カッパ 1997年 青森県 子供の頃、山田川で水浴び中に河童に肝を取られた子供がいた、と聞いた。
 類似事例 |
|
ゴライボー 1957年 和歌山県 河童のこと。水遊びをしている子供がさらわれ死ぬことがある。尻に穴が開いて腸を抜かれている。
 類似事例 |
|
カッパ 1955年 山梨県 河童は川流れの人の腸を抜いて食う。新地の子は腸が抜けていたという。またニサクという人の妹が川へ流れて手樽を持って死んでいたが、その尻がなかった。
 類似事例 |
|
カッパ 1977年 秋田県 河童は女に化けて人間のはらわたをとって食う。川で泳ぐ子どもへの戒め。
 類似事例 |
|
カッパ 1955年 静岡県 鍛冶屋島の渡しに河童がいた。人が来ると綺麗な襷に化けて人を引き込んだ。河童は肛門をとる。だから人は笑いながら死ぬ。
 類似事例 |
|
カッパ 1983年 千葉県 川の深いところで泳いだり遊んだりしていると河童が出てきて悪さをする。
 類似事例 |
|
カッパ 1982年 鹿児島県 娘が河童に川へ引き込まれて死んだ。父親が一計を案じ河童を食事に招いた。河童には孟宗竹の吸い物を出したところ、こんなものを食べる人間は恐ろしいと驚き、口からだと噛み切られるからと尻から人間の肝をとるようになったという。
 類似事例 |
|
ガタロウ 1962年 大阪府 川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
 類似事例 |
|
カッパ 1981年 東京都 大昔、かまの口という所に河童が出て人を引き込み、内臓をえぐって骨と皮ばかりにしていた。そこで村人たちが退治しようとしたが上手くいかず、逆に1人川に引き込まれてしまった。それで誰も近づかなくなったが、河童はお腹がすいたのであちこちに化けて引き込むようになった。けれども、ある人が河童を捕まえて殺し、それからは河童がいなくなった。
 類似事例 |
|
カグレ,カッパ 1987年 宮崎県 水浴びに行き痙攣を起こして沈んだら「河童が引いた」という。
 類似事例 |
|
カッパ 1987年 岐阜県 遅くまで川で遊んでいると河童が出る。河童の出す油が川に広がると人は川から出られなくなり、尻から中身を抜かれて殺されてしまう。遅くまで川で遊んでいてはいけない。
 類似事例 |
|
カッパ 1935年 滋賀県 昼寝をしていると、河童が蜘蛛に化けて足に糸を巻きつけて川に引き込む。ある所では、水辺にいた男が突然糸に絡まり、それが太くなって水中に引きずり込まれるので、慌てて糸を鎌で切って命は助かったという。
 類似事例 |
|
カッパ 1979年 静岡県 100年ほど前のことだが、佐十渕で3人の男が水浴びをしていたところ、1人だけが「もう一浴びする」と言って渕に入り、突然笑いながら沈んでいった。河童に尻のこを抜かれたのだという。
 類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は子供を取るという。手を尻に突っ込まれて、ヘタを抜かれると死ぬという。
 類似事例 |
|
エンコウ,カッパ 1980年 広島県 河童のこと。尻を抜く。抜かれた人はにっこり笑って水に沈む。人の真似をするので頭を振ってやればそれを真似して頭の水をこぼし力をなくす。
 類似事例 |
|
カッパ 1977年 秋田県 子どもが深い川で泳ぐと、河童に呼ばれて溺れるという。
 類似事例 |
|
カッパ 1990年 福島県 河童に尻を抜かれて死んだ子供がいた。胡瓜を食べて川で泳いではいけないというが、腹の冷えるのを予防するため。
 類似事例 |
|
カッパ 1977年 青森県 子守が赤子を川原において遊んでいたら、赤子がいなくなり、下流で溺死体になってあがった。河童にさらわれたのだろうと皆に言われた。
 類似事例 |
|
ガタロ 1933年 大阪府 川でよく水死者が出るのは、川中に棲む河太郎(河童)が足を引きずり込んで肛門から血をすするからであると考えられている。
 類似事例 |
|
カッパ 1962年 千葉県 河童はスッポンのことだという。和泉の大きなセキで、13歳の男の子が小さな子供とすもうをとると、セキの中に引っぱり込まれて死んでしまった。浮いた死体は目玉を抜かれ、体中の穴にカッパ虫がいっぱいついていたという。また、ある男が5歳くらいのおかっぱで赤い着物の子供とすもうをとり、その子がえらく強いので男は死んでしまったという。
 類似事例 |
|