サンゲンノオト 1973年 東京都 原氏某は宝永の頃から三弦で有名な人物だった。ある日彼は品川の楼に行ったときに、三弦の音が常に変わっているのを聞いて、津波がくるのを予見し、一座の友を誘ってあわてて帰った。するとほどなく津波が押し寄せて多くの人家、人命が失われたという。
類似事例 |
|
ボウズ 1926年 東京都 八丈島に漂着した7人の坊主を島人が惨殺した。怨念がその地に宿り、坊主と呼ぶと、7人の坊主の姿が夢現と現われた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1943年 香川県 三好氏の居城の御殿女中おせんが、ある僧と京へ上ろうと城の化粧池で待ち合わせた。しかし僧は来ない。おせんは女郎島まで行って待ち続けたが、やはり来ない。おせんは海に身を沈め、僧を脅した。その髪は魚となり「おせんころし」といわれている。
類似事例 |
|
コエ 1936年 滋賀県 石田三成が関ヶ原の戦いで敗れた時、奥方たちが万恨を呑んで千貫池、万貫池に入った。その恨みが残っているため、雨降りの夜にはひいひいという啜り泣きの声が聞こえるという。
類似事例 |
|
エンノギョウジャ,テング,アッキジャシン 1928年 奈良県 弟子と商人が役行者を納めた石窟に死骸を確かめに行った後、しばらくすると大暴風雨になり、霾(黄砂)が降り、山鳴りや地震が起こった。天狗や悪鬼邪神も現れ、逃げまどっている中で数人が死亡し、生き残った数十人の者たちも半死半生の体でようやく家にたどり着いた。このあと、この石窟を訪れるものはなく、遥拝するにとどまったという。
類似事例 |
|
バンニンブチ 1956年 宮城県 右岸の崖上にある南朝方の山村館が落城した際、城将須藤刑部の奥方、姫、女中などが、崖下の渕に投身して死んだ。河底から現在も天然炭酸水が湧出しており、水面に泡を吹くのは投身した女たちの怨念のためだという。
類似事例 |
|
クビヅカ,ケンゲキノコエ,オンナノサケビゴエ 1932年 島根県 尼子と毛利が争った頃、松山城主は毛利に敗れて戦死した。落城の際、城主は姫に城の名宝を託して落ち延びさせた。土地の豪族がこれを知り、姫を殺し名宝を奪って死骸を川に投じた。村の首塚は落城の際の武士の死骸を祀ったものだが、今でもそこを通ると、剣戟の声と女の叫び声が聞こえるという。
類似事例 |
|
イッスンボウズ,タヌキ 1921年 徳島県 助任橋の三番目の擬宝珠を叩いて「今夜来い」と言うと必ず妖怪が来る。藩士の子守衛がその擬宝珠を叩いて帰った。すると守衛の上で多くの一寸坊主がおどりさわいだ。その後守衛は若死にし、弟の源内が相続したがその妻は順々に若死にした。助任橋の狸の祟りという。
類似事例 |
|
ユウレイボンショウ 1956年 宮城県 称名寺に,幽霊寄進の梵鐘がある。延宝・天和の頃,同地の高橋某という侍が隣村佐倉村に情婦を囲い,本妻に辛く当たった。しかし離縁の口実がなく,遂に情婦と計ってこれを謀殺してしまった。本妻は,本宅に納まった情婦に恨みを晴らすため夜毎戸口まで迷ってくるが,そこに貼ってあった神符のために入ることができない。そこで妻の亡霊は親戚に頼み,小判数枚を与えて神符を剥がしてもらった。間もなく情婦は本妻にとり殺されてしまった。親戚某は亡霊から梵鐘を鋳て菩提寺に寄進するようにとも頼まれていたので,夫を訪ねて青銅に亡霊からの小判を合金し,梵鐘を造らせて称名寺に寄進した。この梵鐘は現存し鐘銘には右の由来が彫られている。年代は元禄六(1693)年林鐘初八日,施主は高橋八郎兵衛平常,住持可伝上人,冶工早山五郎次清次。
類似事例 |
|
イヨウナヒカリ,モウコノコエ 1956年 東京都 蒙古が攻めてきて神風で全滅した。三宅島に蒙古の大将が流れ着き、死んだ。道下に葬ったが、毎夜王掘山で異様な光が見えたので、そっちに葬った。光は消えたが、ナライの風が吹くと今でも蒙古の声がする。
類似事例 |
|
メイドウ 1976年 徳島県 鳴門が強く鳴り、雷のように響いた。都で評議があり、小野小町に勅が下され、小野小町が下向して和歌を一首詠んだところ、鳴動はたちまち止んだ。淡路国の行者が嶽の下の海端にある小町岩の上で、小町は歌を詠んだという。
類似事例 |
|
ウミボウズ,ウミニュウドウ 1985年 愛媛県 海坊主は毛がたくさんついていて、相撲を挑んだり,夜遅く通る船に「つけてくれ」と言ったりする。ある力自慢の人が海坊主と格闘になったが、そのうち鶏が鳴き、海坊主は姿を消した。三日ほどしてその人は死んだ。
類似事例 |
|
サラヤシキ 1956年 宮城県 4代藩主綱村公の時代のこと。川内の御城二の丸下から北へ数丁,広瀬川近くに棲む大身侍が,大事にしていた錦手の皿を下婢が割ったことに怒って手打にし,死体を庭の古井戸に投げ込んだ。それからは夜になると古井戸の中から皿を数える声が聞こえ,九枚目までいくとあぁといって泣く。古井戸の中から青い火が燃え上がるのを見た者もある。また井戸のそばの松ノ木の上に大法師が腰を掛けていることもあった。
類似事例 |
|
オニ 1959年 長崎県 鬼のいたずらを見かねた多良岳の神が一晩で石門を築いたら悪事を公認しようと約束した。門が完成しそうになった時、神が鶏の鳴き声を真似たので鬼は夜明けだと思い逃げた。気が付いて悔し泣きをしたのが泣浜で、今でも波音に混じって鬼の鳴き声が聞こえる。黒仁田(湯江)の三間石は、その石門の名残だという。
類似事例 |
|
キツネ 1967年 福島県 北条時頼が松魚原に野営した時、夜中に数千匹の狐が夜営している外に集まり鳴いて何かを訴えた。時頼は「夏もきつねに鳴くせみの唐衣おのもおのもの行来を見よ」と一首詠んだところ、悲しそうに鳴いていた声はたちまち止んだ。翌朝辺りには数千匹の狐がことごとく死んでいた。この狐を埋めたのが狐塚だという。
類似事例 |
|
〔オオカミナリ〕 1975年 紀州対山公が鰹釣りに出られた時、雷で船中に火の玉が落ちた。しかしそれを毛氈で掴んで海に投げ込み、小謡をゆうゆうと謡われた。
類似事例 |
|
ブンゴヌマ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 落城の時、城主袋豊後守の姫が金の機とともに沼に入水した。七夕の夜。以来、機の音が聞こえるという。
類似事例 |
|
ボウレイ,ニチレン,イシ 1935年 山梨県 石和町に流れる鵜飼川の畔に住む勘作という孝行者が、貧乏故に殺生禁断とされる観音寺の境内で魚を捕り、それを母に食べさせた。怒った寺僧は勘作を殺し、それをどこかに埋めたため、夜な夜な勘作の亡霊が現れて人々を悩ませたという。しかし文永11年に付近を通った日蓮がその霊を慰めるため、12374個の石に経文を書いて川に投じたという。この石を葉でさすると自然に水が染み出るという。
類似事例 |
|
レイビ 1959年 長野県 鎌倉時代初期に仇を討たれた者の子供、犬房丸が流されてきて、命尽きた場所には墓がある。そこから霊火が出て、対岸の狐島でもそれが見えたということである。
類似事例 |
|
サンノマルガエル 1988年 奈良県 郡山城の三の丸には、梅雨時になると2,3mmくらいの小さな蛙が何万匹も出て来る。これを三の丸蛙といい、斬首刑にあった人たちの妄念が化したものだという。
類似事例 |
|