国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ロクドウ
1942年 三重県
ろくどう(六道)をたてると、死人が迷わぬ。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),シニン
1933年 京都府
葬式の帰路は行きと同じ所を通らないと死人が迷う。
類似事例

シニン
1943年 長野県
死人に関して。死人にはわらじをはかせなければいけない。死人のある時、近道をしてはいけない。また、お墓で転ぶと、仏様の枕にされる。
類似事例

テウゼンコ
1940年 香川県
道が暗いと死者が行かないので、出棺前にあらかじめ自宅から墓地までの道に、女竹を切ったものに大根の輪切りをさしてその上に一把の線香を薫じておく。
類似事例

シニン
1972年 三重県
墓で転んだら、片袖か片草履を置いてこなければならない。そうでないと死人が迎えにくる。
類似事例

マモノ,ネコ
1982年 宮城県
死者の周りには6枚の屏風を逆さに立てたり、左よりの縄で縛ったり、死者の上に箕を置いたりするのは、魔物や猫が死者に入るのを防ぐため。
類似事例

シリョウ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には死霊が出るという。
類似事例

ハカバ,シノヨチョウ
1946年 愛知県
「墓で転ぶと死ぬ」「三回転ぶと死ぬ」等言われている。「たもとを片方おいてくると死なない」「履物を片方おいてくると良い」等とも言われている。
類似事例

ウス,ツボ
1980年 和歌山県
急死した時、壺や臼に頭を入れて死人の名を呼ぶと、生き返る。
類似事例

モウジャ
1958年 香川県
湯灌を行う時、納棺するまでりんをたたく。もしりんが途中で鳴り止むと亡者はどこかへ行ってしまう。
類似事例

ネコ
1971年 茨城県
死者は北枕で西向きに寝かせ、六枚屏風を立てて枕元か蒲団の上に、箒か短刀を置く。死者が起き出さぬ様にとか、死者に猫の魂が入ったときに箒でひっぱたくためにするという。だから普段は箒で人叩いてはいけない。
類似事例

カシャ
1964年 福島県
葬式の行列には、必ずりゅうたつという木彫りの竜頭を5尺ほどの棒の先につけたものを加える。死体を山犬や、かしゃという魔物にうばわれるのを防ぐためである。
類似事例

シマミシドウ,レイコン
1981年 鹿児島県
葬列が墓近くの広場に来たとき、村見所で棺を地におき、3回左回りして現世との最後の別れに村を見せる。霊魂が村に戻って遺族に祟らないよう、道を迷わせるためであるといわれる。
類似事例

マジムン
1969年 沖縄県
葬列が通る道に面した家は、棒か竿を門に倒しておく。これはマジムンが家に入ってこないようにするためである。
類似事例

オシオリサン,シバオリジゾウサン
1941年 徳島県
人が死んだ所にある地蔵さんが、人が通る時に柴を手向けるという。
類似事例

シニン
1958年 香川県
死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
類似事例

シニン
1941年 新潟県
死者が出たことを知らせる使に関する俗信。使は家の方を向いて草履を履くが、もし家に背を向けると、死人が負われて先方の家までついて行くという。帯の結び玉には人の魂が乗るので、必ず巻帯にしていくという。家を出るときには必ず「お先へ」と言う。言わなければ、死霊が後ろから負ぶさってきて動けなくなるという。
類似事例


1996年 石川県
遺体の周囲に杭を4本打つ。これは魔が入ってこないようにするためである。
類似事例

ロクジゾウ
1933年 福島県
死人がでると檀那寺よりは十三仏の掛物、箱入りの六地蔵を持ってきて床にかけ安置する。しかし六地蔵を家の中にいれぬ処もある。優待してご馳走すれば始終六地蔵が出たがって村に死人が絶えないから虐待するのである。
類似事例

(シシャ)
1973年 富山県
杵の音を聞くと死者が安心するので、人が死ぬと空臼をつく。
類似事例

(シシャ)
1973年 富山県
杵の音を聞くと死者が安心するので、人が死ぬと空臼をつく。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内