国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),ホウキ
1936年 栃木県
箒で死人を叩くとその死人が生きてくるという。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1965年 宮崎県
猫を川に入れて水を飲ませ、死人を箒で叩くと、起き上がるという。
類似事例

ホウキ
1974年 茨城県
死者が出ると布団の上に箒を置く。このため、普通の日に箒で人を叩くと死人が出る。
類似事例

ネコ,マモノ
1964年 福島県
猫や魔物のタマシイが死人の頭に入ると死人が起き上がる。その時は箒で頭を叩くと倒れる。だから普段は箒で人の頭を叩いてはいけない。
類似事例

ホウキ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
箒で人を叩くと三年以内に死ぬ。
類似事例

ホウキ,オニ
1943年 長野県
箒で人を叩いてはいけない。鬼は叩いても良い。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1935年 栃木県
死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
類似事例

ネコ
1971年 茨城県
死者は北枕で西向きに寝かせ、六枚屏風を立てて枕元か蒲団の上に、箒か短刀を置く。死者が起き出さぬ様にとか、死者に猫の魂が入ったときに箒でひっぱたくためにするという。だから普段は箒で人叩いてはいけない。
類似事例

ワルイモノ,ネコ
1975年 福島県
死人の上に箒や刀を置くのは魔よけのため。置かないと猫や悪いものに踏まれて地獄へ行くという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 長野県
諏訪湖畔地方では、猫が死人の上を通ると生き返る。その時は箒で叩くとよいという。
類似事例

オニ,セキ
1979年
昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例

ウス,ツボ
1980年 和歌山県
急死した時、壺や臼に頭を入れて死人の名を呼ぶと、生き返る。
類似事例

フナ
1980年
人が雷に撃たれた場合は、その人の胸の上に生きた鮒を乗せて躍らせれば蘇るという。
類似事例

ヒトダマ
1974年 滋賀県
人魂は生きた人のも飛ぶ。人魂を叩いたら、ちょうどその時、ギャーと叫んで人が死んだ。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 福岡県
死人が出ると、屏風を逆さに立てその上に箒を横に置く。これはもし猫が死者を飛び越し、這い出した時に箒で打つためである。
類似事例

テング,マス
1916年 和歌山県
桝の底を叩くと天狗が来るという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1936年 栃木県
死人の上に猫が上るとその死人が生き返るという。
類似事例

カシャ,ネコ
1963年 茨城県
死者の布団の上に箒を乗せる。カシャ(猫)が死人を飛び越えるとカシャの魂が入って死人が動くから、箒で叩くため。カシャは悪いことをした人の魂を松の木に吊るすともいう。
類似事例

ヒトダマ
1980年 和歌山県
人魂を受け止めると、死者が生きかえる。
類似事例

(リンシタイケン)
1965年 宮崎県
死人を寝かせている所で「○○帰れやー」と怒鳴ると、生き返ることがある。三途の川まで行くと、向こう岸からしきりに呼ぶ。渡ろうと思ったが、どうしても渡れずにいたら、まわりでがやがや騒ぐ声がして、息を吹き返した、という。
類似事例

(ゾクシン),レイコン
1933年 岩手県
息を引取ったら直ぐに鉦を叩く。これは霊魂が浮かばれぬからである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH