという。
類似事例

ソウシキ
1939年 長野県
葬式から帰ってきたときには、家の入り口に臼と杵を出しておく。杵で臼の中を二三回搗いてから、家に入るという。
類似事例

(ゾクシン),マノモノ
1942年 不明
女が夜歩く時に、櫛をくわえて外出するのは、魔のものをさけるためだといわれている。
類似事例

カタナカケノマツ
1979年 岐阜県
ある人が刀掛け松の枝に掛かっていた刀2本を持って帰ったら、夜になると箱の中で切り合いの音を出したので恐ろしくなり、お坊さんに供養を頼んだら「埋けて弔え」と言われた。しかし祟りがあってその一族は死に絶え、その松も枯れてしまった。その家の倉だけが残っているという。
類似事例

ユウレイ,カイ
1974年
期日が過ぎても参宮から帰ってこない息子が夜更けに戸をたたき、声を掛けると消えることが続いた。後日、息子は無事帰ってきたのだが、死んだと皆が思った気に乗じて物が託して怪を為したのだろう。
類似事例

カミカクシ,ヤコ
1959年 長崎県
神隠しもヤコのいたずらで、神隠しにあうと木槌に紐をつけ引きずりながら父が子の名を叫んで行く。
類似事例

クシ,カミカクシ
1942年 和歌山県
神隠しの子どもを捜すのに、櫛の歯を折って、桝の尻を掻いて、変な音をたてる。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
神次郎部落のある老婆が,親戚のお祭振舞に呼ばれたまま夜更けまで帰宅しなかった。未明,家人が心配して探しに行くと,老婆は裾をはしょって川を渡る格好をし,「深い深い」といいながら山の蕎麦畑の中を歩き回っていた。家人に大声で呼ばれて正気にかえったが,土産の重箱は狐に攫われてしまっていた。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
櫛を投げて、それを取った者は、血縁者でも他人に変わると信じられていた。
類似事例

ヌスビトカミサマ
1984年 長野県
ある人の家に泥棒が入ったので、追いかけていくと、山の神様の辺りで見失った。この神様が泥棒を隠したのではないかということになり、盗人神様と呼ばれるようになった。
類似事例

ヤマンバ
1960年 福島県
母が苧を紡いでいると息子が駄々をこね、山ン姥が来ると言って驚かすと本当に山ン姥が来た。翌日は自分たちも食われると思って隠れたが、櫛のかけらが居場所を教えてしまい二人は見つかって食われてしまった。
類似事例

カミマイリノキト
1956年 宮城県
神参りの帰途に路傍の花を折って家に帰ったり、珍しい石を拾って帰ると神罰が当たるという。
類似事例

カミカクシ
1930年 山梨県
男が芋を掘りに行き、神隠しにあって10日隠された。この間に金毘羅様へお詣りに行ったそうである。10日目に頭髪を乱して帰ってきた。
類似事例

カタナ
1939年 岩手県
先祖から人の手に渡してはならぬといわれていた刀を、事情があって売ってしまったが、翌朝になると帰ってきていた。
類似事例

シチマジムン,ヒチマジムン
1933年 沖縄県
シチマジムンは姿を見せずに櫛穴から家に入り、人を取り隠すと信じられている。シチマジムンに取られることをシキに持たれると言う。男女の腰布を振ると逃げ去るという。シチマジムンをシキマジモノ、ヒチマジムンとも言う。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
人から櫛をもらうと、その人と縁を切る。もしくは、その人の悩みをもらうことになるという。
類似事例

カミカクシ
1988年 茨城県
夕方にかくれんぼをしていると、神隠しにあって隠されると言う。
類似事例

カミカクシ,テング
1950年 群馬県
神隠しも天狗の仕業とされた。ある家の先祖に周平という男児がいたが、山に入ったまま行方不明になった。法印に見て貰った処、天狗に掠われて帰れないと言う事であった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内