シニマブイ 2000年 沖縄県 葬列が墓所へ向かうとき、沿道の人家では戸口を厳重に閉ざしてしまう。それは棺の中のシニマブイ(死霊)が飛び出して家に入り、イチマブイ(生霊)に漂着して、家人を死へ誘因するという恐れがあるからである。
類似事例 |
|
マジムン 1969年 沖縄県 葬列が三叉路や十字路を通過するときは花米をまく。これはマジムンを追い払うためである。
類似事例 |
|
カシャ 1964年 福島県 葬式の行列には、必ずりゅうたつという木彫りの竜頭を5尺ほどの棒の先につけたものを加える。死体を山犬や、かしゃという魔物にうばわれるのを防ぐためである。
類似事例 |
|
マ 1996年 石川県 遺体の周囲に杭を4本打つ。これは魔が入ってこないようにするためである。
類似事例 |
|
カマ 1939年 福島県 墓を獣類に荒らされないために、墓には鎌を差しておくという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),アヤカシ 1933年 鹿児島県 葬式の通路にあたる家々ではバシ(里芋の一種)の根引きしたものを三つ門口に揃えて置く、之は萬の妖が入って来ないようにとの意味からである。
類似事例 |
|
アクリョウ 1972年 沖縄県 葬式の夜、ブイなる棒に板切れを付け振り回す。この時発生する不気味な風切音により悪霊となった死者の霊を家より追い出し、更に集落の外れまで追い出す。
類似事例 |
|
ソウシキ 1939年 長野県 葬式から帰ってきたときには、家の入り口に臼と杵を出しておく。杵で臼の中を二三回搗いてから、家に入るという。
類似事例 |
|
テウゼンコ 1940年 香川県 道が暗いと死者が行かないので、出棺前にあらかじめ自宅から墓地までの道に、女竹を切ったものに大根の輪切りをさしてその上に一把の線香を薫じておく。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 村内で死者が出た場合、死霊が進入するのを防ぐため、家々では門前に様々な魔除けをする。
類似事例 |
|
ネコ 1980年 秋田県 死体の側には刃のあるものを置く。雷が鳴って死体がさらわれたり、猫の魂が入って死体が起き上がったりするのを防ぐための魔よけ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ 1998年 静岡県 葬式の家の前を通るときに親指を隠さないと、自分の家の人や親戚が死ぬ。
類似事例 |
|
ソウシキ 1998年 静岡 葬式をしている家の前を通るときには、親指を隠さないと家族や親戚が死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ソウレツ 1933年 石川県 葬列の途中釣燈籠が落ちるとその家から死人が出るという俗信がある。
類似事例 |
|
カシャ,タマシイブクロ 1964年 福島県 死体を墓に埋めるときには、たましい袋という紙袋を一緒に葬る。これは、棒の先につけて葬式の行列に加えるが、この棒は墓の上に弓形に挿しておく。これは、かしゃという魔物が死体をとりにきたとき、はねかえる弓かと恐れて近寄らないためである。
類似事例 |
|
タマシ 1939年 青森県 葬式が通る沿道の井戸には、タマシが入るから、蓋をしておくといわれている。
類似事例 |
|
マモノ,ネコ 1982年 宮城県 死者の周りには6枚の屏風を逆さに立てたり、左よりの縄で縛ったり、死者の上に箕を置いたりするのは、魔物や猫が死者に入るのを防ぐため。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カマ 1933年 岩手県 新しい墓には土を盛り傍らに鎌をさし立てる。魔除けの為である。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マヨケ 1933年 福岡県 棺は縄で十文字にくくり、その上に死人愛用の衣服をかけておく。その上に刃物、剃刀又は刀剣の類を乗せて魔除けの禁厭とする。
類似事例 |
|
マモノ,ネコ 1933年 長野県 死者に夜具を逆さまに着せ、その上に刀を置く、刀が無ければ鎌・小刀・ハサミ等の刃物をのせる。これらは魔物を除けるために、又は猫などに食われるのを防ぐために行う。
類似事例 |
|