トウビョウツキ 1950年 鳥取県 狐憑きにかかると、食事をとらず、赤飯油揚げを好んで食べる。施術をすると、両手を前にして、座ったままで飛び出す者や、急に強く吹き出す者がいた。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 和歌山県 村に狐憑きが出たときは、道の辻に小豆団子と油揚げを置いておくと治るという。祈祷師に祝詞をあげてもらうと抜けるが、2・3日安静にして眠っていると死んでしまうという。田辺の祈祷師を呼んで、カラシをたいて家の口からいぶしだしたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1952年 神奈川県 病人が食欲が無く、食べられないのは狐が憑いているから。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1935年 秋田県 狐憑きを落とすのは、法華宗の寺僧やノリキ(祈祷師)に頼むが、だいたいの作法は憑いた人間を仏壇の前に据え、祈祷師は団扇太鼓を鳴らして読経する。すると大抵の患者は狐のような形相をして逃げ出そうとする。それを捕まえて「まだ離れぬか」と責め付け、経巻で身体を叩いたり殴ったりする。そして離れると誓った時は炊いた小豆飯を小舟に載せて燈明をつけ、夜の十時過ぎに川に流すという。
 類似事例 |
|
キツネ 1968年 佐賀県 昔は法印は、病人の原因は狐が憑いているのだといった。大工をしていた人で憑かれ易い人がいて、酒を飲んで隣村から帰って来るなどすると、憑かれることが多かった。落とすには湯立てをして、笹の葉で湯を撒くと、狐が湯に入れられると思って出て行く。また、憑かれた人の上に刀をぶら下げて、それを矢で射ると憑かれた人は飛び起きて走り出し、倒れると狐は落ちている。祈祷の最中に狐が「○○に憑いてくれ、と山で頼まれた」などと言うこともある。狐の好物は鼠の蒲焼と小豆飯。
 類似事例 |
|
キツネ 1961年 島根県 人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1916年 岐阜県 精神に異常をきたした者あると、狐が憑いたという。油揚げや赤飯を欲し、目が狐のようにつり上がる。身体に腫れた部分があると、そこに狐が入っているのだといって、その部分を打ったりした。青松葉で燻すと狐が逃げ去ることがある。
 類似事例 |
|
キツネ 1981年 福岡県 元気な人が突然わけのわからないことを口走ったり、熱が出たり冷めたりすると、狐が憑いたという。目がつり上がり、顔色や人相が変わり、魚・卵が食べたいと言い出す。死ぬ人もいたという。病気で休んでいると、狐が医者に化けて来る。人間の言葉をしゃべるという。黒豆を炊いてお茶に出すと、狐は食べないので判るという。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 人が弱るのは狐にたかられたから。小豆御飯を卵大に握り、エジコに入れて十字路や三つ又の道に置くと狐は逃げるという。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1976年 高知県 橘家の狐憑きの秘法では、被憑依者に幣を持たせて祈念し、弓を打ちつつ神歌をを詠じて病人の背に犬と字を書き、その背を叩くと狐は落ちると言われる。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐に憑かれた人は眼が細くなり、手を使わずに物を食うようになり、3日も4日もずっと寝ているようになる。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 狐憑きは魚を食べたがったり、そこの家の宿から来たとかしゃべったりする。かかった者が寝ている時に差し金を突込んでおくといい。
 類似事例 |
|
イヌガミツキ 1954年 島根県 病人が犬神憑きだとわかると、雨戸を閉めて外部と隔離する。どこからなぜ来たのかを聞いても言わない場合は、小豆飯で機嫌をとるとしゃべりだす。それでも病気が治らないときは、青竹で「帰れ」と責め立てる。すると狐のような恰好で飛び回る。出ていくときに伏せて倒れるが、その時手の平を開いていれば、犬神はその人から離れて帰っていくという。
 類似事例 |
|
キツネ 1957年 和歌山県 狐に憑かれたらその人を部屋に閉じ込め青葉松で燻して狐を追い出す。
 類似事例 |
|
キツネ 1926年 鳥取県 子供が発熱して苦しんだ。医者は感冒と判断したが、役行者が拝むと、狐が憑いていた。狐のいうとおちにごちそうを裏口に置いたら治った。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 狐憑きを落とすには、榛名さんのお札を借りてきて、病人の枕元で祀る。
 類似事例 |
|
クダキツネ 1982年 神奈川県 クダ狐は風が吹くと飛んで来て、ニワトリなどが暴れ出すと、ぶうぶう病いの病人の肛門から入って憑くという。昔、狐憑きなどを落とす人がいたが、その家では白地に茶や黒の斑のある狐に餌をやって飼っていた。
 類似事例 |
|
キツネツキ,シロギツネサン 1949年 医師を稲荷を守る女性にみてもらうと、白無花果を食べろという。食べ続けると本当に治った。狐が憑いているかどうかを知るには、白狐さんという、この稲荷を守る女性にみてもらうのが一番である。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 狐を生け捕った人が狐に憑かれて、おかしくなった。お稲荷様が来て「狐を逃がせば治る」と言ったのでそうしたら、その通りに治った。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 頭のおかしい人、長患いの人を狐に憑かれているという。布団の中に入れてみんなで叩いたり、巫女を頼んだりして狐を追い払う。
 類似事例 |
|