ミサキサマ,アクマ 1963年 岡山県 首吊りや行き倒れの死人はミサキ様として祀る。悪魔に誘われたのだとして、手厚く葬る。
類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 新見市草間広石の荘の宮にはミサキが祀られているが、船頭はこの前を通るときには必ず拝むのだという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1957年 愛媛県 御荘町節崎(ふっさき)の大きな用水池のほとりには七人ミサキが祀ってある。七人ミサキは7人の命を取らねばならないと言われ、毎年人が池で溺死するという。祀ってある場所は、昔の偉い侍が亡くなって埋められた場所で、以前に石グロや人骨が掘り出された。また、溺れかけた子に聞くと、池の向こう側で女の人がおいでおいでをしたのだという。
類似事例 |
|
ミサキサマ 1940年 大分県 ミサキサマは心残りして死した人の亡魂である。だから念ずる神ではないが、海の先に祀ってある。
類似事例 |
|
ミサキ,スイジン 1983年 岡山県 高梁川の高瀬舟の船頭はミサキを信仰するが、これはミサキが水神と習合しているからである。
類似事例 |
|
ミサキ 1970年 岡山県 ミサキについて。不慮の死をとげた人をフリョミサキといったり、願をかけて拝んだ木をミサキと言ったり、病人が出ると“ミサキにさわっている”と言ったり、各家で祀ったりする、など。
類似事例 |
|
ミサキブロ 1963年 岡山県 横死した人を祀ったのがミサキブロともいう。昔、ミサキブロを専門に祀る人がいて、あちこちでミサキブロを祀らせた。
類似事例 |
|
カワミサキ 1983年 岡山県 北房町下呰部には、溺れた子供を祀った川ミサキがある。それが祀ってある川に落ちると生きては帰れないといい、これをミサキが誘うという。
類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 高梁市高倉飯部の御鋒神社のミサキも、船頭が必ず祈願するものとして有名である。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 ミサキ堂というのがあり、村誌には明治維新後に溺死者を祀ったものとある。
類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 家に災難が続いた場合、それは何らかの祟りによるということがあるが、その祟るものをミサキとして祀ることもある。
類似事例 |
|
ミサキ 1965年 高知県 同じ場所で何人も死んだり、仏になれずに迷っている死者が固まっていたりしているときなどを、「ミサキがびっくりして漁ができない」という。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1965年 高知県 海に行くと七人ミサキに憑かれることがある。海で死んだらあとを誘う。七人とると最初の死人は仏になれるという。拝んでくれる人に頼んで、落してもらう。
類似事例 |
|
オンネンサマ,ガンショウ,ヒノハカマノオンナ 1916年 東京都 淡井浦には怨念様と呼ばれる岩礁がある。昔、船の碇が取れないため潜ってみると、緋の袴をはいた女が碇に腰掛けていた。女はこのことを話すと命がないといったが、船頭は後に人に語ったため、死んでしまった。
類似事例 |
|
ミサキ 1984年 愛媛県 溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
類似事例 |
|
ヤマミサキ 1933年 山口県 ヤマミサキは山にいる亡霊である。崖から落ちて死んだ者、難船して死んだ者は、死後8日までヤマミサキになるという。
類似事例 |
|
ミサキ,ミサキオサメ 1983年 岡山県 矢掛町西川面では、事故死者や水死者が出ると、そこにミサキが残るといって、死者の出た家で大夫さんに頼んでミサキオサメをしてもらう。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1985年 愛媛県 大正年間、七人が乗った舟が嵐にあった。七人は助けを求めたが、島の人は危険であるため助けに行かず、七人は遭難して死んだ。30年後、18歳の青年が海の中で死んだ。その後も同様のことが起こったので、七人ミサキの祟りだと言われるようになった。
類似事例 |
|
ボウレイ,ミサキ 1983年 岡山県 祀り手のない亡霊はミサキと呼ばれるが、これが憑くことを「ミサキがひっぱる」という。昔、ある老人が夜になって姿を消し、目も見えないのに元気な者でも通れないような崖を登ったと思われたときには、皆はkのお老人がミサキにひっぱられたのだといった。
類似事例 |
|
トウビョウサン 1978年 広島県 箱崎前方にある鶴島の西の端は七人ミサキといわれ、トウビョウサンが祀られている。ここの鼻で櫓が岩の端に当たるとその日の漁獲は少ない。亀島のエビス岩も同様。また、亀島の廻りカブトという場所で櫓を当てると魚が食わないとか、鶴島の東側の岩鼻や弓削島の伊勢ヶ鼻に櫓が当たると腹痛になるという。
類似事例 |
|