ネコ 1968年 佐賀県 死者を寝かせた上には、箒を逆さにして置く。死者の上を猫が飛び越して猫の魂が憑くと死人が動き出すので、そうさせないため。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1936年 栃木県 死人の上に猫が上るとその死人が生き返るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 栃木県 死人の上を猫が通ると魂が入って化ける、もしくは生き返るので、刀や箒を置いて魔除けにする。
 類似事例 |
|
ネコ 1973年 岩手県 猫が死人の恥部やその他の体の部分を齧ると、死人の霊が猫に乗り移る。猫が齧ると七代祟ると言う。そのため、死人を屏風で囲って番をする。
 類似事例 |
|
シシャ,マモノ,ネコ,タマシイ 1971年 栃木県 死者の掛け布団の上に箒と刃物を載せるのは、魔物を寄せ付けないためである。死者の部屋に猫が入ると、猫に死者の魂が憑くとして忌み嫌う。
 類似事例 |
|
ワルイモノ,ネコ 1975年 福島県 死人の上に箒や刀を置くのは魔よけのため。置かないと猫や悪いものに踏まれて地獄へ行くという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 神奈川県 猫が死人の上をまたげば化けるという。なので棺桶の上には座敷箒をわたしておく。
 類似事例 |
|
ネコ 1971年 岐阜県 死人の周りには屏風を逆さに立てて猫が近づかないようにする。猫が死人を飛び越えると、死人に猫の魂が入るという。
 類似事例 |
|
ネコ,マモノ 1964年 福島県 猫や魔物に魂を入れられないために、死人の布団の上に刃物と箒を置く。
 類似事例 |
|
ネコ,シニン 1977年 青森県 遺体が置いてある部屋に猫を入れてはいけない。猫の魂が入ると死人が再生するので。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 福岡県 死人が出ると、屏風を逆さに立てその上に箒を横に置く。これはもし猫が死者を飛び越し、這い出した時に箒で打つためである。
 類似事例 |
|
ネコ 1968年 佐賀県 死んだ人を寝かせた上には、箒かひしゃくをのせ、枕元に刃物を置き、着物をさかさにかける。こうしないと死人に猫の魂が入り、葬式のときにカメの底から死人の足がぶらさがるなどする。死人が動くのを「猫魂が入った」という。
 類似事例 |
|
ネコ,シニン 1943年 福島県 死んだ人の身に猫の魂が入ると死人は起き上がったり歩いたりする。死人の体をたたいて猫の魂を出すと動かなくなる。
 類似事例 |
|
カシャ,ネコ 1963年 茨城県 死者の布団の上に箒を乗せる。カシャ(猫)が死人を飛び越えるとカシャの魂が入って死人が動くから、箒で叩くため。カシャは悪いことをした人の魂を松の木に吊るすともいう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 新潟県 死人の傍に猫が寄ると,死体が化けるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1935年 栃木県 死人の上に猫が乗ると魂が躍るという。男は刀、女は機織りのオサを上に置くといい。
 類似事例 |
|
ネコ 1943年 長野県 死人の上に猫が登るといけない。
 類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1983年 山梨県 猫に関する俗信。猫が死体の上をまたぐと死人が生き返るので、死体の脇に剃刀を置いておく。
 類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1965年 群馬県 死人のところに猫が入ると、死人が化ける。
 類似事例 |
|
バケモノ 1958年 宮崎県 猫が死体の上を越えると化物になるといってかやを吊る。また死体の上に刀や刃物を置く。
 類似事例 |
|