ノガマ 1942年 高知県 吾川郡名野川村津江では、野山で何でもないのに転んで鎌で伐ったような怪我をするのが野鎌である。ほかに吾川郡神谷村、長岡郡吉野村、幡多郡橋上村でもいう。
類似事例 |
|
ノガマ 1983年 愛媛県 野山に捨てた鎌がノガマとなって人間に取り憑く。
類似事例 |
|
カマイタチ 1974年 和歌山県 何もないところで転んだりすると、鎌の形に切れていることがある。あまり痛みはないが、それはカマイタチに切られたのだという。
類似事例 |
|
カマエタチ,カマイタチ 1987年 岐阜県 突然転倒したとき、構えた太刀に触れたように裂傷を負うことがある。これを鎌イタチにやられたという。
類似事例 |
|
カマイタチ 1966年 埼玉県 風の強い日は、「鎌いたち」という目に見えない動物に足などを切られる。
類似事例 |
|
カマイタチ 1940年 岐阜県 痛くないのに体が切れていることがあり、その傷は決まって鎌の切り口をしている。2度3度やられる人もいるが、まったくやられない人もいる。那須の殺生石の破片が起こすともいう。
類似事例 |
|
カマイタチ 1957年 新潟県 山仕事で風が吹いた後、三日月ような切り傷ができることがある。決して痛くなく、血も出ない。鎌いたちにあった、と言う。
類似事例 |
|
カマイタチ 1996年 新潟県 鎌鼬にかかるのは、躓いたときに手や足が骨が見えるほど裂けることである。女の子が、家の脇で遊んでいると少し躓いただけなのに、女の子の大切なところの近くを切られたという。小さな竜巻にさわった男性も、足を切られた。
類似事例 |
|
ノヅチ 1938年 岐阜県 野槌は丈の短い蛇で、槌のような形をしている。道を転がってきて通行人を襲うといわれている。
類似事例 |
|
カミタタレ,カマイタチ 1965年 兵庫県 畦道などを歩いているとき、手足の肉が鎌の形にえぐりとられることがある。血は出ない。カミタタレとか、カマイタチとか言う。
類似事例 |
|
カマカゼ,カマイタチ 1957年 愛知県 悪い風が吹いて、血が出ずに皮膚が切れることを、鎌風が切るという。
類似事例 |
|
ノガマ 1939年 高知県 葬式の際にハカに鎌を立てる。ノガマと呼ぶ。山で不意に怪我をするとノガマに切られたと言い、ノガマの魂魄が集まって山中を通るのに突き当たったからだという。
類似事例 |
|
ノガマ 1975年 高知県 切るようなものがないところで突然大傷をすることを野がまという。旧正月の15日に鎌、鍬止めといって農具を洗って小豆飯を供えるのは、野がまにあわないためといわれる。
類似事例 |
|
ヘビ,カタナ 1977年 和歌山県 峠に白鞘の刀を置き忘れた。他の人が拾おうと思ってよく見ると蛇になっていたので、石を投げつけた。鞘に傷がついているのは、その時の石が当たった跡だという。
類似事例 |
|
カマイタチ,ツムジカゼ 1916年 和歌山県 鎌鼬は旋風の中に住み、出会うと脚などを切られる。その傷は深くて大きいが、その割には痛みを感じないという。
類似事例 |
|
カマイタチ 1935年 栃木県 鎌を担ぐと、かまいたちにかかるという。
類似事例 |
|
カマイタチ 1982年 新潟県 カマイタチは鎌の刃形に切れる挫傷で、傷口が比較的深いわりには出血や痛みは少ない。越後七不思議のひとつにもあげられている。
類似事例 |
|
オオアシ 1955年 山形県 武士が山道を行くと突然大足が出た。怒って切りつけたら石になった。
類似事例 |
|
ダイシコサマ,オタイシサマ 1977年 山形県 だいしこ様は片足のない、足の悪い神様。火傷をして(または鎌を落として)あくと(かかと)がないという。だいしこ様が通った後には必ず雪が降る。
類似事例 |
|
カミナリイタチ,ネズミ 1981年 和歌山県 雷はネズミのせい。竹竿の先に鎌をつけておくと、雷がひっかかって、血がついていることがある。
類似事例 |
|