メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日には目一つ小僧がやって来るので、目籠を外に出して下駄などをしまい込む。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、グミの木を焚き、玄関に目籠を出す。下駄を出したままにしておくと印を押されてしまうので、全部しまい込む。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)を棒の先にかけて庭に立て、履物は全て室内にしまい込んだ。また、グミの枝にネギをさして戸口にさしておいたりもした。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1991年 神奈川県 一ツ目小僧は2月8日か12月8日の夜に来て、屋外の下駄に焼印を押し、人を病気にする。それらを帳面につけて道祖神に預けておくという伝承もある。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ 1952年 神奈川県 12月8日は一ツ目小僧が来るので、ヨーの木かグミの木を焚き、目籠を長竿の上にかける。下駄をひっくり返されないように、家の中へ入れておく。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1940年 埼玉県 旧暦12月8日は1ツ目小僧の来る日とされ、夕方になると目の粗い笊を竿の先につけ、なるべく高く庭先に立てた。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 12月8日に下駄を吊るしておくと、一つ目小僧が近づかない。
 類似事例 |
|
コトノカミ,ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日、12月8日の両日には一つ目小僧が来るといって、目籠を竿の先にかけて軒先に立てたり、履物をしまい込んだり、雨戸を閉め切って外出しないようにした。また、2月8日に訪れるコトの神が農業を助け、12月8日にはその一切を終えて天に帰るのだとも言われた。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、目籠やテスクイをヒサシ柱にかけておく。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には目一つ小僧が来ると言い、7日の夜には履物を早々にしまいこみ、目籠や篩などを外に出しておいたという。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,オニ 1978年 秋田県 2月8日には一つ目小僧が来ると言って、入り口に目の多い目籠類や籾とおし等を下げておく。これは、人家に入ろうとした鬼がこれを見つけ、目を数えているうちに夜が明けて入れなくなって逃げてしまうという俗信からきているものである。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾー 1989年 静岡県 2月8日と12月8日に目一つ小僧が来て悪さをし、祟りをなすので、門口に柊やバラを挿し、庭先に目籠を立て、桶やタライに米のとぎ汁を入れ、炉でグミやカヤの木を燃す。病気にされないよう、病人の振りをしたりしてすごす。洗濯物や履物も仕舞い、入浴もしない。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1933年 東京都 東京の周辺農村では2月8日、あるいは12月8日の夕に一つ目小僧という恐ろしい神が来るからと、長い竹竿の先に籠を吊って立てた。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 一つ目小僧がくるといって、2月8日には、ヒイラギに魚の頭をつけて戸口にさしておいた。
 類似事例 |
|
ヨウカゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は暮れにヨウカゾウが笊を出していない家々を調べて帳面につけ、2月8日にまた来て、また笊を出していないと災いを置いていく。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日には目一つ小僧が来る。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日には目一つ小僧が来る。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾー 1989年 静岡県 2月8日と12月9日の八日節供の晩には目一つ小僧が来て家を覗き、人に病気を付ける。下駄などを屋外に出しておくと判を押されるといって屋内にしまった。風呂に入ると風呂桶ごとさらわれるといって、入浴もやめていた。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、戸口に目籠をつるし、ヒイラギをさしておいた。また、いろりではネギを焼き、神棚に供え物をし、早めに雨戸を閉めて外出しなかったという。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は2月8日か、小正月の晩に再来する。
 類似事例 |
|