ヒトダマ 1938年 岐阜県 執筆者の祖母の話では、ヒトダマが川を越すと寿命が3年延びるという。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1933年 岡山県 病人があって、人魂が出て一つ川を越すと1年生き延び、手前で落ちると年内に死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 岩手県 竿を三本、三角形に立ててあるところをくぐると、3年以内に死ぬといわれている。
類似事例 |
|
シノヨチョウ,ヒノダマ 1986年 奈良県 死の予兆として、カラスの鳴き声を気にする。反対に、火の玉が川を渡って飛ぶのをみると、死にかけの人の寿命が3年延びる。
類似事例 |
|
シノヨソク,ヒトダマ 1944年 愛知県 ある男が薬局の店先に腰掛けていた。その時は病気でも何でもなかったが、「ヒトダマが出て行った。もうじき死ぬ」と言いだし、まもなく消えるように死んでいった。ヒトダマが川を越して飛ぶとまだ3年寿命があるが、川を越さないとじきに死ぬとも言われている。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1916年 岐阜県 人が死ぬ前に人魂が出ることがある。青色の光で飛び、月よりは少し小さく、蒟蒻のような形だという。人魂が川を飛び越す時は、その本人はまだ3年ぐらいは生存することができると言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カキノキ 1933年 栃木県 柿の木から落ちると3年しか生きられないという。
類似事例 |
|
サンボンマツ,タタリ 1950年 千葉県 市川の三本松を切ると、切った人は必ず死ぬ。
類似事例 |
|
ヒトダマ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 人だまに関する俗信。死ぬ前には人だまが飛ぶ。人魂が川や山のムネを越したら三年生きるが、越さなかったらその年のうちに死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イキカエリ 1933年 京都府 生き返った人はどんなに達者になっても長生きしない。せいぜい2、3年のうちに死ぬという。
類似事例 |
|
カキノキ,(ゾクシン) 1915年 東京都 ?(かき)の木から落ちると3年経って死ぬといわれている。
類似事例 |
|
ルリケイノセンシュウタン 1938年 京都府 「大河内など怖い所ではない」と嘲っていた3人がいたが、瑠璃渓の千秋潭のほとりについたとき、下駄や笏や蛇の首が流れてきて、ひとりはそこで即死し、2人は逃げ帰ったもののすぐに死んだという。
類似事例 |
|
ウシロカラカタヲタタカレル 1986年 東京都 昔墓地だったので、そのため交通事故が多い四辻がある。そこの道を横切る時に後ろから肩を叩かれる。その時、右向きに振り返ると助かるが、左向きに振り返ると、その日から3日以内に死ぬ。
類似事例 |
|
チチモライジゾウ(ゾクシン) 1972年 岐阜県 下長瀬には乳もらい地蔵があり、そこにお水を供えると母乳が出るようになるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 鹿児島県 人が死ぬ時は下げ潮の時で、また、その時に生まれた子は長生きしない。
類似事例 |
|
カキノキ,シ,(ゾクシン) 1915年 東京都 柿の木から落ちると3年経って死ぬといわれている。
類似事例 |
|
カッパ 1989年 静岡県 下田市白浜の人が河津を通りかかったとき、いじめられていた河童を助けてあげた。河童は「川を渡るとき、『白浜だ、白浜だ』と言ってくれれば、白浜の方には害をしない」と言った。以来、白浜の人で川で死んだ人はいないという。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1935年 大阪府 狐が、山の尾根から谷へ道を横切って下ると、人が死ぬという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ミチヅレ 1933年 青森県 青森県野辺地地方では、一人死ぬと必ずどこかに道づれがあるものだという。即ち一町村必ず同時に三人は死んで、三人仲よく死出の路を行くという。
類似事例 |
|
サンネンザカ 1998年 三年坂は愛宕町から西へ下りる坂で、ここで転ぶと3年たって死ぬといわれていて怖かった。
類似事例 |
|