(ゾクシン),ネコ 1936年 栃木県 死人の上に猫が上るとその死人が生き返るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ホウキ 1936年 栃木県 箒で死人を叩くとその死人が生きてくるという。
 類似事例 |
|
ネコ,シニン,ネコマタ 1943年 神奈川県 猫が死人をまたぐと蘇生し、台所で水桶の水を柄杓で飲むと千人力を得て猫又になる。箒でたたくと倒れるので、箒をおいておく。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1935年 栃木県 死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 長野県 諏訪湖畔地方では、猫が死人の上を通ると生き返る。その時は箒で叩くとよいという。
 類似事例 |
|
ネコ 1980年 和歌山県 死人の上に猫が飛ぶと、死人は立ち上がる。
 類似事例 |
|
ネコ,マモノ 1964年 福島県 猫や魔物のタマシイが死人の頭に入ると死人が起き上がる。その時は箒で頭を叩くと倒れる。だから普段は箒で人の頭を叩いてはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 茨城県 死人の部屋に猫を入れておくと、死人が蘇生する。
 類似事例 |
|
ネコ,シニン 1943年 福島県 死んだ人の身に猫の魂が入ると死人は起き上がったり歩いたりする。死人の体をたたいて猫の魂を出すと動かなくなる。
 類似事例 |
|
シニン,ネコ,カシャ,カシャ 1947年 大分県 猫が死体の上を跳び越すと死人が起き上がる。カシャが出るのだという。
 類似事例 |
|
ネコ 1938年 鳥取県 死者の上を猫が通ると生き返る。
 類似事例 |
|
ネコノレイ 1982年 山形県 昔、死んだ人の霊が抜けた後に猫の霊が入って死体が立ち上がったのを無理に棍棒でおさえて寝かせたことがある。
 類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1983年 山梨県 死者の上を猫がまたぐと死人が生き返るので、カミソリや刃物を死者のそばに置く。
 類似事例 |
|
ネコ,(ゾクシン) 1975年 山口県 猫が、死体をまたぐと生き返る。
 類似事例 |
|
ネコ 1999年 兵庫県 猫がシブト(死人)をまたぐと死人が立つ、という。
 類似事例 |
|
ネコ 1971年 茨城県 死者は北枕で西向きに寝かせ、六枚屏風を立てて枕元か蒲団の上に、箒か短刀を置く。死者が起き出さぬ様にとか、死者に猫の魂が入ったときに箒でひっぱたくためにするという。だから普段は箒で人叩いてはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 岩手県 ネコが死者の所を通ると死者が起き上がるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 愛知県 猫が死人をまたぐと死人が動き出すという。
 類似事例 |
|
ネコ 1986年 埼玉県 猫が死人をまたぐと生き返るといい、猫に注意した。
 類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1983年 山梨県 猫に関する俗信。猫が死体の上をまたぐと死人が生き返るので、死体の脇に剃刀を置いておく。
 類似事例 |
|