国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),マノモノ
1942年 不明
女が夜歩く時に、櫛をくわえて外出するのは、魔のものをさけるためだといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1982年 高知県
女が外出する時に鎌を持って行くのは、蛇に狙われているからである。女が山で寝ていたら股の間から蛇の子が出てきた事がある。
類似事例

ユウレイ,マヨケ
1991年 愛媛県
猟師が丑三つ時に歩いていたら、向こうから口に櫛をくわえたサバイガミ(長く垂らした髪)の女が来た。幽霊かと思ったら普通の人間だった。離婚して里に帰る途中で、魔除けに櫛をくわえて髪を解いて歩いていたのだった。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
狩には女を連れて行くのを忌むが、櫛は持っていく。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
夜の間に塩や針を借りに行くのは縁起が悪いといって、これを忌むという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 沖縄県
死んだ人の髪を結うときに、櫛を渡すには、後ろ向きになって肩越しに投げてやるという。物迷い(神隠しのこと)した者は、一度帰ってきて自分の櫛を持ち再び出て行き、櫛を持って出ると二度と帰ってこないので、神隠しに遭った者の家族はすぐに櫛を隠すという。夜に櫛を縁先に置いておくと、外から悪い霊が来て櫛を取っていく、取られると災いがあるので、置いてはいけないという。
類似事例

クチブエ,マ,(ゾクシン)
1915年 徳島県
夜に口笛を吹くと魔がさすという。
類似事例

ニオイ
1943年 山口県
牛馬の鞍に荷物を結わえる縄をニオイといい、もし夜道などであやかしにあったら、この縄を解いて長くして引きずって歩くと、魔性のものは決して近づかないという。
類似事例

ヨウカイ
1931年 沖縄県
妖怪のよく出る場所を通る場合、男は褌を外して肩に、女はハカマを外して、頭に被ると魔除けになる。
類似事例

ヘビ
1968年 奈良県
怪しいものが夜な夜な娘の所へ通って来たので、その者の着物の裾に糸をつけて辿って行ったら、大きな蛇だったという話がある。
類似事例

クチブエ(ゾクシン)
1933年
夜口笛を吹けば蛇が入る、幽霊が出る、魔がさすなど夜に口笛を吹いた場合の俗信。
類似事例

ヨウカイ
1990年 山形県
昔から夜になると外出はしなかった。闇の中に妖怪がいて、病気を植え付けるからである。
類似事例

オオカミ
1965年 兵庫県
狼に頭上を飛び越えられてしまうと、その人は死ぬ。だから夜道を一人行くときは、男ならキセル、女ならかんざしや針を頭の上に立てて歩かなくてはいけない。
類似事例

ウツクシキダンシ,カイブツ,キメンノエイジ
1976年 沖縄県
琉球では夜6時以降婦人が外を出歩くと美しい男子や様々な怪物に出会う。これに逢うと必ず懐妊する。鬼のような顔の子が生まれる。一度懐妊すれば毎年妊娠する。日本刀を差して歩けばこのようなことは防げる。
類似事例

ウシノコクマイリ
1992年 茨城県
恨みを持った女が、真夜中に白装束で髪を振り乱して、頭にはろうそくを立て、口には剃刀をくわえながら、藁人形に五寸釘を打って呪いをかけるという。この様子を人に見られると願かけが失敗に終わるので、夜は外に出るなといわれていた。
類似事例

ヨウカイ
1995年 沖縄県
ウチテーガネクは妖怪が出る場所として知られていた。夜間に妖怪の出る場所を通るときには、魔除けとして男は褌を頭からかぶり、女は簪を抜いて髪をかき乱し、簪を口にくわえて通るとどんな妖怪でも退散すると言い伝えられている。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
人から櫛をもらうと、その人と縁を切る。もしくは、その人の悩みをもらうことになるという。
類似事例

タヌキ
1985年 高知県
若い女が白い布を頭に載せて山越えをしている。これは魔がつくのを防ぐためといっていたが、その人を狸と思って切りつけた。朝になると毛が生えてきて狸になった。
類似事例

カミサマ
2005年 島根県
夜に爪を切ると、歩いている神様に当たってしまうかもしれないのでよくない。それをすると、親の死に目に会えなくなる。
類似事例

カエン,カミ
1980年
ある家の下女が、夜に髪の毛を櫛でといていると、とく度に髪の中から火焔が落ちてきた。驚いて取ろうとすれば消えてしまう。それは蛍が多く集まって飛び散るかのようであった。この下女は主人に言うと、物の怪として追放されてしまったが、ある裕福な人の妻となり子孫は栄えたという。
類似事例

ダイジャ
1942年 富山県
櫛田神社の神体は、女の櫛である。昔池に大蛇が出て、人を呑んだが、通りかかった女の櫛を恐れて出なくなった。そのため櫛を祀ったという。また、女を呑んだ時、櫛が喉にひっかかって死んだためであるともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内