ボチデコロブ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 墓地で転ぶと3年のうちに死ぬといわれている。
類似事例 |
|
ボチ,コロブ,シ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 墓地で転ぶと3年以内に死ぬといわれている。
類似事例 |
|
ハカバ,シ,(ゾクシン) 1916年 和歌山県 墓場で転ぶと3年の間に死ぬという。
類似事例 |
|
アタゴサン 1976年 大分県 昔、火事があったとき、裏山から大きな鈴の音が聞こえた。人々は「愛宕さんが下りたのではないか」と噂した。後に裏山に登ってみると、愛宕様の足が折れていたという。
類似事例 |
|
オサヤヨカンエモンキツネ 1956年 宮城県 昔,鹿又村字曾波神地区愛宕山にお小夜・勘右衛門と言う夫婦狐が棲んでいた。極めて巧みに人を騙したので近郷の人々に怖れられ,愛宕山に登る人が殆ど絶えた。江戸期から大正頃まで信じられた。
類似事例 |
|
ウシロカラカタヲタタカレル 1986年 東京都 昔墓地だったので、そのため交通事故が多い四辻がある。そこの道を横切る時に後ろから肩を叩かれる。その時、右向きに振り返ると助かるが、左向きに振り返ると、その日から3日以内に死ぬ。
類似事例 |
|
ヨナキイシ,ソデモギザカ 1985年 愛媛県 この村にはごぜ石・ほろせ石・天狗岩・腰掛岩などがあり、夜泣き石もある。袖もぎ坂はこの坂で転ぶとよくないことがあるので、転んだときは必ず袖をもぎそこへ置いて帰らないといけないという言い伝えがある。
類似事例 |
|
イワ 1941年 朝鮮 昔、黄海道安岳郡の山里を小僧が通りかかると、落ち込んだ人が横たわっていた。訳を聞くと、ここにある大岩を十年岩と言って、この傍で転ぶと十年しか生きられず、その人は足を滑らせて転んだという。小僧はあと9回転べば100年生きられると助言すると、その人は元気になって山を下った。それからその岩を百年岩というようになった。
類似事例 |
|
バケモノヤシキ,アヤシキコトドモ 1974年 東京都 三年坂中程にあった屋敷は化け物屋敷であった。夜更けに仕事していると側にいた女の顔が伸び縮みしたり、恐ろしい顔になったり、座敷で火が燃えたり、病気で寝込んでいる女が掃除しているので寝込んでいる部屋に行くとやはり寝ていて、戻ってみると掃除していた女は消えていた。
類似事例 |
|
テンジン,カミナリ 2001年 奈良県 幕末の頃、代官が天神様の手水鉢の水を馬に飲ませた。やめてくれと言った人は鞭で叩かれた。代官が500メーターくらい行くと、黒い雲が出てきた。急いで急な坂を駆け下りかけたとき、代官に雷が落ちて馬と一緒に谷下に落ちて死んでしまった。その坂は代官坂と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
テング 1928年 福井県 山中にビクニン転ばしと言って、昔ある比丘尼が登ろうとして天狗に転ばされて死んだと伝えられているところがある。
類似事例 |
|
オニ 1933年 京都府 一条戻橋のほとりで深夜、美しい女人に会った綱は、女の願いを聞き入れて馬に乗せ正親町へ差し掛かったところ、女はたちまち恐ろしい鬼の姿となり、綱を掴んで愛宕山へ飛び去ろうとした。綱は慌てず鬼の手を斬ると北野の社の回廊の屋根に落ちた。鬼は腕を斬られ光ながら愛宕山へと飛んでいった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 岩手県 竿を三本、三角形に立ててあるところをくぐると、3年以内に死ぬといわれている。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1984年 愛媛県 松山御幸寺山城主犬坊は馬に乗り、谷に落ちて死んだ。又は合戦の際の討死ともいう。これにより馬に乗って行き逢う者に祟りをなすようになった。大脇清太夫という者が命によって馬に乗り、犬坊に立ち去るように命じると、白紙のようなものが飛び去って石手寺山の山上に止まった。これが今の愛宕堂である。これ以来、怪異現象はなくなった。
類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1964年 福島県 話者の祖父が三十三歳の時に死にかけた時の話。おとぎの国のような赤や青の光のするきれいなところを歩いていた。途中何度も名前を呼ばれたので、あちこち隠れながら三途の川を渡った。川幅は広いが浅かった。その向うの死出の山も丘みたいなものだった。向うは一面の平野で花畑、その向こうにすばらしい鉄の門と御殿があって、赤鬼と青鬼が立っていた。通してくれと頼んだら、「お前はここに来るのは早すぎる、帰れ帰れ」と怒られ、金棒を振り下ろされた、と思ったら息を吹き返した。
類似事例 |
|
ダリボトケ 1974年 愛知県 十三曲りという曲がりくねった坂道があり、そこで「だるい」とか「空腹だ」というとダリ仏に取り憑かれるので、さっさと通り過ぎなくてはいけない。
類似事例 |
|
ヨゴラザカ 1956年 東京都 ヨゴラ坂は淋しい所で、真夜中に通って化かされたなどの話がある。
類似事例 |
|
ヤカンザカ 1916年 東京都 薬缶坂という斜め道があり、昔雨の夜に薬缶が転がりだすことがあったという。今もたまにあるという。
類似事例 |
|
テング 1918年 京都府 愛宕山には太郎坊という天狗がいる。もとは名僧として高雄山にこもり、行徳すぐれていたが染殿の後にまどって恋死して天狗になったという。
類似事例 |
|
テング 1993年 福井県 大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
類似事例 |
|