シシャノレイ 1984年 新潟県 家人が死んで怖さが激しいとき、死んだ人の着物を逆さに被せると治るという。
 類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1965年 宮崎県 皆で名前を呼ぶと息を吹き返すことがある。死人の出た家の軒下は三途の川になるといわれ、屋根に登って名を呼ぶと、「三途の川を渡りかけたが、あんまり呼ばれるので戻って来た」と、息を吹き返すという。
 類似事例 |
|
ウス,ツボ 1980年 和歌山県 急死した時、壺や臼に頭を入れて死人の名を呼ぶと、生き返る。
 類似事例 |
|
(コドモガマヨッタトキ) 1965年 宮崎県 子どもが迷ったときは願立てをするといい。その効なくして子どもが死んだときは、その子の着物の裾をもって、逆さまに振るといい。
 類似事例 |
|
タマシイ,(ゾクシン) 1933年 宮崎県 死ぬとすぐに北枕に寝かし、白い着物を裏返しに着せる(三人で行う)。北枕に寝かせないと、成仏できなくて、魂が飛ぶという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 葬送に関する俗信。米を竹筒に入れて振ると、病気が治るという。体の弱い人は、高齢で亡くなった人の枕飯を食べると、丈夫になるという。猫が死者を跨ぐと生き返るので、猫を近づけないという。死者に最も近い血縁者は紙緒の草履で墓までの葬列に加わり、墓に着くとこれを引きちぎって家まで戻る。その草履を履いて帰るとキツネに騙されるという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 福島県 死人には屏風を逆さに立て着物は裾を頭の方にかけ箒をあげておく。猫にあがられると死人が起きあがって歩き出すからだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 死者の名前は一度は呼ぶものだという。家族や親戚が枕元で呼ぶ。また、急病のときは屋根の上に親が登って枡の底を棒で叩いて名を呼ぶという。家出して行方不明のとき、井戸をのぞいて呼ぶこともあるという。
 類似事例 |
|
カラス,タマシイヨビ 1983年 高知県 葬制。カラスが鳴くと死の予兆である。枕元で名前を呼んだり、竹の筒に米を入れてふってきかせたりして魂呼びをおこなう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 熊本県 人の死後直ちに床を換えて北枕西向きに寝かせる。その上を羽織で覆う。猫が寄り付いて死体を越えると、ゴッソリと死人が起き上がるといわれ、寄り付かないように箒で三回死人のからだをなでてから羽織を被せる。若し猫が飛んで死体が起きたなら箒を逆にもって打ちたおさなくてはならない。
 類似事例 |
|
ムカエニクルフネ 1990年 高知県 臨終のとき、大きな声で呼び返す。船でいかないように、乗らないように、その病人の名前を何回も大きな声で呼び、枕元で顔を叩いたりして、蘇らせようとする。
 類似事例 |
|
リンシタイケン 1980年 秋田県 人が死ぬときは、死んだ人が迎えに来て三途の川の橋で呼ぶのだという。時には「まだ早い、戻れ」といわれたりするという。釜に湯が沸いていて、入ろうとしたら「まだ入ってはいけない」といわれて、それで意識が戻ったという人もいる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 石川県 人がだめになると、近親の者が枕頭に集まって夜とぎをするが、臨終には水をつけると稱し紙片を水に浸し唇をうるおして最後を悲しむのである。息を引き取ると行儀をさせるといって脚を揃え両膝を曲げ合掌せしめ頭を北西に臥し白衣を布団の上のかけ、其の上に猫などの霊が乗移る恐れから刀を載せる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 死の直前、その人の名を井戸に向かって呼ぶと、生き返るといわれている。
 類似事例 |
|
タマヨビ 1948年 和歌山県 怪我や急病で死にそうな人が出ると、枕元で名前を呼び、何人もが屋根に上って棟を剥いでつくった穴に向かって大声で呼ぶ。これで戻ってこなければ寿命である。40年ほど前に田で倒れた人がいて、これをやるとまもなく意識を取り戻したという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 京都府 葬送に関する俗信。息を引き取ると、すぐに障子を少し開けると、そこから魂が出て行くという。魂は善光寺まで行き、葬式のご飯が炊けるまでに戻って来るという。死んで200年経つと、地神さんになるという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 長崎県 呼吸をひきとって亡くなった死体は新しい上等の布団に北枕にして、その人の生前の晴れ着を着せて、仏壇の前に寝かせておく。死者の上には刃物をのせておく。これは死者を猫がまたぐと生き返るという迷信に基づくもの。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 栃木県 葬送に関する俗信。カラスが鳴くのは、死者の予兆であるという。枕元で名前を呼ぶと、帰るという。死者の腹の上には刃物を置いておく。猫が死者をまたぐと化けるので、これを避けるためである。墓場で転ぶと、三年間は生きられないという、など。
 類似事例 |
|
(ヨミジガエリ) 1982年 新潟県 死んだ主人を納棺してからみんなで名前を呼んだら生き返り、それからずっと、長く生きた。
 類似事例 |
|
ハカバ,シノヨチョウ 1946年 愛知県 「墓で転ぶと死ぬ」「三回転ぶと死ぬ」等言われている。「たもとを片方おいてくると死なない」「履物を片方おいてくると良い」等とも言われている。
 類似事例 |
|