国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒトツメコゾウ
1991年 神奈川県
一ツ目小僧は2月8日か12月8日の夜に来て、屋外の下駄に焼印を押し、人を病気にする。それらを帳面につけて道祖神に預けておくという伝承もある。

類似事例(機械学習検索)

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、グミの木を焚き、玄関に目籠を出す。下駄を出したままにしておくと印を押されてしまうので、全部しまい込む。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1952年 神奈川県
2月8日は一ツ目小僧が来るので、竹の先にザルをかけて庭に立て、下駄を置く。その下駄に一つ目小僧は印を押していく。
類似事例

ヒトツメコゾウ,サイノカミ
1977年 神奈川県
12月8日には一つ目小僧がやって来て、家ごとにどの様な災難を与えるかを記帳し、その帳面をサイノカミに預けて帰っていく。2月8日にその帳面を取りに来るので、それに先立って、1月14日のドント焼きでその帳面を焼いてしまうのだという。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
2月8日と12月9日の八日節供の晩には目一つ小僧が来て家を覗き、人に病気を付ける。下駄などを屋外に出しておくと判を押されるといって屋内にしまった。風呂に入ると風呂桶ごとさらわれるといって、入浴もやめていた。
類似事例

メヒトツコゾウ
1967年 静岡県
12月8日に目一つ小僧が家々を覗きまわり、病気を移してやる者の名前を帳面に書き込む。目一つ小僧はこの帳面を道祖神に預け、2月8日にまたやってくるが、道祖神は「ドンドン焼きの時、子供たちに焼かれてしまったので、もうない」と答える。
類似事例

ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ
1952年 神奈川県
12月8日は一ツ目小僧が来るので、ヨーの木かグミの木を焚き、目籠を長竿の上にかける。下駄をひっくり返されないように、家の中へ入れておく。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
12月8日に一つ目小僧が来て、道祖神に帳面と判子を預ける。1月14日のドンドン火でその帳面は焼けてしまう。2月8日に小僧はまた来るが、空しく帰る。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
2月8日と12月8日に目一つ小僧が来て悪さをし、祟りをなすので、門口に柊やバラを挿し、庭先に目籠を立て、桶やタライに米のとぎ汁を入れ、炉でグミやカヤの木を燃す。病気にされないよう、病人の振りをしたりしてすごす。洗濯物や履物も仕舞い、入浴もしない。
類似事例

ヒトツメコゾウ,セエノカミ
1977年 神奈川県
一つ目小僧が家の周囲をまわりながら、争いごとをしている者がいないか中の様子を伺って歩き、そうして人々の悪事を記した帳面をセエノカミに預けて帰る。翌年の2月8日には帳面を受け取って悪病を流行らせようとするので、セエトヤキの際に燃やしてしまう。一つ目小僧がそれを取りに来ても、セエノカミさんが1月14日に燃やしてしまったと言っておく。
類似事例

メヒトツコゾウ
1978年 静岡県
目一つ小僧が12月にやって来て、病気をたからせる者の名を書き込んだ帳面を道祖神に預け、2月8日の節供にまたやって来て、あずけた帳面を返してくれと言う。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1928年 東京都
2月と12月の8日の夜に一つ目小僧が横行して、外出するものを襲うので、戸口に笊を被らせて、早く寝なければならないと言われている。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
12月8日に目一つ小僧が来て子どもの悪事を帳面につけ、サイノカミに預けて2月8日に取りに来るので、1月14日のドンドヤキのときにサイノカミの石像を火にくべて、帳面を焼いてしまう。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧が心掛けの悪い家を帳面に記して庚申様の蔵に隠しておいて、2月8日の晩に集めに来る。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 静岡県
田方郡では12月の八日節供に目一ツ小僧が来て、家の者の運を帳面につけ、それを道祖神に預けていくといわれている。2月8日に再びやってきて、道祖神に「あの帳面はどうした」と聞くが、道祖神は「子供が焼いてしまった」と答えることになっている。
類似事例

ヨウカゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は暮れにヨウカゾウが笊を出していない家々を調べて帳面につけ、2月8日にまた来て、また笊を出していないと災いを置いていく。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
目一つ小僧は、12月10日の八日節供の晩に家々を廻って病人にする人を帳面につけ、それを2月8日にとりに来ると言ってセーノカミさんに預けていく。目一つ小僧が来た時には、セーノカミさんは「正月のドンドン焼きで焼かれてしまって帳面は無い」とごまかす。
類似事例

メヒトツコゾウ
1975年 静岡県
2月8日はコトヨウカで、目一つ小僧が来る。履物や洗濯物を出しっぱなしにしておくと目一つ小僧が判を押し、それを知らずに身につけると病気になる。目籠を下げたり囲炉裏でグミやカヤの木を燃していやな臭いを出したりして、目一つ小僧が来ないようにする。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)を棒の先にかけて庭に立て、履物は全て室内にしまい込んだ。また、グミの枝にネギをさして戸口にさしておいたりもした。
類似事例

コトノカミ,ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
2月8日、12月8日の両日には一つ目小僧が来るといって、目籠を竿の先にかけて軒先に立てたり、履物をしまい込んだり、雨戸を閉め切って外出しないようにした。また、2月8日に訪れるコトの神が農業を助け、12月8日にはその一切を終えて天に帰るのだとも言われた。
類似事例

メヒトツコゾウ
1993年 静岡県
12月8日と2月8日のヨーカゾーには山から目一つ小僧が降りてきて災いを為すので外出を控え、履物や洗濯物をしまった。もしそれらを戸外に出しておくと、目一つ小僧に判を押される。判を押された着物や履物を身につけると病気になる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内