国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミサキブロ
1963年 岡山県
横死した人を祀ったのがミサキブロともいう。昔、ミサキブロを専門に祀る人がいて、あちこちでミサキブロを祀らせた。

類似事例(機械学習検索)

ミサキ
1983年 岡山県
苫田郡富村大のある家では、部落の西南のはずれにある山中のミサキブロ(森)の中にミサキを祀っている。
類似事例

スイジン
1968年 佐賀県
ある家で祀っている水神は、病人が出たとき法印から、井戸に金物が入っているから祀るようにと勧められて祀った。
類似事例

ジゾウサマ
1976年 大分県
三原家の庭には防空壕跡があり、地蔵様が祀られている。これは以前は山の上に祀られていたものを下に降ろしたまま祀らなかった。すると、三原家の死んだお婆さんの所に祀ってくれと地蔵様から指示があり、今の場所に祀ったという。
類似事例

ミコガミ
1983年 岡山県
真庭郡川上村上徳山の白髪のある家では、もともとミコ神は祀っていなかったのだが、主人の母についてきたものと、主人の妻が実家から持ってきたものとの二体を今では祀っている。この神は、よく祀らないと機嫌が悪くなって人にデモノを出したりする。そういうときは、親類の間をあちこち行き来し動かせばデモノが治るのだという。
類似事例

ワカミヤ
1983年 岡山県
吉永町八塔寺空では、裏山の中腹に若宮を祀っている家がある。これは、この家の血縁の者が祟っているので祀れと言われて祀り始めたものなのだという。
類似事例

イナリサマ,カジ
1944年 岩手県
マキで祀るイナリ様がある。ある時、本家で火事が出たのでイダツコに見てもらうと祀り方が悪いからだと言われた。以降、一層心して祀るようになった。
類似事例

キシダケ
1968年 佐賀県
病気をした人が神主に頼んで稲荷を拝んでもらったところ、岸嶽を祀るようにとお告げがあり、祀ったら治ったという。
類似事例

ツルギミサキ,マリシテン
1983年 岡山県
城山にツルギミサキを祀る家がある。これは昔、法者が城山の本家の屋敷の下に下りて来ている摩利支天を祀らなければ祟るというので祀ったものだという。
類似事例

ヘビ,ナガガミ
1976年 三重県
長神を祀る家は、蛇の祟りを受けたので祀るようになった。毎月14日におこもりをする。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ
1977年 和歌山県
屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。みいさんを祀っている間はお金に不自由しないと言う。祀るのを止めると、祟るともいう。
類似事例

(ジヌシサマノタタリ)
1961年 鳥取県
旧家といわれる屋敷の東北の隅に祀られている荒神の脇に地主様が祀られている。家人に病人が出たときに拝み手がきて、地主様の神体の石を見つけて祀ったという。
類似事例

ヤマノカミ
1975年 徳島県
山の神を祀った木は切ってはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
黒崎の下津野家で名称不明の神様を祀っていたが、一家が引っ越した後ほったらかしになっていたのを隣家の堂本家が管理して祀っている。祀り始めたきっかけは、この家の子供が交通事故にあったことだった。この家の便所が神様の方向にあったため祟りがあったと思い、便所を作り直して、神様を祀ったという。
類似事例

ミサキカゼ
1965年 宮崎県
法者は、ミサキカゼは横死した人の魂がうかばれずに陰を歩いているのがたたるのだという。
類似事例

アミダサマ
1977年 和歌山県
竹の叉へ向かう山道の分かれ道は、手前に阿弥陀様が祀ってある。阿弥陀様が夢に出てきて、「この場所に祀ってくれたら、有ノ木には伝染病を入れない」と言ったので、それ以来祀ってあるのだという。
類似事例

ワカミヤサマ,タタリ
1965年 高知県
姫の井の天満宮・八坂神社の若宮さまは、偉い人が戦争でこの地に来て、「祀らないとたたりがある」と言って死んだのを祀った。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛知県
山の宮と同じお堂に若宮が祀られている。山伏が死んだときに近隣住民が祀ったものだが、下の病を治してくれるという。
類似事例

ツルギミサキ,ミサキ,マリシテン
1983年 岡山県
湯原町仲間の大庭皿には、離村した本家のツルギミサキがそのまま同じ場所に祀られている。これは昔武士が祀ったものなので、位が高く、摩利支天の威光がついている。また、守り神であって、これを祀ると狐や魔性のものが近づかなくなるという。
類似事例

ゴズテンノウ
1987年 長野県
昔,村の人が馬を曳いていると馬が大きな穴に足を取られてしまった。するとその穴の底から「俺は牛頭天王だが,俺を祀ってくれないと村中に祟ってやる」という声が聞こえた。そこで村中で祀ることになり,今は村の東方の馬場山上に祀ってある。
類似事例

シチテンジン
1949年 山梨県
田のうちに七ヶ所の同様な天神の小祠が祀られている。上今井から優れた人が出るのはこの七天神を祀るっているからであるといわれている。少しでも祠のある土地を耕すと必ずその人は死ぬと信じられており、実際死んだ人もいるという。
類似事例

クルソンザン,ヒカリ,カンノンサマ
1975年 山口県
九州の信心深い人が、毎晩山に光が見えるので来てみた。すると木が立っており、その傍から観音様が現れて祀ってくれと言うので祀りはじめたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内