カラカネノヘビ 1956年 東京都 不動様の池には唐金の蛇のとぐろを巻いた姿が祀ってある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 不動様は、富山にあるお岩不動を分けたもので、目の悪い人がお願いをすると良くなるという。
類似事例 |
|
フドウサマ,ヤマイヌ 1949年 静岡県 病気の犬は不動様を祀る村へは入らない。これは不動様が犬を連れており、その犬の綱を握っているからである。病気の犬の危険性のある村では不動様を祀る。
類似事例 |
|
ヘビ 1959年 岡山県 蛇は水神様のお使いである。蛇が木に登ると大水がでる。蛇が川を渡ったら雨が降る。黒い小さな蛇に白い首魂のかかったのはどうつう神の使いだ。蛇を指差すとその指が腐り、殺すとたたりがあるという。蛇の骨がたったら一生患うといわれており、田の中に蛇を捨てると叱られる。
類似事例 |
|
ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ 1979年 茨城県 沼の主が蛇である。弁天様の祠を目をつぶって3回廻ると白い蛇が現れるといわれる。ヤマカガシは見られないと大蛇になる。人間が入らない山には大きな蛇がいる。白い蛇は縁起が良いと昔から言われていて、白蛇大明神として祀られることもある。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇がついたことがあるのだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇がついたことがあるのだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇がついたことがあるのだという。
類似事例 |
|
ウジガミサマノヘビ 1987年 長野県 昔,諏訪様を祀る氏神様の境内に蛇が多かった。近くに住む寺の和尚様に蛇封じのお経をあげてもらうと,不思議なことに蛇は現れなくなった。
類似事例 |
|
ツキモノ,ヘビ 1986年 長野県 蛇が人に憑いたことがある。
類似事例 |
|
シロヘビ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 白い蛇を殺すと祟る。
類似事例 |
|
リュウジン 1969年 秋田県 小掛集落と刈又石集落の間の滝はお不動様の滝といい、お堂がある。お不動様のお使いは竜神で、お籠りをしていると見にくるという。1951年前後のこと、堂の近くの杉の木に竜神が現れたことがあったが、小さいものだったという。
類似事例 |
|
ジャ 1985年 和歌山県 滝には蛇がつきものであるという。大久保の文蔵の滝にはオナゴの蛇がいて、差し向かいの父滝にはオトコの蛇がいたという。文蔵の滝には、蛇の穴もある。
類似事例 |
|
ダイジャ,ヘビ 1930年 長野県 鉢伏山には大蛇がいる。年によっては牛伏寺山の谷を蛇の大群が下るという。蛇は殺しても水に入れると生き返って祟る。また、赤い蛇を見れば死ぬとか、白い蛇は神の使いだから殺してはいけないという話がある。
類似事例 |
|
ヘビ 1980年 新潟県 天狗山の神は蛇であるから、蛇を殺してはいけないとも言われている。
類似事例 |
|
ヘビ 1959年 水神様は蛇だ、あるいはナガモノだとも言われる。泉や水の流れのほとりにいる蛇を殺すなという禁忌も広く言われている。水神様の蛇は、頭に白い鉢巻があるのですぐ分かるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 野中・永松・八海山の不動で葬式の真似をすると不動様が激怒して雨を降らす。
類似事例 |
|
ヘビ 1966年 静岡県 お不動さんの滝から水が落ちた所にできた岩に蛇が住み、峯神沢の大日様の池に通った。大日様の坊さんの子どもが魚釣りに行ってその池に針を落としたので、蛇は金気を嫌っていなくなり、池の水も少なくなったという。
類似事例 |
|
イシ,フドウサマ,カンマンバラン 1970年 福島県 河原で2人が昼寝をしていると大きな音を立てて石が落ちてきて、どんと立ったので、「観音様でも祀ろうか」と言っていると、若松から調べに来た人が、北森の滝に不動を祀れといったので祀った。村の人が集まって「カンマンバラン」といって、それを今の滝から1里離れた所に運んだ。「カンマンバラン」は不動様の名前である。
類似事例 |
|
ベンテンサマ,ヘビ 1970年 滋賀県 お婆さんがツツジの木の下で一服していたら蛇が出てきた。御婆さんは驚いて寝込んでしまい、その家の茗荷の生えている場所にも蛇が出るようになった。そこで坊さんにジシブンというお経を上げてもらい、蛇の出る場所に弁天様を祀ったら、蛇は出なくなった。
類似事例 |
|
ヘビ 1976年 新潟県 蛇は煙草のヤニを嫌うので、キセルの中に藁を通してそれを蛇に巻けば、蛇は動けなくなる。蛇は人間に見られると大きくなるのが止まるという。
類似事例 |
|