イヌガミ 1922年 徳島県 犬神を持つ家のものがある人を可愛いと思ったり、憎いと思ったりするとその人に必ず災いが起こる。縁組婚姻などの時、忌み嫌われる。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1975年 高知県 犬神党だと言われる家は2、3軒あるが、土地の人にには相手にされず、よその人と結婚することが多い。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1959年 山口県 現在は、犬神筋の家も特に変わった生活をしていないのでほとんど分からないが、昔からの住民は、「あの家は筋が悪い」と言って、縁組を避けている。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1964年 大分県 犬神筋は婚姻と葬儀の焼香の際に差別される。後者は次第に崩壊しつつあるが、前者は根強い。犬神筋でない人が犬神筋の人と結婚すると、縁切りされる。犬神がとり憑くという事を信じている人は皆無に近いが、親族集団からの縁切りが、犬神筋の差別を存続させている。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1954年 島根県 犬神持ちの人は妬み根性が強いと言われている。犬神は相手に食いついて病気にしたり、西瓜を水っぽくしたり、蚕を腐らせたりする。また、ご馳走を作るところを見られたら、すぐにお裾分けしなければならないし、犬神持ちの家から何かを貰ったときは、それ以上の返礼をその日の内にでも持って行かないと、品物に犬神が憑いて悩ます。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1965年 宮崎県 犬神は妬みや憎しみの対象の人やその周囲の人、また老人や妊婦などの弱い人につく。犬神に憑かれて病気になった人は、自分のした悪いことなどを明かすと治る。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1936年 徳島県 犬神筋の家の者に恨まれた男の夫人は、犬神に憑かれて様々な病気で苦しんでいる。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1979年 四国には今でも犬神の子孫がおり、結婚に際して差別を受ける。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1936年 徳島県 犬神筋と懇意にしていた婦人は、それがために犬神に憑かれ、様々な病気に苦しんでいる。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1951年 徳島県 犬神に取り憑かれるのは、意志の弱い人である。意志の強い人は、犬神持ちの人の傍にいくと、犬神持ちの人が逃げていってしまう。都会では犬神のことを信じていない人も多い。
 類似事例 |
|
イヌガミ,タヌキツキ,サルガミ 1936年 徳島県 犬神は女の生霊であり、また、嫉妬深い女の邪気によるものだという。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1936年 徳島県 犬神は女性に限られた迷信である。犬神筋の女性は、精神的、社会的に圧迫・制限され、結婚についても差別される事が多かった。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1986年 愛媛県 犬神の話は終戦前まであった。妙なことやつまらないことを言う人は犬神が憑いたなどといい、あの家は犬神スジだ、あの人が犬神の系統だといって、敬遠したり嫁のとり手がなかったりする。
 類似事例 |
|
イヌガミ,(ヘビガミ) 1979年 四国には犬神ということがある。犬神を持っている人が誰かをにくいと思えば、その人に犬神がついて心身を悩まし病気にする。病気になった人は犬神の事ばかりを言うようになる。中国や西国あたりの蛇神も同じようなものであるだろう。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1951年 大分県 犬神持ちのC家は代々の庄屋で財産持ちでもある。犬神を憑けられた者は小豆飯を重箱に入れてC家の裏の藪に捨てるという。村内の縁組は難しく、敬遠されている。精神病の血統ではないが、2度ほど火事に遭ったことがあり、村人は犬神のたたりだと噂している。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1986年 大分県 犬神に憑かれると胸・足・手などが痛み,急に肩を揺すったり犬の真似をしたりする。犬神が憑いた家は金持ちになる。男女問わず,物を欲しがっている人,執念深い人,喜びや悲しみの中にいる人に憑きやすい。犬神持ちの人に対して喜怒哀楽の感情を表すと憑かれるので,彼らは恐れられ嫌われていた。犬神は原則的に個人に憑くが,犬神の憑き易い筋がある。犬神筋と結婚するとすぐに憑かれると言われ,縁組を嫌われた。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1939年 島根県 犬神を使う者は罪に科すとする古文書がある。
 類似事例 |
|
イヌガメ,イヌガミ 1933年 島根県 犬神持ちに軽く恨まれると、手や足が痒くなる。このとき犬神が爪の隙間からはいるのであって、むやみに泣いたり笑ったりするようになるだけですむ。しかし、甚だしく恨まれると、一週間は強烈な腹痛に襲われる。おして病人は犬神持ちに恨まれた理由を一切告白する。家人はそれを聞くと赤飯を持ってその犬神持の家へ捨てにゆく。
 類似事例 |
|
インガミ 1950年 熊本県 犬神がいる某家では代々男子に恵まれず、養子を取っている。代々養子が若死にすると言われ、先代の養子も娘2人を残し若死にした。それで4代目の養子のなり手がいない。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1976年 大分県 犬神は、その筋の人に憎まれたり、感謝されると憑かれるという。嬉しくて人に憑くこともあるという。病気をしているときにつけ込まれて憑かれることもある。佐伯から祈祷師に来てもらい、お神酒を供えて落としてもらった。病気をして田鶴音の詣りどころへ行くと、憑いている人は人間ではないような声を出す。機織りのオサは目が細かくて入らないと言い、犬神除けの呪いにしているという。
 類似事例 |
|